八代市】高田小学校 寒さに負けないぞ!2023/1/17
寒さがまた戻り、一年間で一番寒い時期になりました。朝は、小中合同あいさつ運動が行われ中学生の生徒さんが、正門と西門に立ってくれました。また、子供たちは適度に暖房が効いた教室で今日も勉強を頑張っていました。1年1組は図工の時間で、アイデアを生かして工作していました。3年2組は外国語活動で楽しく活動していました。2年1組は算数の勉強中でした。2年2組も算数で「九九のきまり」を勉強しています。4年2組は国語の学習でタブレットを使っていました。タイピングの早さもすごいです!5年1組は音楽で、山田耕筰の「赤とんぼ」の鑑賞をしていました。

天草市】河浦小学校 3学期が始まりました!!2023/1/13
あけましておめでとうございます。3学期が始まって1週間が過ぎました。始業式は、ZOOMを使って、それぞれの教室から校長先生の話を聞きました。その後の学活の時間では、3学期の目標や1年間の目標を立てていました。13日(金)には、北海道の浦河町から河浦小との交流に小学生4名と中学生3名が交流にやってきました。3年ぶりの実際に会っての交流となりました。交流会では、6年生が河浦町のことを紹介したり、浦河町や北海道のことについて質問したりしました。(ZOOM)お迎えするウェルカムボードも子どもたちが作成しました!1時間目から4時間目まで、5年生と6年生と一緒に学習もしました。浦河町のことを知ることができて素敵な交流となりました!!

天草市】天草高等学校 【総合的な探究の時間】提言書相互評価2022/11/29
11月29日(火)7限本日の3年生総探では、これまでの研究をまとめた提言書を生徒同士で評価しました。良かった点や改善点を指摘し合い、客観的な視点から提言書を見てもらいました。

芦北町】芦北高等学校 森づくりについて考える(林業科)2022/11/22
森林といっても「木材生産のための森」「野生生物を守るための森」のように役割はたくさんあります。今日は、森林総合研究所が考案された教材を使って森林のゾーニング(利用目的で区分すること)について学びました。班ごとにchromebookを使って、架空の森林についてゾーニングを行っていきます。班ごとに発表してもらいましたが、どの班も環境面、経済面を考えながら森づくりを考えることができました。最初にゾーニングについて復習します。架空の森林において「木材生産林(黄色)」「公益的機能発揮林(緑色)」に色分けしていきます。最後に班ごとにどのように色分けしたかを説明していきます。実際の森づくりについて考えるきっかけとなりました。

天草市】上天草高等学校 公開授業週間〜研究授業の紹介〜2022/11/4
本校では10月24日(月)から11月4日(金)まで「わかる授業」の更なる実践、授業スキルの向上を目的とした公開授業週間でした。研究授業として行われた2つの授業について紹介します。◆1年生 言語文化の授業;平川教諭『複数の歌物語を読み、古文の世界に触れる』「伊勢物語」で学んだ文法やその時代の価値観などをもとに、この授業では、「今昔物語集」について深めました。教師の問いかけに、生徒たちも活発に発言します。最後に、問い「なぜ新しい妻を送り返したのか」に答えます。Jamboardの画面内に入りきれない程、意見が出ました。◆1年生 公共;山口教諭『経済のしくみ〜働くことについて考える〜』あなたは何歳まで仕事を続けたいですか? ギネス世界記録「世界最高齢の総務部員」の方の動画を視聴します。 長く働くことで、労働者・企業にどんなメリットがあるか、班で考えます。経済分野の授業ですが、将来の働く自分自身の生き方について意識させられました。

人吉市】人吉高等学校  人権教育LHR(11月9日)
11月9日(水)1限目に人権教育LHRを実施しました。日本の人権教育の原点であるとされる、部落差別と解放運動の基本事項を学びました。岡本工介さんを描いた「風のひとになりたい」というドキュメンタリー映画を視聴しました。中学校時代のつらい体験やタイトルの意味などを、旅を通して語られていました。生徒たちは集中力を切らすことなく、しっかり最後まで視聴していました。

天草市】天草工業高等学校 【情報技術科・情報技術倶楽部】天工祭展示2022/11/12
天工祭でゲームクリエイター甲子園2022に出場した2作品を展示しました。ご好評いただき、ありがとうございました!!!子ども達にもたくさん試遊していただき、今後の励みになりました。さらに面白いゲームが作れるように頑張ります!

高森町】高森高等学校 研究授業が行われました!2022/11/4
2年生情報の授業で研究授業が行われました。高森高校のHPのウェブデザインをする内容で生徒達はコードを入力し、それぞれが想う理想のページ作成をしました。今回はその発表会!緊張しながらも皆、立派にプレゼンしていました!授業をされたM先生の入念な授業計画と丁寧な指導で、すばらしい研究授業となりました!

山鹿市】鹿本高等学校 2年生理系生物 探究型クロスカリキュラム 生物×英語(環境問題インタビュー)2022/11/18
2年生理系、選択生物の環境問題について考える授業の中で、トリニダード・トバゴから来日しているALTのヤシャ先生に対して、英語でインタビューを行いました。各班、それぞれ調べている環境問題に関連する質問をヤシャ先生にインタビュー形式で行いました。インタビューのやり取りは、全て録画し、後で内容を確認し、プレゼンに起こす作業を行っていきます。インタビューの中では、写真を見せながら説明したりとしっかり伝えようとする姿が見られました。

八代市】八代高等学校 高1探究【10月7日(金)~11月4日(金)「課題研究・コース別プロジェクト】活動の様子2022.11.2
本校の「探究(総合的な探究の時間)」では、「国際社会の多様性を理解する人権感覚を身に付け、他者とのコミュニケーションを円滑に維持しながら、協働的、発展的に物事を遂行することができるようになる」ことを目標に年間計画に基づいて様々な取り組みを行っています。高校1年「探究」の取り組みを紹介します。10月は、コースごとに分かれて地域の抱えている課題を勉強したり、自分たちにできる活動を実践したりしました。

【熊本県】