宮崎市】宮崎小学校 マイプロ~自分で選んで、自分で決めて~
今日の3時間目、3年1組では、算数「表とグラフ」のいろいろな課題にみんなが熱中して取り組んでいました。でも、よく見るとプリントに取り組んでいる子、タブレットで問題を解いている子、色板や数え棒を数えて表やグラフにしている子と、やっていることはそれぞれです。しかも、実は3年1組なのに全員はいないし、2組の子も混じっています。実は、そのほかの子は、体育館で理科の風とゴムの実験、家庭科室で国語の辞書や音訓の課題、3年2組で計算と時間の課題と、4か所に分かれてそれぞれ取り組んでいます。 これは、4年前から宮小で取り組んでいる「マイプログラム(選選択調整学習)」、略して「マイプロ」の時間です。3教科それぞれにいろいろな課題や活動が用意されています。それを5時間分の内容を、自分で選んで、順番を自分で決めて取り組んでいきます。この学習は、みんな同じペースで進める普段授業と違って、自分のペースで自分のやり方で学習を進めることができる学習スタイルです。子供たちの主体的に学びに向かう姿勢をはぐくむのに効果的な大切な取り組みです。

都城市】富吉小学校 楽しい図工の時間
低学年と高学年が図工の学習をしていました。どちらも大変興味深い内容でした。 低学年は、おはながみを手でちぎって(さいて)、並べたり重ねたりしながら思い思いの模様やデザインを工夫していました。並べ終わったら最後に液体のりを垂らして、乾燥させたら出来上がりになりました。 高学年は、下の写真のように粘土で作るだけでなく、自分のポーズを撮影してラミネート加工したものを、粘土と一緒に配置することで、楽しい場面を創造することができました。場面をカメラで撮影して保存し、最後は作品カードとしてまとめて完成させていました。

延岡市】岡富小学校 箏を実際に
4年生の音楽では、古くからの日本の音楽について学習します。教科書では箏(こと)を扱っていますが、実際に演奏するところまではなかなかできません。しかし、本校では、担当の努力により、近隣の中学校から借りて実際に体験させています。これはとても貴重な経験です。 子供達は「さくらさくら」を練習し、今日は一人一人発表しました。丁寧にひとつひとつ弦を弾く様子から、楽しさとともに緊張感が漂ってきました。お互いに動画を撮影しながら記録に残していました。人生で触れることのない楽器です。今度、テレビや演奏会で見たときに、「演奏したことがある」と思えることで、音楽への興味や愛着が全然違うと思います。

都城市】富吉小学校 麓小学校との合同研修会
南九州大学の渡邉准教授を講師にお招きして、麓小学校と合同の職員研修会を実施しました。前半は、昨年度の研修内容の確認をされ、GIGAスクール構想における一人一台端末を活用する授業の在り方や良さについてでした。後半は、個別最適で協働的な学びとしての考え方や小規模校での指導(ICT活用)について説明していただきました。他県の取組事例をもとに、複式指導の中でも端末を活用している授業や実践を教えていただきました。複式指導におけるガイド学習のように、児童が学び方の手順や方法を考え、主体的に学ぶことができるようになる姿を求め、最終的には「自立した学習者」を育てることの大切さをお話されました。

都城市】生活科(春をさがして)1.2年生
この前、1.2年生は、運動場などを回って春の植物や生き物、景色を撮影して個人用端末に保存をしていました。今回はその写真を振り返り、生活科カードにお絵描きをしました。花壇の花や校舎の全景など、端末に保存した写真を頼りに色鉛筆でかくことができました。次回は、生き物がたくさん見つけられるといいですね。

【宮崎県】