【鹿角市】八幡平小学校 11月19日(金)3年生国語
3年生の国語は、説明文「すがたをかえる大豆」の学習をしています。先日、学習したことを生かして、自分でテーマを決めてパンフレットにまとめました。今日は、友達が作ったパンフレットを読んで、その感想をまとめる学習でした。画面のホワイトボードに付箋を貼っていくアプリ「Jamboard」を使ってまとめていました。手書きでも文字を変換する機能があり、子どもたちは抵抗感なく操作していました。画面に向かう子どもたちの集中力はすばらしいものでした。
【秋田市】<秋田魁新報> 宇宙、身近に感じて 国立天文台・林准教授が付中でオンライン授業
国立天文台准教授の林左絵子さん(62)=秋田市出身=による天文学のオンライン授業が19日、秋田市の秋田大付属中学校で行われた。3年生139人が、現在建設計画が進んでいる次世代超大型望遠鏡(TMT)や、秋田と宇宙のつながりについて知識を深めた。
【八峰町】(PDF)峰浜小学校 <みねはま> 3年生道徳研究授業
11月5日(金)は、3年生が道徳の研究授業を行いました。「ふわふわ言葉ととげとげ言葉」に付いての学習でした。一生懸命に考え、友達の発表を聞き、その発表につなげて自分の言葉で話していく姿に感心しました。タブレットや電子黒板を使っての発表も上手でした。姿勢や手の挙げ方も見本となるものでした。
【大館市】下川沿中学校 (秋田魁新報)学校現場のICT:下川沿中学校(大館市) 「日本村」予算組んでみた
「自分たちの世代だけではなく、いろいろな人のことを考えて。未来の人のことも。予算の使い道に納得できる人が少ないのはいけません」大館市の下川沿中学校は19日、1人に1台ずつ配布したタブレット端末を使って社会科の授業をした。テーマは「国の予算編成」。財務省秋田財務事務所の職員が講師を務め、予算を項目ごとに増やしたり減らしたりできる専用のプログラムを使った。
【三種町】琴丘小学校 (秋田魁新報)学校現場のICT:琴丘小(三種町) 端末で写真撮影、楽しく新聞作り
三種町の琴丘小学校では、写真や動画の撮影にタブレット端末を活用している。7月上旬、4年生の教室で新聞を作る授業が行われていた。グループごとに模造紙に記事をまとめていく中、タブレット端末を手にしている児童がいた。担任にアドバイスを受けながら端末を操作し、教室を訪れた近藤国義校長の写真を撮影。先生たちを紹介するインタビュー記事に使用するという。
【美郷町】六郷小学校 (秋田魁新報)学校現場のICT:六郷小学校(美郷町) 写真検索、英語発表に活用
大きなモニターに、海外の有名な観光地や名物が次々と映し出される。発表する子どもたちは、手元のデジタル端末を使ってスライドショーを操作。英語で「アメリカはすてきな国です」「自由の女神像を見ることができます」などとその国の魅力を紹介した。先月19日、美郷町の六郷小学校で行われた6年生の英語の一こまだ。子どもたちはそれまでの授業で3、4人のグループごとに一つの国を選び、英語で説明する準備を進めてきた。1人に1台配られているデジタル端末で写真を検索し、選んだ数枚をスライドショーにまとめて発表に臨んだ。
秋田県 (秋田魁新報)学生、夏休み明けも我慢? オンライン授業、サークル禁止…
新型コロナウイルスの感染が広がる中、県内の大学が夏休み明けの授業再開に向けて準備を進めている。オンライン授業、サークル活動の禁止などさまざまな感染対策を取り入れるが、学生からは制限によって生じる不便さを嘆く声も聞かれる。
【にかほ市】仁賀保高校 (秋田魁新報)学校現場のICT:仁賀保高校 部活の練習にも活用
小中学校のみならず、県立高校でも1人1台ずつ用意されたデジタル端末。情報を専門的に学ぶ「情報メディア科」を県内で唯一設置する仁賀保高校(にかほ市)では、授業や学校行事のほか、部活動でも端末を活用している。
【八峰町】八峰中学校 (秋田魁新報)学校現場のICT:八峰中学校 振り返り、アプリで共有
八峰中学校(八峰町)の音楽の授業では、全学年がタブレット端末を使っている。主な用途は授業の振り返りだ。7月19日、1年B組の25人が9月5日の学校祭で披露する合唱曲を練習していた。「前回の授業の振り返りの中から、参考になる書き込みを探してください」。授業の冒頭、音楽を受け持つ泉祥恵教諭が呼び掛けた。
【北秋田市】(秋田魁新報)学校現場のICT:北秋田市の3小学校 画面越し意見交わす
「恭介君、聞こえますか」7月9日、北秋田市にある阿仁合小学校。6年生の道徳の授業で、担任の鈴木雅翔教諭(28)がモニター画面に向かって呼び掛けた。教室の前方に置かれた大きな画面に映るのは、同じ市内の大阿仁小学校で唯一の6年生・松橋恭介君。この日、松橋君は阿仁合小の5人と一緒にオンラインで授業を受けた。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化