都城市】西小学校 1年生「計算に挑戦」
10月も下旬になりました。北校舎もずいぶんと解体され、新校舎建設に向けて着々と工事が進んでいます。 さて、1年生は現在たしざん(くり上がりのある計算)の学習をしています。 学習した内容が定着するように復習タイムでは計算カードにチャレンジ! タブレットのタイマー機能を利用して3分以内を目標にカードに書かれた計算を次々と解答していきます。 どの子も集中しながら取り組んでいました。今後少しずつタイムを速くしていく予定です。 一人一人が自分の目標タイムに向けて頑張ってほしいと思います。

川南町】東小学校 【1年生】算数の授業
1年生の教室をのぞいてみると・・・・・・ 算数の「 長さくらべ 」の授業をしていました。グループごとに協力して、紙テープを使って調べていました。 「こっち持って~」 「いいよ。あっ!!離れちゃった」 「だいじょうぶ!もう一回やろう!」 「ありがとう」 とってもほっこりする、ひと場面でした。 その後、子供たちはタブレットを使ってたくさんの問題練習を行いました。ついこの間まで、電源を入れるのもアプリを立ち上げるのも苦労していたのに、今ではさくさく行うことができるようになりました。子供たちの成長に感動しました。

都城市】乙房小学校 端末を使って国語の学習
写真は2年生の国語の学習の様子です。 物語文「お手紙」の学習をしていますが、登場者の気持ちを子どもたちがそれぞれ考えワークシートに書いていきます。その後、ワークシートに書いた文章をタブレットのカメラで撮影し、撮影したものを子どもたちがそれぞれ見ていくというものです。友達の考えに触れながら交流をし、考えを深めていくというものでした。2年生はローマ字の学習をしていないため、タブレットで文字を打つのに時間がかかります。そのため、このようにワークシートを写真に撮り情報公開することで、交流する時間をできるだけ多く確保するというものでした。 まず、個人で自分の考えを書きます。 書いたワークシートをカメラで撮ります。 友達の考えをタブレットで確認しています。

日向市】財光寺小学校 校内研修「相互参観授業」
本年度、財光寺小学校は日向市授業力向上推進プロジェクトの指定を受けて、11月11日火曜日が午前中が学校訪問、午後が研究公開授業となっています。市内の多くの先生方に授業を参観して深めることになっています。その公開授業に向けて、現在、先生方が課題を設定し、研究テーマを定めて取り組んでいる成果をお互いに参観し、改善を図る「相互参観授業」を行ています。個々のテーマに基づき、児童に生きるため学力をつけるための日々の研究と修養の場になっています。

都城市】五十市小学校 カタカナの練習~1年生
1年生が国語の時間に、元気いっぱいにカタカナの学習に取り組んでいました。 なぞり書きで書き順を練習したり、カタカナ練習帳に丁寧に書き込んだりタブレットを使ったりして、さまざまな方法でカタカナと親しみながら、一生懸命に学ぶ姿が見られました。

【宮崎県】