大仙市】大曲南中学校 (PDF)GIGAスクール構想進行中(学校報 令和3年6月3日)
一人一台配付されたタブレット端末を使っての授業が本格的に始まりました。この日は1年生の技術・家庭の時間に、教頭先生が社会科の授業をリモートで行いました。教頭先生が教室以外の場所から画像や音声でクイズを出し、生徒がリアルタイムで答えるという授業です。

にかほ市】仁賀保高校 (秋田魁新報)「学びに新たな選択肢」 仁賀保高、デジタル端末を積極活用
秋田県にかほ市の仁賀保高校(小園敦校長、181人)は、授業や学校行事でデジタル端末を積極的に活用している。教育現場のデジタル化に伴い、生徒の学びはどう変化しているのか。教室をのぞいてみた。教育活動に情報通信技術(ICT)を生かす国の「GIGAスクール構想」で、全ての小中学生に今春までに1人1台分のデジタル端末が配備された。秋田県は、県立高校にも1人1台分の端末を独自に用意。仁賀保高校でも全校生徒にノートパソコン「クロームブック」が配布された。

大仙市】令和3年度GIGAスクールサポーター業務に関する公募型プロポーザルの実施について(参加表明書の提出期日:令和3年6月17
本市では、文部科学省が提唱する GIGA スクール構想の実現のため、令和2年度に小中学校児童生徒 1 人 1 台端末(以下 GIGA スクール端末と呼ぶ)の整備を実施している。OSは Windows を選択しており、マイクロソフト Office365、Teams、Share Point などのソフトウェアを授業に取り込み、活用するための適切な指導を行う GIGA スクールサポーターを委託する。

秋田市】GIGAスクール、中学校給食、図書館ほか、教育委員会R3予算審査。
秋田市のGIGAスクール構想の実現に向けた取組に関する質疑が掲載されています。

秋田市】寺内小学校 (PDF)GIGAスクール構想・情報モラル教育(校報 令和2年12月25日 )
寺内小学校のGIGAスクール構想の実現に向けた取組が紹介されています。

仙北市】(PDF)令和3年度 当初予算案の概要
市内全小中学校にICT環境整備が整い、令和3年度より1人1台学習用タブレット端末を使用し、学習に活用することに係る GIGAスクール構想 推進事業費が紹介されています(23ページ)。

大仙市】神岡小学校 (PDF)GIGAスクール構想スタート ~PCタブレット貸与式~(コラボ・スクール通信 令和3.5.12(水
「1人1台端末」として、児童全員に個人用PCタブレットが貸し出されます。10日(月)にその「タブレット貸与式」を行いました。学級の代表児童が期待と緊張の様子でタブレットを受け取りました。また、タブレットを使った学習のサポートをしてくださる「ICTボランティア」の方が紹介されました。

にかほ市】市内小中学校全7校へ屋内・屋外問わず校内全域で利用可能な無線LAN環境を構築。実技教科や部活動へのICT活用が可能に
秋田県にかほ市では、教育のICT化としてタブレット活用を進めていくにあたり、小中学校全7校の校内全域に無線LAN環境を導入。バッファローの文教向け無線LANアクセスポイントの採用により授業において複数人が同時にタブレットで接続しても、動画が途切れずに再生できる高速かつ安定した無線LAN環境を実現しました。この無線LAN環境およびタブレットは、現在、パソコン教室やグループ授業に加えて、体育などの実技教科や部活動への活用も期待されています。さらに、ロボットコンテストの全国大会出場に向けた取り組みなどにも活用されており、今後はプログラミング授業への活用のほか新たな取り組みの実施も検討しています。

大潟村】(PDF)新年のごあいさつ(広報おおがた 令和3年1月号)
教育においては、小中学生に一人一台のタブレット端末を配布し、ICT教育の推進を図ります。より効果的な活用を目指し、ICT教育支援員や指導主事の配置を検討して参ります

秋田県 (秋田魁新報)社説:デジタル端末配布 有効な活用方法を探れ
県内では3月末までに全ての小中学校への配布が完了した。本県では独自の取り組みとして、県立高校についても生徒全員分の端末を用意した。ただし、これはあくまでもハード面の話にすぎない。現場の教師からは、新たな取り組みに伴う負担増への危惧や、機器に不具合が生じた際の対応への不安の声などが聞かれる。特に、日常的に使いこなしているわけではない教師であれば、ハードルの高さを感じる向きも少なくないかもしれない。

【秋田県】