【琴浦町】 八橋小学校 ◆楽しそうな学びの時間です!
今日と明日は個人懇談のため、3時間で下校となります。…やや急ぎ足で授業の様子を見に行きました。
5年生は「威風堂々」の練習♪とても頑張ってました!
4年生は理科室で「氷⇔水⇔水蒸気」みんな集中~!
6年生の総合ではグループや個人で活動中です!
↓ICT支援員さんに高度な技を学んでます!
3年生もそれぞれが必要な学習に集中してました!
2年生は分数。2分の1の書き方…昔と違う…!
すみません、1年生の体育が終わってしまいました…
いろいろなボール遊び♪…楽しかったようです!
・30分ほど、あちこちの教室に行ってみるだけで、驚きと発見の連続です!
・いま、「2分の1」の書き始めは「2」ではないんですね…、「ヲ」の書き順も…、タブレットの操作もみんなスラスラ、パッパ!…覚えるのが早いです!
・いまの人だけど、未来の人みたいです、すごい!八橋の子ども達!!
【鳥取市】倉田小学校 若桜&倉田交流学習 算数編(5年生)
4回目の若桜との交流学習を行いました。今回は算数科の「割合」の単元の学習です。私達の生活にも関係の深い「◯%引き」について考えました。
学習前は分からなかった子どもたちもいましたが、若桜学園の友達との交流を通して新たな気付きがあり、学習の理解が深まったようです。
他者と関わりながら考えを広げていくこうした機会を大切にしながら、毎日を過ごしてほしいと思います。
「AIと生きる未来をどう創るか」を考えるフォーラム 「生成AI時代の基礎学力」とは何か?
生成AIやICTツールが急速に発展する中、AIと共存する社会を築くためには、私たち一人ひとりがどのような知識やスキルを持つべきか、考える必要がある。そうした背景のもと、「AIと生きる未来をどう創るか」と題するイベントが2月19日に鳥取大学で開催された。このイベントでは、小学校の教育現場で生成AIの活用を模索し、文部科学省の生成AIに関するガイドライン改訂の委員を務めた、東京学芸大学附属小金井小学校の鈴木秀樹教諭による基調講演のほか、「情報モラル教育」「メディアリテラシー教育」を専門に研究する今度珠美(いまど たまみ)氏、元TBS報道アナウンサーで白鴎大学の特任教授である下村健一氏らを交えたパネルディスカッションが行われた。本稿では前後編の前編として、基調講演の様子を中心にお届けする。
【三朝町】羽合小学校 授業の様子(高学年)
<5年生>
1組 国語 自分が考えるテーマについてタブレットで調べたり、まとめたりしています。
2組 体育 縄跳び練習の後は、マット運動で前転や後転、開脚前転等に挑戦しています。
3組 音楽 いろいろな打楽器で合奏の練習をしています。
<6年生>
1組 社会 アメリカ、中国、フランス、ブラジルの中から1つ選んで、その国の農業、スポーツ、食事等を調べます。
2組 音楽 リコーダーの練習中です。卒業式で歌う歌も練習しています。
3組 家庭 地域おこし協力隊として、提案を見せ合っています。ゲストティーチャーのお二人からアドバイスをいただきました。
【三朝町】三朝小学校 登校班長の引継ぎ
3月13日(木)に登校班長の引継ぎを行いました。
横断歩道の渡り方の確認、登校班長の役割、登校班日誌の書き方など現登校班長から次期登校班長に引き継がれました。
登校班旗が置いてある場所や登校班旗の扱い方についても確認しました。
班員の安全のために頑張ってくれた登校班長のみなさん、ありがとう。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化