【秋田市】明桜高等学校 10月4日(火)
本日から後期が始まりました。各授業では生徒が気持ちを新たにして勉強に励んでいました。目標や夢に向かって努力する、有意義な後期にしてください。
【羽後町】羽後中学校 オープンレッスン開催中2022.09.28
今日も1校時からオープンレッスン開催中です。今日は3年A組の数学。
GeoGebraというグーグルのソフトを活用して、2次関数の学習をしています。
【秋田市】 聖霊女子短期大学付属 東北地区ICT活用指導共有会が行われました!2022.09.21
9月12日に「東北地区ICT活用指導共有会(主催:ベネッセコーポレーション)」が行われ、本校の小林進路指導部長がリモート配信によって実践事例発表をしました。本校ではICT学習を日常的に取り入れ、日々の予習・復習や、模擬試験に向けた対策を計画的に行っています。例えば、これまでも8:00~8:20を朝学習の時間とし、授業と連動した内容に取り組んできましたが、ICTによる学習コンテンツを利用することで、各自の到達度に応じたレベルの教材による「個別最適学習」を実現させ、生徒1人1人を丁寧に指導することを心掛けています。今後もICTの活用方法を模索し、生徒がより主体的に、より深く学び合えるような機会を増やしていきます!
【秋田市】秋田工業高等専門学校 秋田高専留学生と琴丘中学校生が英語で交流しました2022.10.05
秋田高専では9月27日に、本校留学生と三種町立琴丘中学校の中学生がオンラインで英語交流を行いました。本校では令和2年度より、インターネットを使った遠隔形式の「オンライン授業」のサポートを県内遠隔地の中学校で実施し、併せて本校留学生と中学生が英語で交流する取り組みを行っています。琴丘中学校とは、今回初めて交流事業を行いました。当日、本校からは6名の留学生が参加しました。琴丘中学校からは1~3年生の約78名が参加し、学年ごとに3チームに分かれて授業が行われました。授業では、本校の留学生がクイズを出題すると、中学生は「T(true)」または「F(false)」を書き込んだホワイトボードを掲げて、答えを示しました。クイズは留学生の出身国にまつわるもので、「家の中でも靴を履く」「自動車は道路の右側を走る」といった身近な話題を通じて、英語で交流を深めました。
【三種町】湖北小学校 6年・外国語科の授業の様子2022年09月28日
日本の夏を英語で紹介する学習です。当日はたくさんの来校者も参観し、お客さんにも積極的に紹介することができました。
【大仙市】南外中学校 南中祭演劇2022/9/29
南中祭のステージ発表のお楽しみでもある、3年生全員出演の演劇。今年は、何やら賑やかで楽しい劇になる模様です。劇で使用する大道具の制作や衣装の準備も頑張っています。ステージでは、3年生のキャストの皆さんが大きな声で演じていました。
【井川町】井川義務教育学校 9月16日 学習風景(6年国語、4年理科、1年生活)
6年生が国語で「やまなし」の学習をしていました。「五月」の場面を簡単な絵や図で表し、場面の様子を想像するという学習でした。その絵をデジタル教科書を利用して描いていました。これもまた難しいことなのですが、描いた絵について語る子どもたちは、物語の解釈をそれぞれしているのか分かります。「なるほど」と納得する部分があったり、自分との違いを感じたりしていたようです。教室には、みんなで解決したい課題が掲示されていました。今回、「幻灯」の絵・図を描いたことが、どのように課題の解決に結び付いていくのか、この後の学習に興味が沸いてきました。
【大仙市】角間川小学校 ICTスキルアップタイム2022-09-07
5日(水),ICTスキルアップタイムがありました。学年ごとに取り組んでいることはいろいろでしたが,低学年でも両手の全部の指を使ってキーボードを打つ姿が見られ,スキルが徐々に高まってきていることを感じたところです。
【大館市】釈迦内小学校 学びの秋です2022年09月15日
13日、研究授業が行われ、北教育事務所の指導主事、須合先生がいらっしゃいました。。この日は大館市教育委員会訪問の日でもあり、教育研究所長の米澤先生もいらっしゃいました。まずは全学年の授業参観。どのクラスも元気いっぱい。発表も、気付きも、集中力も、
釈迦ナイス!この日のメインは3年1組。この前は巨大オクラのスケッチをしていましたが、今回は算数。3桁×1桁のかけ算に挑戦しました。子どもより先生の方が多いのでは!?ということはないのですが、けっこうな数の先生方に注目されながらも、落ち着いて授業に取り組む子どもたちでした。タブレットも使いこなし、しっかり3桁×1桁のかけ算をマスター。釈迦ナイス!とっても楽しそうに勉強をしていました。
【男鹿市】船川第一小学校 秋田県青少年赤十字リーダーシップ・トレーニングセンター2022年08月02日
県内5校から15名が参加し,リーダーシップについて学びました。救急法,炊き出し,災害への備えなどについて学びました。「いろいろな立場になって考え,人の意見に耳を傾け,理解し合わなければ,言いたいことを伝え合うことができないこと」や「自分の意見をしっかりもち,みんなと話し合い,協力することの大切さ」などを学びました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化