【美郷町】仙南小学校 2022年6月3日(金) 子ども学習参観②
2校時は、3年2組が4年2組の算数の授業を見学しました。4年生は割り算の筆算を学習していました。一人一人がタブレットに向かい、画面上で筆算の答えを出し、答え合わせもしていました。写真は、その様子を3年生が興味深く見ているところです。一人一人が集中して問題に取り組んでいること、計算が正確で速いこと、タブレットの操作が上手なことなど、多くの発見があったようです。
【大仙市】角間川小学校 ICTスキルアップタイム 2022/6/15
15日(水),ICTスキルアップタイムがありました。子どもたちがタブレットにふれて,操作に慣れたり習熟したりするように,全校で取り組んでいます。各学級で,タイピングを学んだりスクラッチに取り組んだりしている様子が見られました。子どもたちの吸収力は大人が思っている以上で,とても感心させられています。
【秋田市】豊岩小学校 【フォトラリー新聞づくり 6月7日(火)】
先週「豊岩フォトラリー」を行いましたが、その振り返りの一つえおして、タブレットPCの「コラボノート」を活用した「フォトラリー新聞づくり」に全校で取り組んでいます。今日は、2年生がICT支援員の先生と一緒に入力の作業jを行いました。完成し次第、玄関前廊下に掲示しますので、来校された際にはぜひご覧ください。
【大仙市】東大曲小学校 研究授業6年生の家庭科 2022/6/3
6年生で家庭科の研究授業が行われました。主題は「我が家の朝食のおかずを作ろう」でした。授業の始めに家族からの手紙が登場。「野菜嫌いの弟もおいしい野菜炒めを期待しています。」と締めくくられていました。授業では事前に調理したことを基にさらにレベルアップした野菜炒めを作ろうと話し合いました。話し合っていくと、レベルアップのポイントがたくさん出てきました。「味付けを焼き肉のタレに」「○○が嫌いな兄弟のために」「栄養が」「安全に」などの改善ポイントが出てきました。みんなで話し合ったことを基に自分の調理計画を見直しました。個の試行から出発した学習が集団の話合いを経て
個の学びへと返されていきました。教室にはこれまでの学習の足跡が残されて、考える足がかりになっていました。
【大仙市】東大曲小学校 楽しみなクラブの時間 2022/5/30
実験調理クラブさんは、これから調理したり実験したりすることを探していました。インターネットで作るのにかかる時間や費用などを考えながら
検索していました。もうPC検索は日常のツールになっています。
【秋田市】保戸野小学校 4年生「ヘチマの観察」2022/5/12
理科でICT支援員と一緒に、タブレットを活用した学習に取り組みました。ヘチマの種を写真撮影し、コラボノートに記録。これから観察記録を積み重ねていきます。
【横手市】タブレット端末を使う際のルール
学校から配布される一人一台端末(タブレット)を使う際のルールです。
【大潟村】大潟小学校 5月13日 ミライシード(学習支援ソフト)にログイン!
1年生タブレットでミライシード(学習支援ソフト)にログインします!学年、組を選択して、パスワードを入れます!パスワードは誰にも教えないことを学習しました(^o^)ミライシードへログインしたら、ドリルパークへ
学習したことの練習問題が次から次と出てきます(^o^) 解いて正解するとポイントがもらえます(^o^) 歓声も上がっていました!
【大仙市】(PDF)太田北小学校 学校報 №5 全国学力・学習状況調査
小学6年と中学3年の全員を対象にした文部科学省の「全国学力・学習状況調査」(全国学力テスト)が19日に行われました。本校6年生4名も無事にテストに参加しました。今年は国語、算数に加え、4年ぶりに理科が実施されました(小学校は各45分)。どの教科も日常生活に即した課題を解決する問題や、ICT(情報通信技術)を活用した学習活動の場面を設
定した問題が目立ったようです。また、学習意欲や生活状況を尋ねる質問紙調査も実施されました。さらにGIGAスクール構想に関連して、ICT活用の状況なども尋ねられました。
【横手市】(PDF)横手南中学校 学校通信 №3 4月13日(水)学習・タブレットガイダンス~「自ら学びを拓く」南中生になるために
研究主任の若畑先生より,今年度の授業に臨む上で,みんなで意識していきたいことについてお話がありました。(ZOOMにて)自ら考え,自ら発信する力が求められる今,南中の学びをアップデートさせるためのポイントが示されました。生徒と教員,みんなで意識して,学びを拓いていきます。ICT主任の奥山先生より,タブレット活用についての注意点も示されました。横手南中学校は昨年度から県の指定を受け,ICT活用の推進校となっています。本校生徒の学びを全県の各中学校が参考にします。「学びを拓くためのツール」としてタ
ブレットを活用していくことを確認しました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化