三種町】三種小学校 GIGAスクール構想の実現に向けた計画を公表します
文部科学省が打ち出す、小中学校の児童生徒一人一人の個性に合わせた教育の実現を目的とした『GIGAスクール構想』に取り組むための計画を策定しましたので公表します。「学校らしくない学校」図書室にハンモック 不登校特例校の草潤中が内覧会。

仙北市】(PDF)令和3年 第2回仙北市議会定例会 教育行政方針
また、国のGIGAスクール構想の一環として、本市でも令和2年度中に、待望の児童生徒1人1台端末の配備や高速大容量の校内通信ネットワーク環境の整備が実現し、令和3年度には、その本格的な運用が始まります。このICT環境の進化を、児童生徒の「学びの広がり」、「学びの深化」、「学びの転換」に、より有効につなげるための活用の在り方を、 GIGAスクールサポーターや各校教職員と協働で研究していきます。

仙北市】(PDF)市議会だより No.60
GIGAスクール構想の実現に基づく1人1台タブレットの導入などが紹介されています(2~3ページ)。

秋田市】桜中学校 2021/02/22
国のGIGAスクール構想の実現に向けて,来年度から新しいタブレットが一人一台配付されます。先週,本校にも全員分のタブレットが届き,1,2年生全員で協力して準備作業を行いました。

秋田市】秋田きらり支援学校 特別支援学校ICT活用教育推進事業報告会が行われました
1月29日(木)に、かがやきの丘(盲学校、聾学校、秋田きらり支援学校の3校)を会場に、特別支援学校ICT活用教育推進事業報告会が行われました。

横手市】(PDF)令和3年度 教育行政方針
学校における高速大容量のネットワーク環境の整備と、児童生徒1人1台端末の整備を推進する「GIGAスクール構想」につきましては、令和2年度中の環境整備が大きく進展し、令和3年度からの授業活用が実現いたします。現在、授業の際に使用する大型提示装置を小中学校の各学年に1台配置するよう整備を進めており、今後もICT環境の充実を図りながら、児童生徒の情報活用能力の育成や児童生徒一人ひとりに寄り添った教育が実現できるよう進めてまいります。

三種町】森岳小学校 6年理科のプログラミング授業の様子
2月8日(月)、町の教育活動推進員の伊藤先生を講師としてお招きし、本校のパソコンルームを会場に、理科の電気の学習として、プログラミングの授業を行いました。モーターで動く車に、光センサーや赤外線センサーを取り付け、光の当たり具合や温度の高いもの(人)との距離によって、止まったり動いたりするプログラムを作成しました。子どもたちは自分がパソコンで作ったプログラムの通りに、車が動く仕組みに興味深く取り組み、理解を深めていました。

大仙市】学校で働いてみませんか?(GIGAスクールアシスタントの募集)
国が揚げるGIGAスクール構想により、大仙市内の小・中学校には1人1台端末環境の整備が進められています。 このことに伴い、GIGAスクールアシスタント(小・中学校におけるICT活用の補助業務を担当)を募集しています。

秋田市】(Youtube)明桜高校 はじまる、ICT教育
令和3年度より、本校ではICT教育を本格的に導入します。iPadを活用することで、さらにわかりやすく楽しい授業を展開します。現在、導入に向けて準備を進めています。

にかほ市】仁賀保高校 にかほ市中高連携事業「プログラミングを体験しよう」を開催
2月16日(火)、にかほ市中高連携事業の一環として、金浦中学校の2年生を対象に本校情報メディア科の教員がプログラミングの授業を行いました。

【秋田県】