徳島市】新町小学校 ペイントソフト
1年生がICT支援員の先生と一緒に、ペイントソフトでお絵かきをしていました。 指先で動物や植物、似顔絵など思い思いの絵を描いていました。 タブレットを使う利点は、友達の作品が一度に観えたり、描き直しが簡単にできたりするところです。 楽しみながら、学びを深めていました。

徳島市】新町小学校 □を使った式
3年生が算数の時間に、問題の出し合いをしていました。 友達と共に学び合う教室。いいものです。

徳島市】新町小学校 クラブ活動
今年度最後のクラブ活動がありました。 黒板アート、写真立て、ハンドボール、ゲームなど、今年度最後のクラブ活動を楽しみました。 思い出に残るクラブ活動になったようです。

徳島市】新町小学校 かわるくらし
3年生が社会科の時間に調べ学習をしていました。 教科書のQRコードを読み取るとパナソニックのホームページが活用できるようになっています。 そこには1900年代~2020年代までのくらしについて書いてあり,子どもたちはそれぞれの時代と今のくらしの比較をワークシートにまとめました。 技術の発達について知るとともに今のくらしの便利さを実感していました。

徳島市】新町小学校 白菜の収穫
2年生が学年園で大切に育ててきた白菜とネギを収穫しました。 この大きく育った白菜・ねぎを使って調理実習をします。何を作るのかな??

徳島市】鳴門教育大学附属小学校 プログラミングアプリ「ビスケット」でプログラムに挑戦
プログラミングアプリをつかって プログラミングを体験しました。 自分のかいた絵をプログラムで、 動かしました。

徳島市】南井上小学校 タブレット端末を使って、ドリル学習
それぞれ自分で選んだ学習をしています。 漢字・計算・文章問題など、目当てをもって取り組んでいます。

徳島市】新町小学校 わくわくプログラミング
3年生が算数の時間に、プログラミング学習をしていました。 なぜ、算数の時間にプログラミング学習なのでしょうか? それは、順序立てて物事を考える力や数字を正確に扱う大切さを学ぶ要素が算数にはあるからです。 今回の学習では、レーシングカーがスタートからゴールまでいくために、「前に進む」、「右を向く」などの命令の組み合わせをしていました。 この活動を通して、順序立てて物事を考える体験をするようです。 自分の思い通りに動くレーシングカーを見て、子どもたちは大喜びでした。

阿南市】橘小学校 本日の授業風景
5年生総合。授業参観で発表するプレゼン作り。ぼくの・私の1年間の歩みを発表する予定です。

徳島市】津田小学校 タブレット教室
毎週木曜日2時間目に、楽しくタブレット学習をしています。ICT支援員の先生に、「らっこたん」や「がくげいクラウドパック」のタッチタイピング練習を教わりました。ホームポジションを知り、タイピングが速くなってきています。

【徳島県】