美郷町】六郷小学校 2022年3月14日(月)   4年生:ブラインドタッチを目指して
これまで教科の学習や、総合的な学習の時間での調べ学習、ビブリオバトルでの練習など様々な場面で活用してきたタブレットです。4年生では、タブレットの活用により親しもうと、総合的な学習の時間を使って、ブラインドタッチ(目で見ないでキーボードに触れること)を目指して取り組む場面がありました。

(秋田魁新報)タブレットでのテスト出題も 県教育庁がCBT化検討 2022/3/30
秋田県教育庁は29日、県学習状況調査など県教育委員会が行っている全県共通のテストについて、タブレットやパソコンで出題、解答する方式(CBT)の導入を検討していることを明らかにした。導入時期などは未定。同日の教育委員会会議で説明した。

大仙市】(PDF)横堀小学校学校報 令和4年3月7日
リ モ ー ト で も 心 は つ な が る 「 6年 生 を 送 る 会 」今 回 の 大 事 な 学 校 行 事 「 6 年 生 を 送 る 会 」 も 、 残 念 な が ら 各 教 室 を オ ン ラ イ ン で つ な ぐ形 で の 実 施 と な り ま し た 。 そ れ で も 、 各 教 室 に は 、 た く さ ん の 明 る い 笑 顔 と 温 か な 感 謝 の 心 で あ ふ れ て い ま し た 。 中 で も 、 6 年 生 の 教 室 で は 、 小 さ い 頃 の 友 だ ち の 写 真 に 大 笑 い した り 、 在 校 生 か ら の 感 謝 の 言 葉 に し ん み り と 聞 き 入 る 時 間 も あ っ て 、 と っ て も 大 切 な 時 間を 過 ご す こ と が で き ま し た 。こ の「 6 年 生 を 送 る 会 」は 、『 心 を 育 て る 学 校 』横 堀 小 学 校 の 集 大 成 と し て の 行 事 で す 。2 年 前 は 、 突 然 の 全 国 一 斉 学 校 休 校 措 置 に 入 る 前 日 に 急 遽 実 施 し た こ と を 懐 か し く 思 い 出 し ま す。も ち ろ ん 6 年 生 主 役 の 行 事 で す が 、『 主 催 』 は “ た っ た の 9 人 ” の 5 年 生 ! タ ブ レ ッ トを 使 い こ な し て い る の で 、 卒 業 生 の 写 真 や 音 楽 の 合 成 な ど も 、 と っ て も 上 手 で す 。 司 会 、映 像 の チ ェ ッ ク 、 各 教 室 の 様 子 の 観 察 な ど 、 本 当 に 全 員 が 一 丸 と な っ て 、 一 人 一 人 が 力 を 発 揮 し な が ら 、“ さ れ ど 9 人 ” が チ ー ム と し て の 最 高 の 演 出 が プ レ ゼ ン ト で き ま し た 。

(ABS秋田放送)新型コロナ学級閉鎖など 計延べ800回余 2022/3/16
新型コロナウイルスは学校の休校など子どもたちの教育にも大きな影響を及ぼしています。今年度、県内の小中学校と高校が行った休校と学年・学級閉鎖の措置はあわせて延べ800回あまりに上ることが明らかとなりました。これは16日の県議会の総括審査の中で明らかになったものです。県によりますと今年度、新型コロナの影響による休校、学年閉鎖・学級閉鎖の措置は、小学校が延べ489回、中学校が延べ163回、高校は延べ157回の合わせて809回に上りました。同じ学校が複数回措置をとった場合や学級閉鎖が複数のクラスに及んでいる場合も別々にカウントされて積みあがっていますが、子どもの教育に大きな影響を及ぼしている実態が数字からも見て取れます。こうした中、1月中旬からのおよそ1か月に5日以上続けて休校などの措置をとった学校のうちタブレット端末を使ってリモートによる指導を行ったのは小学校7校、中学校5校高校9校にとどまりました。安田浩幸教育長は「市町村で準備不足だったことや急な休みでタブレット端末を持ち帰える間がなかった。普段から持ち帰らせて使うなど準備していきたい」と述べました。

秋田市】明徳小学校 『低学年のPTAが行われました』 2022/2/17
PTA最終日は、1.2年生の授業参観が行われました。どちらの学年も、この一年間の成長を発表する活動でした。友達や家族の皆様とともに成長を確かめ合い、心温まる時間となりました。これで今年度のPTA授業参観は終了です。保護者の皆様が来校されることで、いつも子どもたちの励みとなっていました。お忙しい中、本当にありがとうございました。

大仙市】南外中学校 小6体験入学
今日は6年生の体験入学がありました。感染予防対策のため、当初予定していた英語の体験授業は見送りとなりましたが、各学年の授業見学と生徒会の皆さんによる学校紹介、そして各部の部活見学を短時間ですが行いました。3年の授業は美術。水墨画の制作の様子を見学してもらいながら、学習内容を幸太郎さんが説明してくれました。

八郎潟町】(PDF)八郎潟中学校 令和3年12月1日発行 校報「いちい」No.9
学校評価アンケートにご協力ありがとうございました。師走がやってきました。令和3年も残すところ1か月となりました。本校ではこの時期に、これまでの学校の取組を保護者の方々から評価していただくアンケート調査を行っています。このアンケートは、同じ内容で生徒や教職員にも行なっています。今年度はQRコードを読 み取り、スマートフォン等で回答してもらう形式をとりました。皆様からいただいたご意見やご要望を基にして、よりよい学校にしていくための改善策を考え、実行していきます。お忙しい時期でありましたが、ご協力をいただきありがとうございました。また、生徒たちは、24日にタブレットを使用し、アンケートに回答しました。アンケート結果は、学校報「いちい」2月号に掲載する予定です。

秋田市】泉小学校 12月16日 オンラインサポートの実施に向けて
12月10日(金)に4~6年生の児童は家庭にタブレットを持ち帰り、Wi-Fiへの接続を試してみました。今週は臨時休校になった場合を想定して。Teams(チームス)のやり方も授業で取り組んでいます。ICT支援員の指導のもと、4~6年生の子どもたちは「操作マニュアル」に目を通しながら手順に沿ってやり方をしっかりと学んでいるところです。

にかほ市】(秋田魁新報)学校現場のICT:キッズプログラミング教室(にかほ市) 考え方の基礎、低学年から
流れ星や星座がちりばめられた夜空、大小さまざまな魚が泳ぐ海、新幹線と貨物列車が走る線路―。デジタル端末に描いた絵を自在に動かせるプログラミングツール「ビスケット」を操作し、児童が楽しそうに自分だけの世界を画面上に作り上げていく。にかほ市の金浦小学校を会場に行われたキッズプログラミング教室の一場面だ。1月5日の教室には市内の小学1、2年生計21人が参加した。デジタル端末を前にした児童に、仁賀保高校(同市)情報メディア科の小西一幸教諭(43)が使い方などを伝える。

秋田市】旭北小学校 冬休み前 全校集会 12月24日(金)
12月24日(金)冬休み前の全校集会を、会議システム「チームズ」を活用して行いました。多様な状況に対応できるように校内のICT環境を整えているところです。子どもたちは、学年ごとにモニターを前に整列し、児童代表や校長の話を真剣に聞いていました。その後、学年・学級で今年の振り返りと新たな目標に向かっての意欲を高めていました。

【秋田県】