鳥取市】末恒小学校 校内授業研究会(1、2年)
1年生国語と2年生算数の校内授業研究会を行いました。タブレットを効果的に使って学習する取組をしています。たくさんの先生方が参観される中、自分の考えを友達と交流したり、タブレットに配信された問題を次々に解いたりして、一生懸命に学習に向かっていました。

鳥取市】鳥取市立若葉台小学校 先生となかよし(6/12)
1年生が生活科の学習で「先生となかよくなろう!」の学習をしました。タブレットを片手に休憩時間、グループに分かれて先生方のところに行き、まずは自己紹介をしてから「好きな色は何ですか?」などの質問をし、最後には一緒に写真をとります。先日の発表会では、取った写真や聞き取った内容を直接タブレットに書き込んだ画面を見せながら、上手に発表もできました。

鳥取市】鳥取市立米里小学校 職員研修
学力向上に向けて研修を行っています。 「対話」のイメージの共有をしました。気づきを交流しながらの研修ですが、記録の仕方も様々です。先生たちもICTを活用しながら学んでいます。 子どもたちの学びにもいかしていけることが満載です。

八頭町】八頭町立郡家東小学校 本年度初めての参観日
4月20日は本年度初めての参観日でした。 子供も先生もとても緊張する日です。 程よい緊張感の中、おうちの方や地域の方に学習の様子を見ていただきました。 仮校舎の2階廊下は気温が高く、きゅうくつな中でしたがたくさんの方に参観していただきました。ありがとうございました。6月が仮校舎での最後の参観日です。4月からの成長を楽しみにまたお越しください。 7月末には校舎の工事も終わる予定です。生まれ変わる校舎の完成をみんなで待ちたいと思います。

湯梨浜町】羽合小学校 全国学力・学習状況調査の質問紙調査の実施
4月22日(月)、6年生は町から貸与されているiPadで、全国学力・学習状況調査の質問紙調査を行いました。 本校では、こうした調査等での活用だけでなく、文部科学省が進めてきているGIGAスクール構想の実現に向けて、教科の学びを深めるための効果的なICT活用を目指して取組を進めています。 本校では、こうした調査等での活用だけでなく、文部科学省が進めてきているGIGAスクール構想の実現に向けて、教科の学びを深めるための効果的なICT活用を目指して取組を進めています。

米子市】米子市立和田小学校 5年生 プログラミング
2020年から始まった小学校段階のプログラミング教育ですが,小学校のプログラミング教育は、本格的なプログラミングを学ぶ準備段階です。5年生の算数で,「正多角形をプログラミングして描いてみよう」と授業を行いました。授業の始めには,正多角形の性質を復習し,スクラッチで実際にプログラミングをしてみました。実際に少しずつ動かして理解する子,頭の中で動かしていく子など,児童の学び方も様々でした。「ネコの視点で考えればいいのか」など,児童の反応も様々です。正方形,正三角形,正五角形などの形をプログラミングした児童は,次に正○○角形を描くプログラムを作成しました。

三朝町】三朝町立三朝小学校 生活についてのオリエンテーション
4月12日(金)に、生活についてのオリエンテーションを行いました。  6年A組をホスト教室にして、各教室をリモートでつなぎました。  筆箱の中身など学習に関すること、タブレットの使い方、校内の生活を中心に生活について、共通理解を図りました。上学年はもうすでに知っていることでしたが、画面を見つめ、しっかりと聞いている姿がとても印象的でした。

湯梨浜町】湯梨浜町立東郷小学校 第1回参観日(学習公開、PTA総会、学級懇談)ありがとうございました。
4月24日(水)の参観日には、たくさんの保護者の方にご出席いただきました。お忙しい中、本当にありがとうございました。本年度最初の参観日ということもあり、新たな学年で新たな担任や友だちとともに児童が活発に学習している姿をご覧いただけたと思います。 PTA総会で承認されましたPTA役員の皆様、PTA専門部の部員、各学級の一人一役を引き受けていただきました保護者の皆様、お世話になります。よろしくお願いします。

岩美町】岩美中学校 R6 授業参観、PTA総会・部活動後援会総会、学年(学級)PTA懇談2024年5月1日
先週27日(土)は多くの保護者の方や地域の方などにご来校いただき、ありがとうございました。特に1年生においては中学校の様子や授業などに興味や関心があり、教室は参観人数とともに熱気あふれる様子でした。1・2年生は教科や学活を中心に行い、特に学活では”G.W.T(グループ・ワーク・トレーニング)”による「より良い人間関係づくり」をねらいました。3年生は総合的な学習の時間を使って「修学旅行について個人振り返りの共有」でした。その後のPTA総会や部活動後援会(オンライン実施)、学年(学級)PTA懇談においても、有意義な時間を過ごすことができましたことに感謝申し上げます。

八頭町】八頭町立八東小学校 理科の探究  2024年4月15日
5年生の理科は、「空中に浮かぶ電球」の動画を見ていました。「一体、どうなっているの」と、子供たちはあれこれとつぶやいています。「どうなっているの?」と思ったら、理科の探究が始まっていると教科書に記してあります。早速、「空中に浮かぶ電球」について調べ始めていました。

【鳥取県】