【八代市】第二中学校 令和3年度「八代二中グランドデザイン」&「八代二中GIGAスクール構想」
第二中学校の令和3年度のGIGAスクール構想の実現に向けた取組が紹介されています。
【玉名市】玉名高校 県立高校1人1台端末整備「先行実践校」に選定されました!
令和4年度の新学習指導要領の実施に合わせて、熊本県教育委員会が進めているICT機器(1人1台端末)整備の「先行実践校(全県立高校の3分の1程度の学校数)」に指定されました。先行実践校には「生徒1人1台の情報端末(PC)」、「大型提示装置(電子黒板)」、「無線LAN」、「高速インターネット回線」が整備される予定です。
【水上村】変わる教育現場(広報みずかみ 令和2年10月号)
水上村のGIGAスクール構想の実現に向けた取組が紹介されています。
【高森町】(産経新聞) 両陛下、中山間・離島の子供たちとご懇談 「こどもの日」にちなみオンラインで
天皇、皇后両陛下は12日、オンラインで、熊本県高森町と、鹿児島県三島村の竹島にある小中学校を視察された。「こどもの日」にちなんだ恒例行事で、両陛下はこれまで都内の保育園などを訪問されてきたが、今年は新型コロナウイルスの感染拡大防止のためオンラインを活用。中山間地域や離島の子供たちと画面越しに交流された。
両陛下はお住まいの赤坂御所でモニターに向かい、学校関係者らから、タブレット端末などICT(情報通信技術)を活用した教育について説明をお聞きに。
天皇陛下は懇談で、授業で新聞づくりに挑戦したという高森町の小学6年の児童に「新聞の読み方、見方は変わりましたか」とご質問。皇后さまは、遠隔授業で語学学習に取り組む竹島の中学1年の生徒に「英語はいかがですか」と尋ねられた。最後には画面越しに子供たちと手を振り合い、懇談を終えられた。
【山江村】(PDF)GIGAスクール構想による ネットワークの強化、端末整備 ~オンライン授業も素早く実現~
山江村のGIGAスクール構想の実現に向けた取組が紹介されています。
【阿蘇市】(PDF)特集 未来の教室(広報阿蘇 2021年4月号)
阿蘇市のGIGAスクール構想の実現に向けた取組を紹介する特集が掲載されています(4~11ページ)。
【熊本市】(ZD Net Japan)教育ICTプロジェクトで2万台以上のiPad一斉導入した熊本市教育委員会が選んだMDMツール
本資料では、同市が行う教育ICTプロジェクトの具体的な取り組みを紹介すると同時に、2万台を超えるiPadを一元的に管理できるツールとして導入した大規模デバイス管理製品「Jamf Pro(ジャムフ・プロ)」の選定理由や期待する導入効果について解説している。
【玉名市】横島小学校 タブレットを使った学習
ICT支援員に協力してもらいながら、6年生がタブレットについての学習を行いました。
【玉名市】県立玉名高等学校附属中学校で、1人1台端末での授業が始まっています!
国のGIGAスクール構想により、義務教育課程について、生徒1人1台端末の導入が昨年度なされました。新年度になり、その端末を利用したICT教育が本格的に実施されています。令和3年4月15日に県立玉名高等学校附属中学校を訪問しました。早速、1年生は、共有されたページに端末で自己紹介を入力していました。2年生は、地理の授業でGoogle Earth(地図アプリ)を活用していました。
【菊池市】「GIGAスクール構想」に伴う菊池市立小中学校のタブレット1人1台化をスタートさせました
菊池市では、国が進める「GIGAスクール構想」に基づき、市内小中学校のすべての児童・生徒が使用する1人1台タブレットを整備しています。11月30日、市内で最初に納品された菊池南中学校では、3年生の生徒たちが1人1台タブレットを手に取り、初期設定作業後、早速、家庭学習支援サイトのドリル問題を解いていました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化