【米子市】弓ヶ浜小学校 2の2 クロムブック挑戦中
2の2 クロムブックで計算を早くすることに挑戦だ
【鳥取市】佐治小学校 12月10日 1~3年生プログラミング学習
12月10日、ICT教育推進員の北尾先生にお越しいただき、1年生から3年生がプログラミングを学習しました。【1年生】1年生は、コンピュータとは何か教えていただいたり、グループになってプログラミングカーを動かしたりしました。「あれ?」「間違えたかな?」「こうすればいいんだよ。」友達と試行錯誤しながら、自分たちで考えてプログラミングをしました。【2年生】2年生は、身の回りのどんなものにコンピュータが使われているか教えていただいたり、ScratchJr.を使って自分たちでプログラミングしキャラクターを動かしたりしました。1,2年生と同様、はじめは「あれ?」「間違えた!」の声が聞こえましたが、慣れてくるのも早いです。最終的には、自分でストーリーを考え、プログラミングし、思ったとおりにキャラクターを動かすことができました。コンピュータは自分で動かすことが可能だ!と子どもたちは実感できました。北尾先生、今日は本当にありがとうございました。
【鳥取市】米里小学校 1月6日 冬休み明け学校再開
明けましておめでとうございます。今日から学校再開です。厳しい寒さの中子どもたちは元気に登校してきました。冬休みの出来事を報告したり、今年の目標をタブレットに記入してみんなで共有したり、久しぶりに仲間との時間を楽しみました。休憩時間は青空の下、校庭の雪に大喜びで走り回り本当に元気で嬉しいです。午後からは、タブレットを持ち帰って担任の先生とのリモート学習準備です。デジタル世代は覚えるのもとても早いです。
【鳥取市】末恒小学校 リモート授業
11月20日(土)に児童がタブレットを持ち帰り、リモート授業を行いました。急遽決まったことではありましたが、保護者の皆様のご協力のおかげで無事に行うことができました。臨時休校になったときなど、子どもたちの学びをとめないためにどんどんこのような試みを進めていけたらと考えております。
【琴浦町】東伯中学校 2年生進路学習
2年生の「総合的な学習」は高校調べに取り組んでいます。タブレット端末や「中学校進路指導資料 輝け!夢」を活用して各高校の特色を学んでいます。この学習が3学期に各高校の先生に来校していただき、直接説明を聴いたり質問したりする学習につながります。
【鳥取市】鳥取大学附属小学校 学校便り(PDF)
つい少し前まで日中は暑さが残り、冷房を使っていたように思いましたが、あっという間に秋を飛び越して冬が近付いているかのような気候になりました。これも地球温暖化の影響だとしたら、日本の四季はなくなってしまうのかと少し心配になります。
【琴浦町】八橋小学校 11月11日 1人1台の端末を使って
全学年が様々な学習場面でタブレットやipadを使っています。1時間目、1年生は国語「ともだちのこと、しらせよう」の学習で、友達に聞きたいことを送り合うための活動をしていました。
鳥取県 (山陰放送)一人ひとりに寄り添った学習支援!GIGAスクールの推進
鳥取県のGIGAスクール構想の実現に向けた取組が紹介されています。
【鳥取市】(マイ広報誌)<とっとり市報>≪特集≫新たな学びの創造へ
発進!鳥取市GIGA(ギガ)スクール構想 本市では、情報化社会に対応した教育を行っていくため、児童生徒に一人一台のタブレット端末を整備し、新しい学びの環境が今年4月から本格的にスタートしました。その様子を「学びの創造先進校」に指定されている鳥取市立江山学園で取材しました。
【鳥取市】2021/10/04 ICT研究授業ウィーク:4年公開授業
進んで課題に取り組み、ICTを活用しながら楽しく学び合う子ども
鳥取県が進めている”ICT研究授業ウィーク”の第1回公開学習と本校の第3回校内授業研究会を兼ねた公開授業を行いました。授業を公開したのは4年生22名のクラスです。教科は算数科、単元は「面積」です。南中学校区の小中学校の先生も大勢参観に来られるとあって、会場を多目的ホールにしました。子どもたちは緊張することもなく、意欲的に学習していました。タブレットで教科書のQRコードを読み取って「㎠」を書く練習をしたり、「jamboard(ジャムボード)」というアプリを使って図形をかいたりして、効率よく学習を深めることができました。タブレットの使い方にとても慣れているので、他校の先生方は、「どうしたらこんなに上手に使えるようになるのですか。」と驚いておられました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化