教育長年頭挨拶 「1人1台端末時代」、教育改革元年
小中学校では、ICT活用の考え方や実践例等を示した独自のハンドブックを活用し、一人ひとりの学習進度や能力・関心等に応じ学びをより深めていくための授業改善の視点と、ICT活用を具体的に関連付けた授業づくりに努めています。

湯梨浜町】湯梨浜町の小学校 タブレット使い始業式
(日テレニュース)密を避けるため、タブレットで始業式

鳥取市】鳥取市GIGAスクール構想について
鳥取市教育委員会では、Society5.0時代を生きる子どもたちが、主体的に考え、他者と協働しながら、よりよい社会を創り出していく力を育むために、教育におけるICTを基盤とした先端技術の効果的な活用を進める「鳥取市GIGAスクール構想」に取り組んでいます。 

米子市】箕蚊屋中学校 タブレット研修会
来年度以降の各教科の授業や学校の教育活動で効果的に活用ができるよう教員研修を行いました。 県教育センターの方を講師として、タブレットPCの取り扱いや、授業等で活用する場合の留意点などを学び、実際に一人一人が生徒になったつもりでタブレットPCを使って研修を行いました。

米子市】議案説明記者会見(令和2年7月14日)
GIGAスクール構想に関しても言及されています。

境港市】境小学校 パソコンでクリスマスカード作り
1年生はICT支援を受けて、パソコン教室をしました。

(鳥取県)連絡帳“脱手書き” 保育現場、ICTで負担軽減
(日本海新聞読者限定)時間外労働が常態化している保育現場の負担を軽減するため、鳥取県内で公立の保育園、認定こども園に情報通信技術(ICT)機器の導入を進める自治体が増えている。

(鳥取県)1人1台タブレット 鳥取県立高校 22年度導入へ
鳥取県教委が、2022年度から県立高校の生徒に1人1台の情報端末の導入を目指す方針を固めたことが23日分かった。

(1/12まで)鳥取県学校教育情報化推進計画(仮称)案に関するパブリックコメントの実施
昨年6月に「学校教育の情報化の推進に関する法律」が制定され、都道府県学校教育情報化推進計画の策定義務(努力義務)が課されることとなりました。これに基づき、鳥取県学校教育情報化推進計画(以下「推進計画」という。)を策定し、鳥取県教育振興基本計画(未来を拓く教育プラン)における教育の情報化を戦略的に推進していこうとするものです。  

境港市】(PDF)(終了・参考)境港市学習用タブレット端末整備事業プロポーザル仕様書
文部科学省が提唱している「GIGAスクール構想の実現」に向け、新学習指導要領に求められる児童生徒の情報活用能力を育成するため、学習用タブレット端末を整備する

【鳥取県】