【阿南市】橘小学校 本日の授業風景
9月11日(水)、朝方に雨がふり、久しぶりに涼しい朝となりました。
その後雨も降らず、業間は久しぶりに運動場で走り回る子どもたちの姿が見られました。
やはり、子どもたちは外で思い切り遊びたいようです。
また暑さが戻ってこないようにと願うばかりです。
1年生国語。タブレットで言葉のドリルに挑戦。
2年生道徳。なりたい自分になるためにがんばることを考える。
3年生図工。カメレオンの体の色を工夫して彩色。
4年生理科。空気鉄砲で、空気の性質について学習。
4年生産数。4けたの数÷2けたの数の筆算の学習。商の見通しを立てるのに苦労しています。
5年生国語。新聞記事の特徴について学習。
【小松島市】小松島高等学校 令和7年度『とくしまGIGA推進月間』
6月は『とくしまGIGA推進月間』です。小松島高校では「授業研究月間・公開授業」として、各先生の取組テーマ達成に向けた授業研究・実践で授業を公開しています。また、本校の全教員が教員相互で授業参観することで、授業スキルを高めています。19日(木)2限目の「論理表現Ⅲ」では生徒による授業、24日(火)5限目の「論理国語」や25日(水)5限目の「生物」では、電子黒板や1人1台タブレット端末を用いて、各班からの意見をまとめ、考えを深めていく授業が実施されました。
【徳島市】佐古小学校 タブレット活用
4年生が、ドリル学習ソフト、キーボード入力ソフト、プログラミングソフトなどを使って学習していました。
【徳島市】佐古小学校 タブレット活用
6年生が、タブレットを活用していました。
目的に応じてソフトを選んで活用しています。
【徳島市】不動小学校 学習サポートデーPart2
昨日は中止となってしまい,今日が学習サポートデーの最終日です。
ワークやプリント問題にじっくり取り組んだり,おうちの人や先生にアドバイスをもらいながら作文や絵を仕上げたりと,みんな集中して頑張りました。
この調子で,おうちでも計画的に宿題に取り組んでくださいね。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化