【天草市】天草高等学校 【数科学探究Ⅱ】レポート作成2022/9/27
3年生の理Ⅰ選択者は、2学期から数科学探究のレポート作成を進めています。それぞれがテーマ設定を行い、研究の動機や目的、方法や内容、結果と考察、感想と今後の課題、参考文献をまとめ、レポート形式で提出します。モンティ・ホール問題やケプラーの法則をテーマにして研究している生徒もいました。
【五木村】人吉高等学校五木分校 泉分校との交流授業について2022/9/22
9月22日(木)の2時間目に、八代農業高校泉分校と交流授業を実施しました。県立学校に1人1台配付されている Chromebook の Google Meet を利用しました 泉分校の教頭先生より挨拶を頂いた後、各グループに分かれ、自己紹介や学校紹介、アイスブレイクなど
初対面の人とどうコミュニケーションを取るかを意識して交流を深めました。最後は五木分校教頭より挨拶をいただき、終了となりました。途中停電に見舞われ、一時切断されるなどのトラブルが発生しましたが、生徒それぞれ乗り越える様子が見られました。今日の経験を次につなげることができるような学校生活を、来週からも送ってほしいと思います。
【熊本市】第二高等学校 美術科・普通科/ASⅠ・GRⅠ 「科学哲学」2022年09月21日
SSHⅤ期の研究開発テーマの1つである「科学者に必要な哲学的思考や倫理観を兼ね備えた高度な科学的探究力」を育む一環として、美術科・普通科の生徒対象に「科学哲学」の授業を実施しました。進行は公民科と理科の先生がリモートで行い、各クラスの担当の先生方が生徒の様子を見守ります。今回のテーマは「共通了解」です。「第二高校らしさ」をテーマに、各クラスで意見を出し合う中で、対話をとおして誰もが納得いく答え(=共通了解)を見出していきます。ディスカッション中の生徒の様子です。グループで見出した「第二高校らしさ」を黒板に書いていきます。生徒ワークシートです。授業の中盤では、公民科の先生が今回の授業に関連して「世の中は何からできているのか(世界の本質)」について、「タレス(万物の根源は水)」、「ヘラクレイトス(万物の根源は火)」、「ピタゴラス(万物の根源は数)」という例を紹介してくれました。最後はカメラの前で各クラスのSSH委員が全クラスに対して自分のクラスで見出した「第二高校らしさ」を発表、全員で共有して終わりました。この他にも第二高校のスクールカラーである「紫」や「受け継がれる一発芸~個性を受け入れる雰囲気~」、「世界にはばたく」など、様々な「第二高校らしさ」を見出してくれました。本時の取組を通じて、仲間や社会の中で対話をとおして、「新しい答えを見出していく力」や「答えがあるかわからないものに対しても根気強く探究する力」の大切さに気付いてくれたと思います。次回から、1年生は本格的に「テーマ研究」に入ります!!
【美里町】砥用小学校 タイピングの学習2022/9/13
低学年でも、少しずつ慣れてきました。授業の振り返りなどでも使っています。 中学年も文字をすらすらと打つことができています。高学年は、文字を打つのがとても速い!みんなのスピードにびっくりさせられました。授業でも素早く活用できますね。
【熊本市】熊本西高等学校 マイタイムライン作成2022/9/14
7月15日(金)に開催された、第2回学校運営協議会(第 1 回地域連携部会)において、『マイタイムライン』を作成しました。この企画は、コロナ禍における地域連携型防災訓練の一環として行われたものです。城山地区自治会連合会会長、高橋稲荷神社宮司、熊本市西区長、城山小学校区第 4 町内会長、育西会長に参加いただきました。 作成には生徒が2名ずつで委員の皆様をサポートしスムーズに作成が行われました。また、県の危機管理防災課の方々の視察や、テレビ局からも取材に来られました。熊本市の市政だより(9月号)でも紹介されています。さらに、同じ時間帯には全校生徒が一人1台端末を使って、それぞれのマイタイムラインを作成し、いざという時の備えについて学びました。
【八代市】八代高等学校 高1探究【8月26日(金)6・7限「書籍を通じて課題発見!/コース別プロジェクト②」】活動の様子2022.
本校の「探究(総合的な探究の時間)」では、「国際社会の多様性を理解する人権感覚を身に付け、他者とのコミュニケーションを円滑に維持しながら、協働的、発展的に物事を遂行することができるようになる」ことを目標に年間計画に基づいて様々な取り組みを行っています。高校1年「探究」の取り組みを紹介します。8/26(金)の6時間目の探究では、「書籍を通じて課題発見!」を行いました。生徒たちは、自分が所属するプロジェクトと関係の深いテーマの書籍を夏休み期間に読み、その内容を共有し合いました。続く7時間目は、各プロジェクトで具体的にどのような活動を行っていくかを話し合いました。今年度1年生では、ジビエ開発球磨川・有明海保全防災・災害対応多文化共生子どもの未来創造中心市街地活性化八代の魅力発掘八高未来創造塾八代の伝統文化継承の9つのプロジェクトに取り組みます。充実した探究になりそうです!
【人吉市】人吉高等学校 熊本県立大学総合管理学部ゼミ生と人吉高校3年生との共同研究⑨2022/9/5
9月5日(月)は高濵教授はGoogle Meetでオンラインにて参加されました。生徒達はGoogleスライドで作成した地域活性のアイデアをまとめたプレゼン資料をもとに共同編集を行なっていきました。高濵教授のご指導のもと、さらに良い資料ができあがっています。
【氷川町】竜北西部小学校 西部小版タイピング検定初実施!
今日の朝自習、西部小初の試みで「タイピング検定」を実施しました。3年生以上の学年で、「3分間で何文字打てるか」の検定です。検定の手本は国語の教科書の中の文章です。
【山鹿市】鹿本高等学校 STEAM-A 1時間目 いよいよ始まりました。2022/9/2
1時間目は、授業の目的や内容の説明を受けました。5月に実施された体力テストの結果が返却され、自分の記録をワークシートに記入して確認しました。全国平均との差も確認します。これから、どうすれば1点アップできるかを科学的に探究していきます。
【熊本市】熊本高等学校 1. 9月公開授業2022/9/6
9月3日(土)に、中学3年生とその保護者を対象に公開授業を実施しました。コロナ禍のため、中学生を対象に実施するのは3年ぶりとなりました。新型コロナウイルス感染対策のため、各中学校には事前に来場する方を把握していただき、入場整理券を配付していただくなどお手数をおかけしました。本校への進学を考えておられる生徒さんとその保護者さんをお迎えして、本校の日常の授業風景を見ていただいたことで、進路決定につなげていただければと思います。また、来年度以降もさらに良い形で本校の様子を公開することができればと考えております。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化