大館市】釈迦内小学校 学びの秋です2022年09月15日
13日、研究授業が行われ、北教育事務所の指導主事、須合先生がいらっしゃいました。。この日は大館市教育委員会訪問の日でもあり、教育研究所長の米澤先生もいらっしゃいました。まずは全学年の授業参観。どのクラスも元気いっぱい。発表も、気付きも、集中力も、 釈迦ナイス!この日のメインは3年1組。この前は巨大オクラのスケッチをしていましたが、今回は算数。3桁×1桁のかけ算に挑戦しました。子どもより先生の方が多いのでは!?ということはないのですが、けっこうな数の先生方に注目されながらも、落ち着いて授業に取り組む子どもたちでした。タブレットも使いこなし、しっかり3桁×1桁のかけ算をマスター。釈迦ナイス!とっても楽しそうに勉強をしていました。

男鹿市】船川第一小学校 秋田県青少年赤十字リーダーシップ・トレーニングセンター2022年08月02日
県内5校から15名が参加し,リーダーシップについて学びました。救急法,炊き出し,災害への備えなどについて学びました。「いろいろな立場になって考え,人の意見に耳を傾け,理解し合わなければ,言いたいことを伝え合うことができないこと」や「自分の意見をしっかりもち,みんなと話し合い,協力することの大切さ」などを学びました。

三種町】琴丘中学校 ICT職員研修会2022年9月 6日
琴中祭活動の合間をぬって、5日の放課後に電子黒板やタブレットを使った学習についての職員研修会を行いました。講師の三種町の伊藤教育活動推進員から電子黒板の活用について教えて頂きました。実際にいろいろ使ってみました。後半はタブレット学習ソフトのミライシードの研修をしました。数学では、どんどん使っていますが、他の教科でもこれから活用できそうです。

鹿角市】柴平小学校 9月1日 6年生の授業(図工)
本日予定しておりました6年生の水泳検定会は、天候不良のため中止といたしました。楽しみになさっていた皆様にはたいへん申し訳ありませんでした。雨天時の授業として、6年生は図工に取り組みました。「自分のイメージに合わせて技法を考え、丁ねいにえがこう」というめあてで、これまで学んだ技法を使い、色づけを工夫していました。濃さを変えたり、何色も混ぜて色を作ったり、水を多く含ませてティッシュぺーパーでたたいたりと、自分のイメージに合った表現をしようと全員が集中し、とても真剣な表情で取り組んでいました。

【秋田県】(秋田魁新報)秋田の学テ好成績支える探究型授業 ICT活用は道半ば 2022/7/29
全国学力テスト(学テ)で秋田県は今回も、上位の成績を収めた。県教育庁は、子どもたちが話し合いながら答えを導く「探究型授業」などが、長年の好成績を支えていると分析。探究型授業をさらに発展させるため、情報通信技術(ICT)を活用しようと、全県的な実践研究が進められている。ただ学テのアンケート調査によると、端末の利用頻度は全国に比べて低調。専門家は、教師主導の一斉授業から、生徒がデジタルを活用して主体的に学ぶ授業への転換が不十分と指摘する。

男鹿市】(学びの場.com)男鹿市立船川第一小学校 公開授業研究会 ~ICTの活用による授業づくりを通して~ 2022/11/2
本校では、秋田県の「令和4年度ICTを活用した授業改善支援事業」を受け、「進んで学習する子どもの育成」を研究主題として、昨年度よりICTの活用による授業づくりに取り組んでまいりました。3年計画の2年次となる今年度までの成果等について、提案授業及び協議会で公開いたします。公開授業や、参加申し込み等の詳細は二次案内(9月配付予定)にてお知らせいたします。

由利本荘市】(PDF)由利小学校 校報ゆりっこ令和4年7月22日
昨年度から、由利本荘市の各学校には、児童生徒に1台ずつ、タブレット端末が配布されました。由利小学校でも、子どもたちが授業で日常的に使用しています。これまで、各学年では、社会、理科、図工、総合的な学習の時間、外国語等、様々な教科で活用しています。本年度は由利本荘市から,ICT支援員が学校に派遣され,機器の整備や子どもたちの学習の支援をしてくれています。4・5・6年生は夏休みにお家に持ち帰って活用する予定です。

能代市】渧城南小学校 7月14日 活動委員会(校内オンライン)
新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、今月の活動委員会は、タブレットを使ってオンラインで行いました。

秋田市】(PDF)秋田市立明徳小学校 校報 NO.3 6/24
秋田市教育委員会の横山靖子先生と堀井桂先生の2名が来校され、学習面を中心とした指導を受けました。研究主題「自ら学び、共に高め合う子どもの育成 ~ICTを活用した対話的な学びの充実~」を基に、各学級担任が授業をご覧いただき、協議の中で、課題についてご指導を仰ぎ、今後の指導に生かすものです。今回は、特に2年1組の国語科と桃組の算数科を特定授業として、じっくりと学び合いました。

大仙市】(PDF)広報だいせん だいせん日和8月号 2022年08月01日
未来を担う子どもたちに必要とされている、情報通信技術(ICTの力)。「GIGAスクール構想」をもとに、市が取り組むICTを活用した新しい教育のスタイルを紹介します。

【秋田県】