【芦北町】内野小学校 地域巡りのフットパス(3~6年)
たくさんの方々にご協力いただきながら、3~6年生が内野地域を巡るフットパスを行いました。学校の周りを縦割り班の4つのグループに分かれて散策しました。地域の方々に、昔から伝わる話や昔の様子をお話ししていただきました。また、自分が見付けたおすすめポイントをタブレット端末で撮影し、発表し合いました。次回の活動を楽しみにしているようです。
【八代市】宮地小学校みやじ学(まとめ)
7月11日(木)5・6校時、みやじ学のまとめが、第八中学校と宮地小学校に分かれて行われました。宮地小学校では、中学生がリードしながら発表内容をタブレットを使ってまとめる姿が見られました。今日まとめた内容は、来週の18日(木)の伝え合いで発表し合う予定です。
【熊本市】令和6年度 秋津小学校だより
本校の校内研修については、学校だよりの№8、9でもお知らせし
ました。学校教育目標を基盤とし、「自ら考え主体的に行動する子ども
の育成~教師一人一人の課題からスタートする、『授業改善プロジェク
ト』~」の研究テーマのもと取り組んでいます。職員一人一人が、自
分の授業を省察したところ、特に「対話」「子ども主体の学び」「協働的
な学び」「振り返り」が課題として挙げられました。この課題でチーム
を編成し、チームで対話を重ねたり職員一人一人が自分の課題を解決し
たりして「探究」し、授業力向上をめざしていきたいと考えています。
【あさぎり町】【総合農業科】先輩の言葉から刺激を受けました!!!
2年生の球磨農林学(学校設定科目)の授業は、人吉球磨地域の産業について学ぶ科目です。今日は、南稜高校の卒業生で、熊本県畜産農業協同組合球磨支所理事の有田さんです。有田さんからは、ご自身の有田牧場の運営について話をしていただき、生徒たちにとって「仕事をするとは」という考える時間になりました。
【氷川町】竜西小学校 タイピング検定再び!
ここ2年間3年生以上で取り組んでいるタイピング検定の今年度1回目を本日、朝自習で行いました。これまでの取組でタイピング力もずいぶんあがった竜西っ子ですが、今年もこれからしっかりみんなでがんばって、検定級の最上級「マイスター」をみんなで目指します!写真は6年生実施の様子です。
【氷川町】竜北西部小学校 今日の一枚!
本日11月2日はCS(コミュニティースクール)の日です。
午前中はオータム交竜会で竜北中の2年生が小学生に向けて町のいろいろなことについて授業をしてくれます。そして午後はふれあい活動と称して、各学年に講師を招いて楽しい活動が行われます。雨もひどくなくすみそうです。
【荒尾市】荒尾市教育委員会 学校訪問
7月17日(水)荒尾市教育委員会の皆様を本校にお招きし、各教室の様子を参観していただきました。教育長や教育委員の皆様から、「先生と子どもたちの関係、子供たち同士の人間関係が素晴らしく、学習に集中して取り組む姿を素晴らしく思います。」「子供たちの興味を惹く掲示物が整然と掲示してあり、美しい学習環境と思いました」等と評価をいただき、職員や子供たちの頑張りが認められて大変うれしく思いました。
【荒尾市】万田坑へ行きました!【3年生・6年生】
6年生が3年生に向けて、万田坑ガイドデビューをしました。
6年生は、前日からドキドキしていたようでした。当日は、あまり天気がよくない中でしたが、自分たちが学習したことを説明することができていました。
3年生は、6年生の話をしっかりと聞いていました。3年生からは「楽しかった!」という感想も聞かれました。
【熊本市】出水南小学校 6年生 社会科
平穏な時代だったと思われている江戸時代、人々にとってどうだったのか?考えています。
【合志市】ロイロ・ロイロ・ロイロ 5年6年
ロイロノートを使い始めて、教師陣も楽しんで(必死に?!)教材づくりをしてます。
「〇時間目にします」「〇〇先生にこんな使い方教えてもらいました」と意欲的に取り組みます。
ICT支援員の方を横の席に連れてこられ、熱心にやり方を習う教師もいます。
それを子どもたち向けにバンバン活用して、更に教師のスキルアップを図ると同時に、子どもたちもタブレットに集中!
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化