【熊本市】熊本市立龍田小学校 5月1日(水)
国語で「あめ ですよ」の詩を音読しています。
漢字の練習を頑張っています。
給食に使うグリーンピースの皮むきをしています。楽しそうです。
「さなぎたちの教室」の学習です。
社会で戦争について話し合っています。
3語以上の熟語の構成について話し合っています。
外国語専科の先生と英語の授業です。英語で自己紹介をしています。
道徳で「自分の役割を果たすためにはどんなことが大切か」を話し合っています。
「1億をこえる数」の読み方を話し合っています。
理科です。春の生き物の学習です。「こわれた千の楽器」の学習です。
計算の問題を解いて丸付けをしてもらっています。
「わたしはだれでしょう」ゲームでコミュニケーションをとります。
漢字の学習中です。
1時間目の休み時間に暗唱を頑張る子どもたちです。
2時間目の長い休み時間にもたくさんの子どもたちが暗唱を頑張りました。
1~10までの数をブロックを使って学習しています。
視写や日記、漢字などに取り組んでいます。
名前をデザインして素敵な切り絵を作っています。
1メートルものさし12本を使って、協力して1㎥の立体を作っています。
図工です。「木々をみつめて」絵を描いています。
物が燃えたら気体はどのように変化するのか、気体検知管を使って実験しています。
5月の飾り、こいのぼりを作っています。きれいに描いています。
3時間目の休みも暗唱を頑張る子どもたちです。
今日の給食です。子どもたちがむいてくれたグリーンピースを使ったピースそぼろ丼も豚汁もおいしいです。
昼休みに暗唱を頑張る子どもたちです。大谷選手から頂いたグローブでキャッチボールをしてきた子どもたちもいます。
ドレミの歌の学習です。
50メートルをビュンビュン走っています。みんな元気です。
【熊本市】熊本県教育委員会 熊本県ICT活用推進研修パッケージ【ガイドブック集】
県教育委員会では、以下のとおり各校種及び教育テーマごとのICT活用推進研修パッケージガイドブック集を作成しています。
今年度、県内の先生方の実践をもとに【学校種別実践事例集】、【テーマ別実践ガイド】の「ICTを活用した働き方改革事例集」を更新しました。
今後も、このガイドの内容を更に充実させ、集合研修、オンライン研修、訪問支援など様々な研修を併せて実施しながら、本県の教育の情報化を進めていきたいと考えています。どうぞご利用ください!
【八代市】東陽小学校 2月は性教育月間です(2/9)
東陽小中学校では、性教育目標を「性について学ぶことを通して、一人一人が人間の尊厳に気づき、自他の命を大切にし、自ら考え、判断できる力を育てる」として実践を進めています。具体的には、清潔な体、男女の違いや心身の発達の変化、生命の誕生、性情報や性被害、エイズなどについて学習しています。互いのよさを認め合い、共生社会を実現できる人を育んでいきます。
【天草市】熊本県立天草高等学校 【ASⅡ】超集中(?)の2時間 / Two weeks to go! 2024年3月5日
今日はARP探究成果発表会前の最後の授業時間ということで、どの班も1秒も無駄にしないよう、必死に研究を進めたりデータをまとめたりしています。英語の発表を控えている「化石班」は、助っ人William先生とディスカッションしながら、英語の発表スライドと原稿を手直ししています。「魚糞」班は、加熱していない魚糞を肥料にして育てているアマモの瓶中の水のPHを計測しているところです(今日のPHは8.2とのこと。今後、アルカリ化が進んでアマモが枯れていくという予想)。「走り」班はドローンを手に、これから外に飛び出します!
物理室にもうかがいしました。「テトラポッド」班は水槽を使って実験中です。青い装置は「力学台車」といい、バネの伸びで力を測り、計算で振れ幅(波の振幅)を求めるそうです。「ししおどし」班が制作中なのは「ししおどし3号(バネなしバージョン)」。ペットボトルの軌道を確認しながら、川での使用に耐えうるボディに仕上げていっています。両班とも楽しそうなこと!
先生方もあちこちの班で、生徒たちの研究に対して愛のある「つっこみ」をしています。化石班では、「コロニーの判定を80%にした、その数字の根拠は?」との指摘。魚糞班では、「アルカリ化の原因を魚糞と特定する根拠は? アマモは、どの部分から、どのように枯れていく?」という問いかけ。「何となく」や「多分これくらい」のような「感覚」で研究を進めてしまうと、より説得力のある考察から遠ざかってしまいかねません。なぜこの方法で実験をするのか? 対照実験は必要ないのか? その結論に至る根拠はどこにあるのか? 他の可能性はないのか? 数値を集めようと必死になるあまり大切なことを見落としていないか、時に立ち止まって考えることも大事なのかもしれませんね。
さぁ、3月になりました。ASⅡのみんなが主役の成果発表会まで約2週間。今週は高校入試期間となり、登校して研究を進めることが難しくなってきます。各班、工夫が必要そうですね! この2週間を最大限活用して発表会を成功させましょう!!
【水俣市】水俣市立水東小学校 研究発表会を開催 2024年2月22日
水東小は、令和4・5年度、水俣市教育委員会から学力向上研究推進校の指定を受けています。2月7日(水)は、その研究の成果の一端を発表するため、公開授業や研究協議を行いました。当日は、水俣市内の先生方を中心に約100名が参加されました。
公開授業は、1年生と5・6年生の2クラスで行いました。多くの先生方に参観された中でしたが、みんな緊張しつつもいつもとあまり変わらい様子で授業に取り組んでいました。
また、保護者の皆様には平日にもかかわらず、児童の見守りや駐車場の誘導等ご協力いただき感謝申し上げます。おかげさまでスムーズに運営することができました。本当にありがとうございました。
【八代市】八代市立東陽小学校 2月は性教育月間です(2/9) 2024年2月8日
東陽小中学校では、性教育目標を「性について学ぶことを通して、一人一人が人間の尊厳に気づき、自他の命を大切にし、自ら考え、判断できる力を育てる」として実践を進めています。具体的には、清潔な体、男女の違いや心身の発達の変化、生命の誕生、性情報や性被害、エイズなどについて学習しています。互いのよさを認め合い、共生社会を実現できる人を育んでいきます。
【山都町】山都町立潤徳小学校 【6年生】矢部小学校と中島小学校との交流 2024年3月14日
4月から矢部中学校で一緒になる矢部小学校と中島小学校の6年生とZOOMとカフートを使って交流しました。
今回は中島小学校のクイズです。
中島小学校のことがよくわかりました。
きっと中学校進学が楽しみになったと思います。
【益城町】益城町立津森小学校 【台湾との交流】~5年生オンライン交流~ 2024年3月15日
12日(火)に津森小の5年生と台湾大甲区の大甲國民小5年生がオンライン交流を行いました。最初に英語で自己紹介や学校紹介、日本の四季を紹介したあとに、それぞれリコーダー演奏と合奏を発表し合いました。最初は緊張気味の子どもたちも、質問タイムの頃になると緊張もほぐれ和やかな雰囲気になり、最後は両校の子どもたちが一緒に「Proud of you」という英語の歌を合唱して笑顔で交流を終えることができました。また、次回の開催が楽しみですね。
【熊本市】熊本市立高橋小学校 1年生の様子 2024年2月21日
算数「かえますか?かえませんか?」の学習です。”48円のチョコレートは50円でかえますか?”
キュビナで算数の問題にどんどんチェレンジしています!
【熊本市】熊本市立高橋小学校 1月23日(火) 2024年1月23日
3年生の様子
算数です。めあては、二等辺三角形や正三角形をつくろうです。
なるほど、そういうことか!!
1年生の様子
算数です。タブレットのアプリ「算数セット」を使った学習です。
”106”は「数え棒の100の束が1つで、1が6つだから・・・」
4年生の様子
タブレットのアプリ「キュビナ」を使った学習です。”AI”が搭載されています。
”AI”が一人ひとりに応じた課題を与えてくれます。
カイ先生と一緒に外国語を学習しました。
5年生の様子
理科「電磁石の性質」の学習です。”コイルの巻き数を多くすると電磁石の力は強くできるのか”の実験です。
100回巻きは釘が、20個ついたぞ。200回巻きなら、何個くらいかな?
2年生の様子
3学期の係活動を考えています。
かるた、読み聞かせ、昔遊び、ピアノ、お絵かきなどなど、たくさんの意見が出ました!
6年生の様子
外国語です。今日はカイ先生から”正しい発音”を学んでいます。
この発音は、難しいよ、"entrance ceremony"
5、6年生 持久走練習
初めての試走です。今日は、男女一緒にスタートしました!
自分のペースで、がんばっています!!
ラストスパート!!
今日の給食
メニュー:麦ごはん、牛乳、親子煮、ごま酢和え、海苔の佃煮
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化