人吉市】人吉高等学校 VR入門講義(1年)2023/3/8
3月8日(水)⑦BYH:「VR入門講義」がリモートで行われました。東京大学教授:葛岡先生よる1年生に向けたVR入門の講義です。

大津町】大津高等学校 KSH生徒研究発表会~学びの祭典~2023/3/4
3月4日(土)グランメッセ熊本で行われた発表会に参加してきました。本校からは、1年SSクラス:16テーマ、2年生総探代表10テーマ、理化部3テーマの合計29本のポスターを持ってポスターセッションに挑みました!対面型の校外の発表会への参加は初めてで、生徒たちも戸惑っていましたが時間の経過とともにいつも通りの口頭発表ができていました。発表を通して他校生と意気投合して仲良くなったり、同じ高校生や一般の方、大学の先生などから感想やアドバイスをもらったりと、よい刺激を受けた様子でした。

天草市】天草高等学校 【科学部】KSH全体発表会~県立高校学びの祭典~に向けて(その2)2023/3/1
4日に行われるKSH全体発表会に向けて、準備が着々と進行しています。本日は部長による全体進行の確認とミニドローンブースの試作が行われていました。どんなブースになるのでしょうか?当日をお楽しみに!

荒尾市】有明高等学校 特進通信 vol.23 マイプロから学ぶこと2023.02.28
2月4日(土)に行われた「マイプロジェクト熊本Summit」に特進コースの1,2年生が参加しました。これは熊本県内の高校生が,自分の行っている課題研究の成果などを発表し,お互いに意見を交換するという場になっています。有明高校は去年に続き,2回目の参加となりました。去年は校内選考を行い代表者のみが出場しましたが,今年はほとんどの生徒が参加をしました。これまで夏休みなどに,このマイプロのために課題研究をブラッシュアップする時間を設けてきました。そこでの経験や失敗から学んだことなどが活かされた発表が多くどれも素晴らしいものでした。マイプロに参加をした生徒からは「自分のやってきたことを,他の人に聞いてもらうことが楽しいと感じるようになった」や「他の高校生の発表を聞いて,もっと積極的に活動していきたい」などという声を聞くことができました。保護者の方は是非,子供たちに課題研究の内容を聞いてみてください。きっと意外な一面や,独特の考え方などを知ることができると思います。生徒たちが,このマイプロで貰った意見やアドバイスを今後,課題研究だけでなく,勉強にも活かしていけるように,私たちもサポートしていきたいと考えています。さて,2月も終わりに近づき,3年生は私立大学の合否が少しずつ発表されてきています。すべての生徒が合格を勝ち取れたというわけではありません。私たち教員も反省をしなければならないことが多くあると思います。1,2年生は先輩の合格・成功から良いところを学びつつ,失敗を見て自分の番が来た時に,同じような失敗をしないようにしなければなりません。2年生はもう受験が始まっています。1年後に後悔しないよう,今できることを考えしっかり準備してください。

上天草市】上天草高等学校 SDGs仕事スタジアム特別講座 開催!2023/2/27
SDGs推進、起業家教育、表現力の向上などを目的に、SDGs仕事スタジアム特別講座が開催されています。 第1回は1月28日、第2回は2月5日に行われ、3月中に第3回も予定されています。第2回の様子はこちらです。上天草のSDGs問題と取組についてアイデアを出すワークショップです。個人・企業・国の視点から問題と取組案を、生徒自身が考え、それをもとに実際のボードーゲームを完成します。第1回の講座では、SDGsでは「未来の姿」から考え、それがイノベーションにつながることを学びました。今回の講座では、「SDGs」について、「なんか聞いたことある~」で終わらせるだけでなく、当事者として、問題や取組を「考えることができる」ための学びがあったのではないでしょうか。未来のあるべき姿に向けて、問題を洗い出し、そのための取組(=課題)を考える。普段から周りをよく見て生活し、SDGsを意識すると見えてくるものがあります。生徒達は頭を抱えながらも、調べたり聞いたりして、ワークショップ課題に取り組み、入力作業を進めています。その後のキャラクター育成講座では、SDGsの取組について、ファンタジーにおきかえ、イラストを作製します。SDGsの物語として「キャラを立てる」イラストの組み立て方を学びました。参加した生徒達がどのようなイラストを描くのか、楽しみですね。

菊池市】菊池高等学校 ☆商業科「2月17日(金)Oneteam成果発表会」☆2023/2/17
☆商業科「2月17日(金)Oneteam成果発表会」☆今回の取組で菊池高校と岱志高校の生徒の交流ができたことが、一番の収穫だったと感じます。生徒が企画した商品を、今後、商品化できればと考えています。

熊本市】熊本マリスト学園中学校・高等学校 30歳の履歴書2023.02.10
中学3年生の総合学習。マリステリアプログラムの土台の上に自分の将来を楽しく夢見ながら、履歴書を書いてみました。もちろん、内容は『ヒ♡ミ♡ツ♡』

甲佐町】甲佐高等学校 御船高校とOne Team!2023/2/3
2月2日(木)御船高校に本校1年生2名、2年生2名が訪問しました。目的は、「県立高校One Teamプロジェクト事業」で御船高校が製作し、本校も一部協力している学習用端末固定器具(タブレットスタンド)の製作過程を学ぶことと、より良い製品化のための意見交換を行うことです。この日は、御船高校の電子機械科の皆さんの課題研究発表会が行われており、その会も見学させていただきました。この中で、学習用器具固定装置を製作している生徒の皆さんも発表されました。電子機械科の先生方や生徒の皆さんに温かく向かい入れていただき、お話だけでなく機械を使った実演も見せていただき貴重な時間を過ごすことができ感謝しています。これからも両校で協働しながらお互いの魅力を高めていければと思います。本日はありがとうございました!これからもよろしくお願いします!

山鹿市】鹿本高等学校 YSP(テーマ:バイオプラスチックの合成)2023/2/2
2月1日にオンラインでタンニン研究の第一人者である鹿児島大学名誉教授の松尾先生にお話を聞くことができました。現在は京都にお住まいで、京都府立大学に特別講師で教壇に立たれ、研究も続けられているとのことでした。生徒たちとのやり取りの中で、これまでわからなかったタンニンとカゼインとの結合の仕組みやタンニンの詳しい特性、更にはカゼインに対する新たな知識も知ることができ、多くの学びを得ることができました。さらに、今後も協力していただけるということで、生徒たちは早速Mailのやり取りをはじめました。今後の研究の前進を期待しています。

熊本市】ルーテル学院中学・高等学校 15回目のルーテル区役所の活動を行いました。2023年2月 4日
2月4日に、15回目のルーテル区役所の活動を行いました。都市デザイン課は、企業さんとの商品開発がかなり進みました。防災課は2月25日、26日に実施する、TKU住宅展示場での防災に関するイベントの準備を進めました。広報出版課は企業紹介の冊子作成を進めました。交通課は交通安全啓発の活動の準備を進めました。次回の活動は2月25日です。

【熊本県】