甲佐町】甲佐町立白旗小学校 増永先生と6年生の子どもたちに学ぶ 2023年11月14日
 11月14日(火)の5校時、6年生では算数の研究授業が行われました。ICT機器を授業の中で効果的に活用することをねらいとした授業ということで、私も授業前からワクワクしていました。  授業では、「比例の関係を活用した問題解決」ということで、導入では「玉入れの玉の数を調べたいけど・・・」と1年生担任の水本先生がGTとして参加されたこともあり、子どもたちの追求意欲は高まり授業がスタートしました。  思考する過程では、いよいよ本授業のメインでもあるタブレットが登場。個人でじっくり考える場面やロイロノートの『共有』を使って友だちの思考過程をリアルタイムで確認し、それらをヒントに解答を導き出す場面など、一人一人がしっかりと課題解決に向けて取り組んでいました。また、11分間の思考する中で、考えがまとまった子は、席を離れて互いに伝え合ったり、質問したり学び合う姿も見られました。今や授業スタイルはどんどん進化していっています。増永先生と6年生の子どもたちの姿に先生たちも多くの学びができた1日でした。

山都町】山都町立潤徳小学校【3年・4年】校内研修「算数研究授業」2023年10月12日
運動会直前のあわただしい時期ですが、渡邊Tと4年生は2日連続の研究授業となります。 3年「大きい数のわり算」 4年「がい数をつかった計算」 の複式授業です。 4年 買い物をするとき、いちいち筆算したり計算機を使うことはまずないので、「所持金の範囲で買う」、「1000円以上買い物したら駐車料無料になる」という場面で頭の中で計算する必要があります。そこでがい算の考えが必要になります。目的にあった方法で計算することを考える授業でした。 3年 60÷3の計算方法を考えました。図をかいて考えたり、6÷3を利用したりの考えが出されました。 授業の後半では、自分の考えをタブレットに録音しました。評価として利用できます。特に複式授業では、直接教師が始動につけない時間が発生しますのでそういう時には威力を発揮します。 4年生まとめのシーン。授業後「おもしろかった~!」の声が。少々難しい内容でしたが、こういう声を聴くとうれしくなりますね。渡邊T、2日連続の公開授業お疲れさまでした。 授業後は職員室で授業の反省・振り返りを行ないました。しっかりと指導の振り返りをし、私たちの指導改善に役立てることが目的です。

玉名市】玉名市立玉陵小学校 クラブ活動がありました  2023年10月26日
今日の6時間目はクラブ活動でした。4年生、5年生、6年生が読書・イラスト、工作、スポーツ、百人一首、タブレット、ボードゲーム、手芸に分かれて活動を楽しんでいます。

荒尾市】荒尾市立平井小学校 秋の楽しみ!  2023年10月05日
10月5日(木) 4年生が、「秋の楽しみ」を集めていました。 これからどんな作品になるか、「楽しみ」です!

八代市】八代市立東陽小学校 クラブ活動(10/18) 2023年10月17日
2学期の2回目のクラブ活動を行いました。昔遊びクラブは羽子板や竹馬乗りなどを行いました。総合スポーツクラブはケイドロを行いました。パソコンクラブはカレンダーづくりを行いました。各クラブとも異学年で助け合ったり競い合ったりして、児童主体で楽しく活動しました。

熊本市】慶誠高等学校 今日から11月、気持ちいい朝です! 2023年11月1日
11月1日(水)午前7時5分、2号館と3号館をつなぐ2F渡り廊下からグラウンドにデジカメを向けました!そこには、いつもと変わらぬ朝の光景が・・・!でも、よ~く見ると・・・? 「でも、よ~く見ると・・・?」・・・に続くフレーズは何でしょうか?・・・よ~く見ると、ひと回り成長した表情と風格がありました。「自信」をまとった姿がありました! 「あるクラスをドローンで撮影?」・・・入学時から1年7ヶ月経つあるクラスの授業光景です。教科担任の許可を得て、人力ドローン?を飛ばしての撮影です。時間割変更で同教科が2回目となった4時間目の授業・・・各自のパソコンを使っての調べ学習です。取り組んでいた課題は「『パレスチナ問題』について考える。」です。教科担任からは、「調べる中で、イスラエルとパレスチナカザ地区で起こっている戦争の背景について気づいてくれたらうれしいなぁ・・・」とあっただけです。一人一人、真っ白なA4用紙にペンを走らせました。主体的に、工夫して・・・!授業後、「先生っ、頑張りましたよ!」とか「僕のなかなかだったでしょ!」「私の見ましたか?」など、教科担任のもとへ数名やってきていました。この光景に慶誠っ子一人一人の成長を感じ、「やればできる!磨けば光る!」と再認識しました。明日へのエネルギーをもらったようでした!

美里町】中央中学校 授業の様子(2年生)2023/11/02
総合的な学習の時間の様子です。修学旅行について、調べ学習を行っていました。それぞれの班で京都自由行動の場所を選定していました。

熊本市】熊本市立出水小学校 10月30日月曜日
日の給食です。のっぺい汁、さんまのゆず味噌煮、ごま酢あえ、、、 3年1組 社会 見学旅行のまとめをタブレットで。 3年2組 総合 学習発表会に向けて、子供たちが意見を出し合いながら進めていました。 3年3組 総合 同じく学習発表会に向けて子供たちが考えを述べあいます。 5年生 音楽 合唱の練習です。

熊本市】熊本市立出水小学校 10月5日木曜日 
どの学級も、どの子も、みんな一生懸命頑張っています。成長するために挑戦することが一番大事なことです。結果ではありません。結果は思い通りにならないこともあります。でも、挑戦することは自分の意志でできます。 まなびの教室 外国語  まなびの教室 道徳  2年1組 道徳 3年1組 図工 3年2組 図工 3年3組 図工 4年1組 図工 4年2組 音楽 5年1組 外国語 5年2組 書写 5年3組 書写

熊本市】慶誠高等学校 9月13日(水) 素敵な学び・・・ 2023年9月13日
「獅子舞奉納」「飾り卸(馬のお祓い)」等が行われ、今日からいよいよ藤崎八幡宮秋の例大祭始まります。「随兵寒合(ずいびょうがんや)」はやって来るのか・・・?と思いつつ、「残暑感」感じMAXの5時間目の校舎を歩いていると・・・ 「鏡としての他者」・・・とは、教材のタイトルです。2年生特進コース、岩﨑先生の「論理国語」の授業にお邪魔しました。全員がパソコンを出して、「鏡としての他者」の筆者榎本博明さんが伝えたいことをみんなに伝えるために、それぞれが読み取ったことをプレゼンにまとめていました。岩﨑先生は、留学生のユリアも含め「あったかく、あつく」机間指導をされているところでした。他の教室からも素敵な学びの声が、廊下に漏れてきました。

【熊本県】