玉名市】ミニトマト苗を育てよう・オンライン学習会
JAたまなは玉名市と協力し、東京都文京区の湯島小学校へミニトマト苗158本を提供。小学2・3年生を対象にしたミニトマトを育てる生育実習に携わることで、産地PRや販売促進を図りました。 学習会は、9日、玉名市役所で湯島小学校とインターネット回線をつないで開きました。

甲佐町】乙女小学校 【学校生活】5年「集団宿泊教室」速報6
今回の集団宿泊教室では、今年度から一人一台ずつ配付されているタブレットも持参し、各自で写真を撮ったり、活動のたびに各自の感想を記録したりしました。

熊本県 令和3年度(2021年度)熊本県立学校ICT支援員等業務委託(追加学校分)に係る企画提案を募集します(参加表明書
熊本県では、1人1台に整備する端末や大型提示装置等のICT機器を活用した授業の安定稼働と活性化及び充実を図るため、熊本県立学校に対するICT支援員の配置等を行う業務受託者を募集します。

南関町】(PDF)教育課の実施事業について
令和3年度から学校教育現場での情報教育が本格始動となります。

熊本市】(PDF)令和3年第1回定例市議会報告
熊本市のGIGAスクール構想の実現に向けた取組に関する質疑が掲載されています(14ページ)。

津奈木町】(PDF)つなぎ議会だより 2020年8月号
津奈木町のGIGAスクール構想の実現に向けた取組に関する質疑が掲載されています(8ページ)。

八代市】郡築小学校 毎日タブレットPC活用してます(^_^)v
昨年度から児童一人一人にTAB-PCが配付されました。2年生以上の子供たち(1年生もやっと準備が終わりましたm(_ _)m)が、学習の様々な場面で、学びを深めたり、考えや気付きを交換したりするツールとして活用しています。

山江村】(熊本日日新聞)山江のICT活用を紹介 教育サミット、災害学習取り組み
全国の小中学生に1人1台のパソコンを配布する政府の「GIGAスクール構想」について議論する、教育サミット「GIGAスクールで実現する新しい...

阿蘇市】一の宮小学校 (毎日新聞)水俣病の教訓を児童らに伝える 胎児性患者らがオンライン授業 /熊本
水俣病の教訓を後世に伝えようと、熊本県水俣市の患者団体と同県阿蘇市の小学校をオンラインでつないだ授業が26日にあった。母親の胎内で水銀被害を受けた50~60代の胎児性患者4人が自らの経験や思いを語り、阿蘇市立一の宮小5年生に環境を守ることの大切さを訴えた。1959年に水俣病の原因が水銀と分かった後もチッソ水俣工場は水銀を含む排水を…

熊本市】熊本市教育センター 双方向型オンライン授業(実践例)
熊本市教育センターが、教科別の双方向型オンライン授業実践例を公開しています。

【熊本県】