【徳島市】不動小学校 学習サポートデーPart2
昨日は中止となってしまい,今日が学習サポートデーの最終日です。
ワークやプリント問題にじっくり取り組んだり,おうちの人や先生にアドバイスをもらいながら作文や絵を仕上げたりと,みんな集中して頑張りました。
この調子で,おうちでも計画的に宿題に取り組んでくださいね。
【徳島市】佐古小学校 タブレット活用
6年生が、タブレットを活用していました。
目的に応じてソフトを選んで活用しています。
【徳島市】応神小学校 お仕事調べ(3年生/総合)
子どもたち一人ひとりが自分が目指したい姿を調べています。
子どもたちが自分で選んで決めていくという過程は、自己肯定感をもつ上でとても大切なことです。
【徳島市】新町小学校 一人一人の個性を尊重して
今日4年生が人権の授業をしました。
この授業で使われた教材は、「なんであかんの」という教材です。
主人公が調理をしていると、家族から男はしなくてもいいと言われたり、赤い服をきていると、友達からおかしいと言われたりする物語です。
その教材を通して、性別で色や行動を決めつけている言動に違和感を感じ、一人一人の好みや個性を大切にしようという授業でした。
4年生の子どもたちは、教材に出てくる周りの行動に違和感を感じながら、自分もそんなことをしていることがあるかも。。。と振り返っていました。
上辺だけでなく、自分事として考えることができた子どもたち。とてもすばらしかったです。
【徳島市】新町小学校 一人一人の個性を尊重して
今日4年生が人権の授業をしました。
この授業で使われた教材は、「なんであかんの」という教材です。
主人公が調理をしていると、家族から男はしなくてもいいと言われたり、赤い服をきていると、友達からおかしいと言われたりする物語です。
その教材を通して、性別で色や行動を決めつけている言動に違和感を感じ、一人一人の好みや個性を大切にしようという授業でした。
4年生の子どもたちは、教材に出てくる周りの行動に違和感を感じながら、自分もそんなことをしていることがあるかも。。。と振り返っていました。
上辺だけでなく、自分事として考えることができた子どもたち。とてもすばらしかったです。
【阿南市】橘小学校 本日の授業風景
7月15日(火)、昨日とは打って変わり、夏らしい晴れの1日となりましたが、熱中症警戒アラートが発令されているため、外遊びは中止となりました。
夏休みが近づいているため、学習のまとめや夏休み中の宿題の準備などに大忙しの子どもたち。あと少しで夏休みに入るということで、こちらにまでうきうきした気持ちが伝わってきます。
夏休みを安全に、そして健康で過ごせるように、しっかり準備をしましょうね。
1年生図工。人権ポスターの仕上げ。笑顔の1年生4人の姿を画面いっぱいに描きました!
2年生図工。果物や野菜の中に自分の部屋があったら・・・と想像して素敵な家の絵を描きました。
3年生国語。これまで習った漢字25問のプレテスト。本番は木曜日です。がんばって覚えよう!
4・5年生音楽。音楽会で演奏する曲の演奏を動画で鑑賞。これから演奏する楽器を決めていきます。
5年生理科。天気の学習で台風の特徴について学習。「台風のたまご」が発生していないかタブレットで調べる
6年生国語。橘版ビブリオバトル。おすすめの本をプレゼン発表し合いました。
友達の発表を聞いたあとは、key noteで感想を書き込み、皆で共有しました。
【徳島市】里浦小学校 教育DX推進事業公開授業
7月2日(水)、県の研究指定3年目となる「次世代の学校・教育現場を見据えた教育DX推進事業」の公開授業を行いました。
当日は、県教育長様をはじめ、県内各地より約40名の参加者をお迎えして、5年生で「生成AI」を活用した総合的な学習(防災学習)の授業を公開しました。この日の授業は、デジタル防災マップに掲載するために、自分の大切な場所が被災した時の状況を想像して、自分の思いやとるべき行動などについて生成AIと対話しながら作文を書くという活動を行いました。子どもたちは、生成AIとチャットで対話することで、思考を広げ、深め、作文を書き上げることができました。
公開授業開催にご支援をいただいた関係者の皆様や、本校に足を運んでくださり、ご指導をいただいた皆様に感謝申し上げます。
【徳島市】応神小学校 タブレット教室(1年生)
今日は、ICT支援員さんと一緒にタブレットの立ち上げ方をおさらいして、「ミライシード」に挑戦しました。
ご多用中にも関わりませず、ご参加くださりました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
子どもたちが主体的に学ぶ一つのツールとして、活用していくことができればと考えています。
【鳴門市】里浦小学校 授業参観・引き渡し訓練
6月27日(金),今年2回目の授業参観を実施しました。暑い中,たくさんの保護者の皆様に来校いただきました。
各学年の授業では,先生や友だちの話をしっかり聞いて考えたり、自分の思いや考えを友だちに伝えたりする協働的な学び合いの姿が見られました。
どの児童も、仲間とともに意欲的に学習することができていました。
授業後には、緊急時に備えた引き渡し訓練を実施しました。保護者の皆様には、訓練にご協力いただきありがとうございました。
【徳島市】新町小学校 産地調べ
3年生が社会の時間に、スーパーのチラシを見て、それぞれの食品がどこからきているのかを調べました。
肉やくだものがたくさん外国から届いていることに驚いていました。
これから仲間分けをしながら、どんな特徴があるのかをみつけるようです。
がんばってくださいね。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化