大山町】2021/10/06 タブレットの活用
今年度本校が研究指定を受けている「ICTを活用したとっとり授業改革推進事業」の授業公開が行われました。4年生の理科の学習で、実験の様子をカメラで撮影したり、結果や結論をデジタル化された実験カードにまとめたりして、空気と水の性質のちがいについて学習しました。

三朝町】2021/10/07new ICTを活用したとっとりの授業改革公開授業
現在三朝町は『ICT活用教育推進地域』を受け、三朝小学校と連携しながら授業や活動を展開しているところですが、このたび『ICTを活用したとっとりの授業改革公開授業』を行い県下に広く発表しました。 当日は3年生の総合学習を公開しましたが、コロナ禍でオンラインの公開になりましたが、県教育委員会や講師の先生から、本校の取組につい高評価いただくなど充実した研究会になりました。

鳥取県 (日本海新聞)オンライン学習プログラム活用 高校生が職場体験
進路選択の参考にしてもらおうと、鳥取市などは高校生に特化したオンライン学習プログラムを生徒の職場体験(フィールドスタディー)に生かす取り組みを初めて行った。将来の地元定着やUターンにつなげる狙い。職場体験には6日に鳥取西高、8日に鳥取商業高の1年生が参加し、鳥取県東部の企業43社が受け入れに協力した。

鳥取市】桜ケ丘中学校 (日本海新聞)五輪報道の違い見比べ 本紙記者が桜ケ丘中で授業
本紙記者がゲストティーチャーを務める授業が、鳥取市桜谷の桜ケ丘中(音田正顕校長)の2年生5クラス161人を対象に行われた。NIE(教育に新聞を)活動の一環。生徒たちは東京五輪開会式翌日の各紙1面を見比べ、見出しや写真の扱い、切り口の違いなどを学び、情報を見極める力を育んだ。

鳥取県 (PDF)鳥取県令和新時代創生戦略(第2 期総合戦略)改訂版概要
人財とっとり 前文に、「ICT 普及(GIGA スクール構想)やオンライン学習の充実」について追記。「取組の方向性」に、新型コロナウイルスを踏まえた「GIGA スクール構想を踏まえた取組」及び「感染症に係る誹謗中傷を含む差別的言動等の防止」等を追記するとともに、「性にかかわりなく誰もが共同参画できる社会づくり計画(第5 次鳥取県男女共同参画計画)」の策定を踏まえて修正。

鳥取市】青翔開智中学校・高校 (ICT教育ニュース)青翔開智中高、GoogleサービスやQubenaなどICTを活用した研究授業
青翔開智中学校・高等学校は、GoogleサービスやQubenaなどやQubenaなどICTを活用した研究授業「教育研究会〜GIGAスクール下のICT活用〜」を10月8日に開催する。

日野町】黒坂小学校 (PDF)今年のアスレチックタイムは…(学校だより 令和3年4月20日発行)
また、木曜日のこの時間は、1人1人が自分のタブレット端末を使ってタイピング練習をする「キーボードタイム」をすることにしました。(2ページ)

鳥取県 おてがる遠隔授業パック モニター校インタビュー Vol.04 鳥取県教育委員会(鳥取県鳥取市)
文部科学省が推進する「GIGA スクール構想」によって、児童生徒 1 人に 1 台の情報端末整備が本格化した。遠隔授業や動画配信による授業への需要が高まる今、PC やカメラ、Wi-Fi など、配信に必要な高品位な環境を提供することで教育機関の先生方を強力にサポートするのが「おてがる遠隔授業パック」。このパックは遠隔授業や動画配信に必要となる高性能な「インテル® Core™ プロセッサー・ファミリー」搭載 PC を含む機材をパッケージとして提供するサービスである。今回は、県内の GIGA スクール構想を支える鳥取県教育委員会にモニターに応募した背景と実際の活用方法を伺ってみた。

伯耆町】岸本小学校 3年生の体育の授業
3年生が体育の授業で幅跳びをしています。踏みきる足の左右や踏みきるまでの歩数を変えながら記録をのばすように練習してきました。今日は最後の計測です。タブレットにある踏切の足や自分のこれまでの記録をもとに、目指す記録を一人一人が入力しています。

米子市】啓成小学校 (日本海新聞)タブレット活用授業を市長視察 米子・啓成小
「GIGAスクール構想」で米子市内の全小中学校に配備したタブレット端末を活用した授業が16日、同市博労町4丁目の啓成小で公開され、伊木隆司市長が視察した。

【鳥取県】