宮崎県「AI教材活用事業」でミライシードのCBT単元テストを導入開始/宮崎県教育委員会
宮崎県教育振興基本計画を踏まえ、未来の宮崎を担う子どもたちの育成を目的として打ち出された「ひなたの学び」を県が推進し始めて2年。成果とともに課題とも向き合い、子どもの学びと教員の授業改善の相乗効果で「ひなたの学び」をもっと進めていけるのではないかと考えた宮崎県教育委員会。「AI教材活用事業」(令和7~8年)の一環として、「ミライシード」に搭載されたアプリの中から、CBT単元テスト「テストパーク」デジタルドリル「ドリルパーク」を県内すべての小5・中2に導入開始した。教員主導の“教える授業”から、子どもが主体となる“学びたい”授業の実現に向けてCBT単元テストを活用し、「ひなたの学び」はNEXT STAGEを目指していく。

宮崎市】宮崎小学校 ICT指導員の先生と
3年生がキーボードをパチパチと練習しています。教えてくださっているのは、宮崎市ICT指導員の先生です。お隣の教育情報センターからお見えになります。  GIGAスクール構想で1人1台のタブレットが配布されて早いもので5年が経ちます。宮崎市はiPadを導入しました。iPadは直感的な操作がしやすく、子供たちにもなじみやすい製品です。初めのころは先生方が操作に慣れていなくて、なかなか大変でしたが、今は使わない日はないといってもいいくらい、毎日いろいろな使い方をしています。もはや「文房具」という感覚です。しかし、使い始めてから5年目となり、電池のもちが悪くなったり、動作が重くなる時があったりなどいろいろ不具合があるものも増えているようです。来年度は入れ替えの年です。それまであと半年余り。最後まで大切に使ってあげましょう。

都城市】西小学校 「1年生タブレット」&「歯みがき指導」
1学期も残り一週間程となりました。 各学級では1学期のまとめのテストの実施や返却されたテストのやり直しなど、1学期のまとめに取り組む様子が見られます。 夏休みにはタブレットを持ち帰って学習をするので、1年生もタブレットの学習を頑張っています。 今回は自分で撮影した朝顔の写真をスライドに貼り付ける作業を楽しそうにしていました。 【ペアでの教え合い】 【先生に質問しながら】 また、健康な生活を送るために「歯みがき」の学習も先週から今週にかけて各学年学級で行われました。 保健室の先生が子どもたちに具体的なみがき方の説明をしたり、動画や紙芝居で歯みがきの大切さを考えさせたりと様々な工夫をしながら学習を進め、子どもたちもそれぞれ歯みがきの目標を考えることができていました。 【歯の模型を見ながらシュッ!シュッ!】 【手鏡を見ながらブラッシング】 【紙芝居や動画でむし歯の勉強】 学習面、生活面しっかりと目標をもって、1学期のよい締めくくりをしてほしいと思います。

都城市】縄瀬小学校 本を読んでいるかな?
7月3日(木)も大変天気が良く暑いです。  1年生は国語で、「おむすびころりん」のお話に合わせての動きを動画に撮ったのを自分で見返していました。その後、Qubenaで小さい「や」「ゆ」「よ」についてなぞり書きなどをしていました。2年生も国語の「夏がいっぱい」の学習で、夏らしい「そうめん」を選んで作文に書いていました。家族で冷たいそうめんを食べた思い出を文に書き、その上に絵を描きました。 3年生は算数で「たし算とひき算」の学習でした。2年生のころ、筆算でできるようになっていますが、今回は、例えば「35+24= 」といった問題を暗算で解いていきます。まずは10の位と10の位を足して何十そして…と解き方を考えて解いていました。  4年生も算数で「小数を10倍、100倍したり、10や100で割ったりした数を調べよう」にチャレンジしていました。例えば「0.34」を10倍、100倍、10で割る、100で割るとどうなるかを考えていきます。小数点がどう動くかがポイントです。コツをつかんだ子はすらすら解き、友だちと確かめ合っていました。  5年生は国語で「話す・聞く」のテストでした。CDから流れる文章を聞き取り問題に答えていきます。また、ある場面でどのように説明するのがよいかを考える問題です。日頃からの力が試されます。それが終わった後は、教頭先生と4人でフリートーク。この力も今後、ますます重要になってくるでしょう。  6年生も国語で「私と本」という学習の導入でした。まずは、読書の実態について、どんな時にどこでどのくらい読書をしているかを出し合っていました。毎日読書をする子が2人いましたが、ほとんどしない子も4人いました。お気に入りの本で、恋愛小説や「告白」を挙げた子も!湊かなえさんが好きなのだそうです。今後、お気に入りの本を探しそれを読んで、ブックトークをしていくと見通しが示されました。ぜひぜひ日頃から読書に親しんでほしいと思います。  今日もがんばるなわぜっこです。

延岡市】北浦小学校 「まちたんけんの発表」
2年生は「まちたんけん」で訪問した「レストフル」と「JA北浦」のことをタブレットでまとめ、画像等を見せながら1年生に発表していました。 ↑緊張したでしょうが、2年生は立派に発表していました。1年生も説明をしっかり見聞きし、感想を言う姿が見られました。

【宮崎県】