GIGAスクール構想等に関する【熊本市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
田迎小学校 0714自主公開授業研①
熊本市内から40名の参加者がありました。どの授業も工夫を凝らし、子どもの学びを高める授業が展開されました。また、授業研究会も参加者の先生方、助言の田畑先生(本荘小)、阿部先生(東町小)、酒井先生(城南小)のおかげで実り多き研究会になりました。本当にありがとうございました。そして、授業中にしっかり考え、主体的に発表してくれた子どもたちに感謝です。今回学んだことをもとに、今後も授業研究にしっかり取り組んでまいります。2回目は令和6年1月17日(水)です。
高橋小学校 7月12日(水)
算数です。「二桁でわるわり算のひっ算」を学習しています。理科です。「星座」をタブレットの動画で確認しています!
高橋小学校 7月6日(木)
図工です。「ながーい かみから」を学習しています。タブレットでひらがなの学習です。福田先生制作の「教壇」が完成しました!!「ありがとうございました!」生活です。「まち探検」のまとめです。社会です。「熊本市のようす調べ」のテストです。みんな真剣です!!家庭科です。「ゆで野菜サラダの作り方」を学習しています。はやく、調理実習がしたいなあ!図工です。「時空を超えて」を学習しています。静かな雰囲気の中、色を重ね、丁寧に色をつけています!
尚絅中学校・尚絅高等学校 【特別進学コース】特進コース集会「探究成果発表会」を行いました2023年3月22日
3月20日(月)、大学7号館の講義室を会場に、特進コース集会「探究成果発表会」を実施しました。「総合的探究の時間」の次世代型キャリア教育コンテンツであるENAGEEDをベースに、自らが興味関心を抱いたテーマから社会課題を分析し、その解決アイデアをPowerPointやロイロノートにまとめ、発表するプレゼン大会です。クラス発表会で選出された5名の代表者が8分間のプレゼンと5分間の質疑応答を行いました。審査は在校生と先生、卒業生でおこない「気づく力」「発案力」「実現力」「表現力」「対応力」の力を10の項目で評価しました。審査の結果、1位はタイトル「規格外野菜の現状と活用方法」でした。学びの本質は自分が知りたいことを深掘りしていく楽しさだと考えます。発表を通して、生徒たちは答えのない問いに自ら取り組み、表現力を磨きました。探究の成果を、思考力・判断力・表現力が問われる大学入試、そして、社会人と活かしていって欲しいです。
熊本農業高等学校 ICTでスマート農業を(農業経済科)2023/3/1
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【熊本市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ