【大仙市】東大曲小学校 5年生で英語授業研究会を行いました2023-01-30
始めから英語であいさつは、今や当たり前になっています。Let's start English class.,で始まりました。まず始めはこれまでの学習を生かしたスモールトーク。「冬は何で楽しみますか?」と言うお題で会話しました。今日のメインテーは3ヒントクイズを作ってシュミレーションすることでした。先生がスリーヒントクイズの見本をデモンストレーションしました。そして、子どもたちが考えて出し合いました。一人の子のクイズを取りあげていいところを学びました。学校の役割の一つに、若手を育てるというものもあります。子どもたちが帰った後、研究会を行ってふり返りを行います。
【秋田市】ノースアジア大学明桜高等学校 1月25日(水)
本日は、ノースアジア大学法学部の石川雅敏氏をお招きして、2年生を対象とした「企業コースセミナー」を実施しました。キャリア教育の観点から、ノースアジア大学の学生が経営している株式会社を例に、起業の仕方や組織づくりについて学習していました。普段の授業とは一味違った内容に、生徒は新鮮さを感じているようでした。
【秋田市】秋田南高等学校中等部 中3「キャリアチャレンジデイ On-line Meets」を実施しました2023/1/18
12月7日(水)、中等部3年生を対象に、交流型オンラインキャリア教育「キャリアチャレンジデイ On-line Meets」を実施しました。
このプロジェクトは、大阪の教育コンサルティング会社(株)キャリアリンクの主催によるもので、「SDGs×キャリア教育」に賛同する企業・団体約20社の協力のもと、全国の中学校を対象に全17回、計51校に対して実施されました。当日は、4つの企業(SMBCコンシューマーファイナンス、住友ファーマ株式会社、トヨタ・コニック・プロ株式会社、シチズンマシナリー株式会社)と、本校を含む3つの中学校(愛知県名古屋市立宮中学校、大阪府柏原市立柏原中学校)がオンラインでつながり、3校合同でインタビューを行いました。各企業・団体のSDGsの取組やそこで働く講師の仕事について学び、自分を成長させるための「生き方」について考えました。南高中等部の質問の時間では、講師の方に「よく調べていますね。中学生がそんなことまで知っているとは思いませんでした」といわれるような質問をして感心される場面もあり、実りある学習をすることができました。その後、12月9日(木)の総合的な学習の時間では、事後学習として、それぞれの企業から聞いたことを学級で発表し合い、みんなで学びを共有することができました。活動の様子を写真で紹介します。
【大館市】(PDF)大館国際情報学院中学校・高等学校 令和 4 年 12 月 26 日(月) 冬休み課外 3 日目
令和 4 年 12 月 26 日(月) 冬休み課外 3 日目1 年生のデジタル探究コースでは、ドローン飛行講習会・ドローンプログラミング講習会が行われました。体育館では飛行体験、会議室ではプログラムを組んでドローンを飛行させました。ドローンを回転させたり、向きを変えたりとプログラムを組んだとおりに飛行させることができるか、試行錯誤を繰り返しながら取り組みました。令和 4 年 12 月 21 日(水) 冬休み課外
本日から冬休みが始まりました。昨日までの荒天から、清々しいほどの晴天に恵まれました。各学年とも課外が始まり、1 年生のデジタル探究コースでは、講師の先生をお招きし、21 日(水)・22 日(木)・26 日(月)の 3 日間講習会が開かれます。共通テストに向けてラストスパートの 3 年生をはじめ、各学年とも進路実現に向けた課外活動が実施されます。令和 4 年 12 月 20 日(火) 2 学期終業式・賞状伝達式新型コロナ感染症を考慮し、2 学期終業式・賞状伝達式がオンラインで行われました。校長先生のお話:考えが行動となり生き方となる。できるのにできない、心にブロックしている。伸びしろ・可能性がありながら諦めている生徒が多いのではないか。無理だと決めつけず、実現するためにどうすべきか考えて行動してほしい。来年は、今以上の自分になれ
るよう期待するとお話がありました。賞状伝達式では、全県新人空手女子団体形優勝をはじめ、県北新人女子バスケの準優勝、文化部では、秋田県文化祭総合美術展の絵画部門の特賞、写真部門の推奨、秋田県ビジネスプランニングコンテストツアー部門の優秀賞など、多くの活躍を表彰しました。先日行われた全日本アンサンブルコンテスト秋田県大会県北地区予選において、金管四重奏のチームが金賞を受賞し、1 月 22 日(日)に行われる全県大会出場権を獲得しました。陸上競技部 3 年の武田桜さんが、第 41 回全国都道府県対抗女子駅伝競走大会の秋田県の選抜メンバーに 2 年連続で選ばれました。おめでとうございます。京都の都大路を走るのが夢と語る武田さん。夢の実現に向け、最後の調整がんばってほしいです。
【男鹿市】男鹿海洋高校 進路体験発表会2022年12月14日
12月13日(火)6校時に、本校各教室にて進路体験発表会がリモート開催されました。内容については例年通り、志望の動機や試験対策、後輩へのアドバイスなど、1・2年生にとって進路に関する有益な内容が3年生より伝えられました。感染症対策のため、今年度はリモート開催となったことから、対面形式での質疑応答の場を設けられなかったのですが、中にはリモートで質問することができたクラスもありました。十分に質疑応答ができなかったクラスについては、今後、担任の先生を通じて3年生にしてみるとよいでしょう。本日の進路行事での学習を機に、1・2年生においてはこれまで以上に進路学習に力を入れてほしいものです。
【三種町】湖北小学校 6年・プログラミング学習2023年01月27日
【大潟村】大潟中学校 ICT公開授業研究会 (R4/11/8)
《研究主題》ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」につながる授業づくり~「分かる・できる」授業の実践~秋田県教育委員会の指定を受け,本校では昨年度から3年間の計画で,ICTを活用した授業改善の研究を進めています。2年次となる今年度は,ICTの効果的な活用の提案として,公開授業及び研究協議会を行いました。約40名の方々が参集またはオンラインで参加くださいました。今回の研究授業の成果を踏まえ,今後さらに研究を進めてまいります。
【男鹿市】北陽小学校 研究授業2022/12/19
12日は5・6年複式学級、19日は3・4年複式学級で国語の研究授業が行われました。
【大館市】釈迦内小学校 終業式の日は、何してんの?2022年12月24日
終業式。式の様子や担任の先生から通信簿を受け取る様子は、報道で目にします。が、この日は一日中終業式をしたり、一日中通信簿を渡したりしているわけではありません。2年生の教室を覗いてみると、タブレットを使ってキーボード練習。5年生を覗いてみると、お楽しみ会?お題に対し、個々に思い浮かぶ回答を書き、グループで同じ答えがいくつあるかを競うゲームの真最中。あれです。ちなみに、「有名な作曲家と言ったら?」に対しては、5年生、さすがです。最初に思い浮かんだのは、キダタロー先生でした。本気で。浪花のモーツァルトですから、だいたい同じですよ。感覚としては。3年生を覗いてみると、お楽しみ会の真最中。ジェスチャーゲームのコーナー!絶対にスカイダイビングだと思いましたが、違いました。答えは3年生に聞いてください。という感じで、終業式の日を楽しく過ごしています。3学期もまた楽しく過ごしましょう。
【大仙市】東大曲小学校 6年生一食を整える2022-12-15
6年生が一食を整える調理実習を行いました。今日は給食をストップして、自分たちが作った食事を食べることにしました。きちんとできないと食べられない切迫感もある調理実習です。当のの子どもたちには切迫感もなく、いつものように慣れた手つきで調理していました。
やはり、経験した人は違います。オムレツも形よく焼くことができました。タブレットの動画を見ながら調理している班もありました。時代ですねえ。本格的に卵黄を網で漉していました。動画の通りです。トングを使って、見栄えを考えて盛り付けしていました。盛り付けているのは春雨サラダでした。さすが6年生自分たちで全て行っていました。先生の声が聞こえませんでした。一食だけでも整えることは大変なこと。調理の技だけでない力も育ったことでしょう。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化