【山都町】広報やまと 2021年3月号 GIGAスクール構想について
「GIGAスクール構想」は、全国の学校で義務教育を受ける児童生徒に1人1台のPC(パソコンまたはタブレット)端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備し、多様な子どもたちを誰一人取り残すことのなく、公正に個別最適化された創造性を育む教育を全国の学校現場で持続的に実現させる構想であり、その目的は子どもたち一人一人の個性に合わせた教育を行えるようにすることです。(GIGAとはGlobal and Innovation Gateway for Allの略。)
【熊本市】(神奈川新聞)「GIGAスクール構想」の先進都市・熊本市の取り組みとは
18年9月からタブレット端末を配備し、昨年4月の新型コロナウイルス拡大による緊急事態宣言下で、いち早くオンライン授業を導入した、熊本市の取り組みが注目を集めている。記憶に新しい16年の熊本地震からの復興を進める、人口約74万人の自治体の中で深化させてきたICT技術の導入による教育現場の前線を追った。
【山都町】中島小学校 算数の研究授業(5・6年と1年生)
運動会後、季節的にも学習に取り組むにはとてもよい時期になりました。9月25日には5・6年生、そして、10月7日には1年生の算数の研究授業を行いました。
【玉名市】横島小学校 ICTの研修
3月5日(金)放課後、来年度児童が使用する学びポケットというコンテンツの使い方の研修がありました。玉名市のいくつかの学校が一緒にZOOMを使って行われました。
【益城町】木山中学校 悪戦苦闘!タブレット研修!
学校教育のICT化が進み、本校ではこの冬休みから生徒一人ひとりにタブレットが貸し出されることになりました。今後、教室で行う授業や屋外での活動、家庭学習においてもこのタブレットを活用することで、生徒の主体的な学びを生み出そうとしているところです。
【水上村】岩野小学校 11月20日 ICTタイム
11月20日金曜日、ICTタイムを実施しました。11月から授業の中でICT(タブレット端末)を活用していくために、タブレット端末の基本操作スキル習得の時間として、金曜日の朝の時間(15分間)に設定しました。
【山鹿市】【学校生活】タブレット、いよいよ活用開始!
2月22日(月)、先日、生徒一人一人にタブレットが来ました。いよいよギガスクール構想が鹿北中でもスタートしました。
【天草市】牛深東中学校 雪にも寒さにも負けず定期テスト
3年うみかぜは、技術の課題に挑戦です。
タブレットを使って、中学での歩みをまとめています。
熊本県 新聞とICT、新たな学び 新聞経営賞でオンライン報告会
2020年度新聞経営賞に選ばれた、熊本日日新聞社の「小中学生新聞『くまTOMO』の登録会員とICTを活用した取り組み」のオンライン報告会が19日、熊本県高森町の会場と全国の新聞社などをつないで開かれた。新たなNIEを視野に入れた狙いを熊日の担当者らが発表した。日本新聞協会主催。
【玉名市】玉名高校 【全】1年生全員がChromebookの設定をしました!
2月18日(木)のLHRを活用して、1年生全員が貸与されたChromebookをWi-Fiに接続する作業を行いました。なかなかうまく接続できずに困った人もいれば、スムーズにインターネットに接続し、動画視聴をする人もいるな様々でしたが、最後は全員がWi-Fiに接続することができました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化