天草市】栖本小学校 今日の栖本っ子~子どもたちの成長~
本日、熊本県教育委員会の松下純也指導主事が来校され、1年生から6年生までの子どもたちの学習の様子を見ていただきました。授業後には、「子どもたちが前回よりも大きく成長していますね」とお褒めの言葉をいただきました。子どもたち一人ひとりが、タブレット端末等を使いながら、「なぜだろう?」「もっと知りたい!」 という気持ちを大切に、日々の授業で先生方が、子どもたちの「学びたい!」という気持ちを引き出すための工夫を重ねてきた成果を認めていただき、大変嬉しく思います。  12月10日には、本校でくまもとGIGAスクールプロジェクト指定校及び令和7年度天草市教育委員会指定「天草体験学」研究推進校としての公開授業を予定しています。これからも、栖本っ子たちが主体的に学びを深め、未来を切り拓く力を育んでいけるよう、教職員一同頑張っていきます。

大津町】大津町立大津北小学校  後期初挑戦!
給食時間に6年生の女子が放送で、修学旅行に持って行く千羽鶴の鶴を折り紙で折ることを全校児童に呼びかけました。6年生は、いつも放送がとても上手で、はっきりと聞きやすい早さで上手にアナウンスするため、心地よいです。  すると、昼休み時間に1~6年、先生方等々たくさんの人が図書室に集合しました。鶴折りに初挑戦する人もいて、悪戦苦闘しながら一生懸命鶴を折ることができました。一生懸命はかっこいい!! あっという間にできあがりです。  5時間目、ぶら~っと教室を見て回ると、4年生が面積の大きさ比べをタブレットで実施していました。 どちらが大きいかタブレットで確認した後、その理由をノートに言葉で書きます。前期終わりからコの字スタイルで学習しているようです。皆の顔が見えるから、発表しやすそうですね。  家庭科室を覗くと、5年生が初のアイロンとミシンチャレンジ! 肝が据わった二人。怖がらず、サクッと作成していました。  マイエプロンの日が楽しみですね!(校長 上田 玲子)

菊池市】菊池北小学校 4年生SDGs講座
4年生は社会科や総合の時間で水のことを学習しています。その発展的な学習で、今日はSDGsの講座を受けました。4年生で学習している水のこと以外にも17の目標があり、持続可能な社会を目指すためにはみんなで考え協力していく必要があることが分かりました。自分でできることを見つけ、みんなのためにぜひ実践していきましょう!

熊本市】本荘小学校 フレンドリーオンライン
フレンドリーオンラインとは ★フレンドリーオンラインとは、熊本市教育委員会が行っている、学校への登校が難しい児童生徒への教育ICTを活用したオンライン学習支援です。小学校は本荘小学校、中学校は芳野中学校の中に、オンライン配信用のスタジオを作り、そこから配信をしています。

合志市】西合志南小学校 初めてのタブレットPC
9月2日、1年生がタブレットPCの取り扱い方や操作方法を学びました。 何事も初めが重要です。ICT支援員(パソコンなどの操作に詳しい方)をお招きし、電源の入れ方、パスワードの入力の仕方、キーボードからディスプレイを外す方法、写真の撮り方などを学びました。子供たちはみんな集中して話を聞き、タブレットPCを慎重に扱っていました。 ところで、タブレットPCやスマホなどの情報機器はとても便利な道具です。しかし、様々なトラブルの原因となることがあります。時には子供たちが犯罪に巻き込まれることもあります。ご家庭で、情報機器を子供さんに操作させる前には、年齢制限のアプリのインストールや防犯対策、使用時間の約束などを子供さんと一緒に話し合って決めてください。初めが重要です。

【熊本県】