【宮崎市】田野小学校 しっかり聞き取っていました
5年生。英語のお勉強。自分たちで作ったクイズを出し合っていました。
クイズの出題ももちろん英語です。外国人の先生がサポートしてくださいます。
答えが分かって手を挙げる子どもたち。答えるのも、もちろん英語です。
おもしろい問題がたくさんあって、わきあいあいの時間になっていました。
【宮崎市】田野小学校 1年 おもちゃ祭り
12月に行われる保育園・幼稚園生との「おもちゃ祭り」に向けて、1年生たちは毎日準備を進めています。
おもちゃ祭りでは、1年生が作った手作りおもちゃを使って、保育園や幼稚園のお友だちに遊んでもらう予定です。「どんなおもちゃを作ったら喜んでくれるかな?」「もっと上手に回るコマを作りたい!」と、話し合いながら工夫する姿がたくさん見られます。
教室では、「早く保育園の子をよろこばせたい!」「次はもっとたくさん作るぞ!」という声があちこちから聞こえてきます。保育園生の笑顔を思い浮かべながら、どの子も真剣な表情で作業に取り組んでいます。完成したおもちゃを見せ合って「すごいね!」「それどうやって作ったの?」とお互いに認め合う姿もどんどん広がっています。
【延岡市】延岡小学校 学び合う学習(協働的な学習)
本校では「学力向上を全ての子ども達に!」と言う研究主題で、授業の在り方を研究しています。全児童に渡されている一人一台端末(タブレットPC)を活用し、子どもたち同士で学び合う学習を行っています。4年生の面積を求める学習の様子です。図に線を引いたり消したりしながら、これまでの学習で得た知識を使って、工夫しながら面積を求めていきます。そして、その考えた求め方を、タブレット端末を使って友達へ説明したり、質問に答えたりしながら、面積の求め方を自分の知識として獲得していきます。友達と同じ求め方で自分の考えを確認したり、また友達の違う求め方に気づかされたりしながら、学習が進んでいました。お互いに考えを伝え合うことで学習を深めていきます。子どもたちが楽しそうに学習していました!
12月4日(木)には、市内及び県内の先生方に子どもたちの学び合う学習の様子を見ていただくことになっています。
【延岡市】一ヶ岡小学校 FMのべおか収録
ラジオ「FMのべおか」の収録が学校でありました。
番組名は「ここからSDGs」。6年生がSDGs学習で学んでいることについて、インタビューを受けました。番組のテーマは「子どもたちと共につくる、脱炭素の未来~一ケ岡から始まる”わになる活動”~」。10月16日に放送がありましたが、近々、番組HPよりアーカイブで聴取できるようになるようです。
【都城市】西小学校 1年生「計算に挑戦」
10月も下旬になりました。北校舎もずいぶんと解体され、新校舎建設に向けて着々と工事が進んでいます。
さて、1年生は現在たしざん(くり上がりのある計算)の学習をしています。
学習した内容が定着するように復習タイムでは計算カードにチャレンジ!
タブレットのタイマー機能を利用して3分以内を目標にカードに書かれた計算を次々と解答していきます。
どの子も集中しながら取り組んでいました。今後少しずつタイムを速くしていく予定です。
一人一人が自分の目標タイムに向けて頑張ってほしいと思います。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化