【横手市】栄小学校 今年度最後の校内研究会!
1月31日(金)、3年生が校内の先生方に授業を見ていただきました。外国語活動「クイズ大会をしよう」でした。拡大クイズやシルエットクイズ、漢字クイズなど、様々なクイズを作って出題していました。この活動を通して「ある物が何なのかを訪ねたり、答えたりする」表現に慣れ親しむことができました。
【横手市】横手清陵学院 中2グローバルコミュニケーション
中学校2年生のグローバルコミュニケーションで、ALTの先生のふるさとアメリカとリモートで交流しました。
ケンタッキー州、オハイオ州、カリフォルニア州、イリノイ州、テネシー州に在住の方が参加してくれました。
最初は中学生が、日本の食べ物、音楽、冬のスポーツ、祭、観光地、アニメについて英語で紹介しました。
紹介した内容について質問をされましたが、英語で応答することができました。
次に、アメリカの祭、音楽、食べ物、観光地、アニメについて紹介してもらいました。
ケンタッキーダービーについて、中学生が英語で質問する場面もありました。
アニメは、日本でもよく知っている内容で、興味津々でした。
自分で考えた英語でコミュニケーションをとったり、国によって違う文化を知ったりする機会になったようです。
中学校3年生のグローバルコミュニケーションでもハワイとの交流を行っています。
【秋田市】ノースアジア大学明桜高等学校 本日は1年文理・デジタルコースの数学Aへ訪問しました。
二元一次不定方程式を題材に計算をしていました。生徒たちは担当教員や友人に解き方を聞きながら解答していました。公式を定着させ、着実に解けるよう練習しましょう。
【秋田市】秋田南高等学校 ClassiNOTE活用事例
秋田県立秋田南高等学校は、基本理念に「郷土や国家を支える高い志と国際的な視野を備えたグローバルリーダーの育成」を掲げる、同県屈指の公立進学校です。2015年度には文部科学省のスーパーグローバルハイスクール(SGH)の指定、2016年度には中等部が併設され中高一貫校となるなど、さまざまな取り組みを行っています。2017年度には、高等学校の全学年にClassi(クラッシー)を導入し、学びの振り返り、コミュニケーションの活性化、先生方の業務の効率化など、Classi導入による成果を着実に収めてきました。
【秋田市】明徳小学校 プログラミングにチャレンジしました
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化