大仙市】仙北中学校 (PDF)学校報 令和3年 7月7日(水)
国のGIGAスクール構想 に基づいて、昨年度、生徒一人に一台のタブレットが導入されました。どのように活用するかについて、試行錯誤しているところですが、タブレットの使用をサポートする職員が配置されました。 若林秀樹先生です。一人で複数校を担当するので、仙北中には3週間に2回程度来校する予定です。

秋田市】中通小学校 2021/06/22 「教師も学ぶ,二日間」
6月21日(月)に,秋田市教育委員会の先生による「ICT研修会」が行われました。今年度から導入されたタブレット機や,インストールされているソフトの使い方を教わりました。当たり前ではありますが先生方にも「得意」「不得意」はあるわけで,まずはどの先生も,普段の学習に役立つツールとして使えるだけの基礎的な知識・技能を身に付けたい!と,講師の先生の話に耳を傾け,実際に操作して確認します。講師の先生からは「先生方は何でも自分が教えなきゃ!と思わなくていい。子どもたちの方が教師より操作に慣れている部分だってある。そうした力を引き出し,活用しながら,みんなで学び合って使えるようになれればいいのでは…。」とアドバイスしていただきました。

にかほ市】金浦中学校 (PDF)ネットトラブルは何が問題なのか(学校だより 令和3年5月24日(月))
ここ10年くらいで、中学生でもパソコンやスマホでインターネットを道具として使うのが当たり前の世の中になってきました。今年度から 全校生徒にタブレットPCが配備され、2学期以降は家庭に持ち帰って使う機会も増えてくると思います。ただ場合によってはモラルが追いつかず大人でも子どもでもトラブルに巻き込まれる危険性があります。道具を正しく使うことは、楽器でもスポーツ用具でも同じことです。何よりもルールを守ることが大前提となります。次のことをよく守り家族と確認してほしいと願っています。

三種町】山本中学校 2年生の授業
4校時、国語の授業 図書室で、本とタブレットを使って調べ学習

羽後町】羽後中学校 クロムブックの活用
今年度から生徒全員に配付になっているタブレット。いろいろな授業の中で使用され始めています。今日は、3年生の総合の時間でも活用しました。

美郷町】六郷小学校  2021年6月2日(水)   6年生:「体育」ICTを使って、「分かって・できる」を目指し!
体育の時間に、立ち幅跳びの様子をタブレットで撮った動画を電子黒板で見ながら、6年生が学習していました。予備の運動はどのようになっているか?跳躍時の体の使い方はどのようか?また、跳び終わりの姿勢はどうか?など、気付きを出し合っていました。

大潟村】大潟小学校 6月1日 1年生もタブレットPC!!
タブレットPCを初めて使いました! ミライシードのドリルパークをやってみました!

大仙市】横堀小学校 (PDF)横堀小学校の103人全員に“タブレット贈呈” (学校報 令 和3年6月4日) 
国の「GIGAスクール構想 」事業の一環として、子どもたちと先生方に1人1台のタブレットが配付され、“どうにか” “だいぶ” 使えるようになりました。

湯沢市】令和3年6月定例会 市政報告
また、GIGAスクール構想に基づく1人1台端末と高速大容量ネットワークの整備が、3月までに完了し、4月には授業を担当する全教職員を対象に研修を実施しております。今後、大型提示装置を2年間の年次計画で全小・中学校の普通教室に整備することとしており、県の「ICTを活用した授業改善支援事業」への湯沢西小学校指定に伴う費用と併せ、関連予算を本定例会に提出しております。

大仙市】南外中学校 オンライン授業の学習に挑戦中!(学校報 令和3年5月28日)
学校に配置された一人一台のタブレットを活用した取組として、オンライン授業を想定した模擬授業に取り組んでいます。

【秋田県】