【南小国町】りんどうヶ丘小学校 初めてのタブレット!
1年生がタブレットの操作の練習をしていました。
指導していただくのは、1ヶ月に2回学校に来てくださるICT支援の先生。
【高森町】高森中央小学校 データの活用、そしてプレゼンへ
総合的な学習の時間で学習したことについてプレゼンテーションで発表しました。プログラミング学習を通して作成した自分たちの製品について、アンケート(googleform)を実施し、アンケート結果から改善案等の発表を行いました。
【熊本市】西里小学校 山場の変化を意識して、組み立てメモづくり
4年国語「山場のある物語を作ろう(東京書籍)」の学習(組み立てメモ作成)で、メタモジクラスルームを使用して、友達の考えを把握しお互いにアドバイスし合い、自分の組み立てメモを練り上げていった。
【熊本市】熊本市から発信される教育現場でのICT活用 1人1台のiPad導入は「主体的な学び」を実現するため
2020年11月8日〜15日にわたって開催された「Kumamoto Education Week 2020」。「Wel-beingを実現するための教育」をテーマに、ICT教育に関する講演、教員や生徒による実践発表、フォーラム、パネルディスカッションが行われ、さまざまな分野のプロフェッショナルが参加した。
【玉名市】玉名市立小中学校ICT支援員派遣業務公募型プロポーザルについて(参加表明書及び企画提案書等の提出期限:令和3年1月22日
玉名市立小中学校の全児童生徒に対し整備する1人1台のタブレット端末をはじめとするICT機器について、教員のICT活用スキルの向上及び授業におけるICTの活用を促進するため、「ICT支援員」を学校へ派遣します。
【高森町】学校の臨時休業等におけるICTを活用した取組
文部科学省が提供する「「GIGAスクール」ch」(YouTube)に、高森町の取り組みが紹介されました。
【あさぎり町】ICTで落語を学んだよ (広報あさぎり2021.1)
国のGIGAスクール構想における町立小中学校のICT推進を受け、岡原小学校を実践モデル校とした取り組みとなります。
【高森町】1人1台で先をゆく熊本県高森町の取り組みから見えた、地方自治体がICT教育を成功させる条件とは?
熊本県阿蘇郡にある「高森町」は、以前からICT教育関係者の間で知られた自治体である。
【水上村】岩野小学校 体育5年「サッカー」におけるゲームアプリ活用
サッカーにおける動き方の理解を図るために、ゲームアプリを活用した。事前にゲームアプリを操作してよい動きを録画したものを授業で活用した。大型テレビと接続することで書き込みができ、より効果的な活用を図ることができた。
【産山村】(PDF)小中一貫校で取り組むICTの活用
「産山で教育を受けてよかったと実感できる教育の創造」として、ICTの教育活用には歴史がある自治体です。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化