鳥取県 (PDF)鳥取県令和新時代創生戦略(第2 期総合戦略)改訂版概要
人財とっとり 前文に、「ICT 普及(GIGA スクール構想)やオンライン学習の充実」について追記。「取組の方向性」に、新型コロナウイルスを踏まえた「GIGA スクール構想を踏まえた取組」及び「感染症に係る誹謗中傷を含む差別的言動等の防止」等を追記するとともに、「性にかかわりなく誰もが共同参画できる社会づくり計画(第5 次鳥取県男女共同参画計画)」の策定を踏まえて修正。
【鳥取市】青翔開智中学校・高校 (ICT教育ニュース)青翔開智中高、GoogleサービスやQubenaなどICTを活用した研究授業
青翔開智中学校・高等学校は、GoogleサービスやQubenaなどやQubenaなどICTを活用した研究授業「教育研究会〜GIGAスクール下のICT活用〜」を10月8日に開催する。
【日野町】黒坂小学校 (PDF)今年のアスレチックタイムは…(学校だより 令和3年4月20日発行)
また、木曜日のこの時間は、1人1人が自分のタブレット端末を使ってタイピング練習をする「キーボードタイム」をすることにしました。(2ページ)
鳥取県 おてがる遠隔授業パック モニター校インタビュー Vol.04 鳥取県教育委員会(鳥取県鳥取市)
文部科学省が推進する「GIGA スクール構想」によって、児童生徒 1 人に 1 台の情報端末整備が本格化した。遠隔授業や動画配信による授業への需要が高まる今、PC やカメラ、Wi-Fi など、配信に必要な高品位な環境を提供することで教育機関の先生方を強力にサポートするのが「おてがる遠隔授業パック」。このパックは遠隔授業や動画配信に必要となる高性能な「インテル® Core™ プロセッサー・ファミリー」搭載 PC を含む機材をパッケージとして提供するサービスである。今回は、県内の GIGA スクール構想を支える鳥取県教育委員会にモニターに応募した背景と実際の活用方法を伺ってみた。
【伯耆町】岸本小学校 3年生の体育の授業
3年生が体育の授業で幅跳びをしています。踏みきる足の左右や踏みきるまでの歩数を変えながら記録をのばすように練習してきました。今日は最後の計測です。タブレットにある踏切の足や自分のこれまでの記録をもとに、目指す記録を一人一人が入力しています。
【米子市】啓成小学校 (日本海新聞)タブレット活用授業を市長視察 米子・啓成小
「GIGAスクール構想」で米子市内の全小中学校に配備したタブレット端末を活用した授業が16日、同市博労町4丁目の啓成小で公開され、伊木隆司市長が視察した。
鳥取県 (中日新聞)<今 教育を考える>デジタル・シティズンシップ 鳥取県情報モラルエデュケーター・今度珠美さん
国のGIGAスクール構想により、小中学生のタブレット端末の活用が進んでいる。学びの可能性が広がる一方で、ネット上の危険や依存などの懸念もある。心配事から子どもを守りつつ、攻めた活用をするには−。「デジタル・シティズンシップ教育」を進める鳥取県情報モラルエデュケーターの今度珠美さんに、疑問をぶつけた。
【岩美町】岩美中学校 参観日
今年度最初の参観日。5時間目の学級担任の授業で一人一台のクロムブックを活用する場面などGIGAスクール構想の一端も観ていただくことができました。生徒も保護者の皆様に学習の様子を見てもらえ嬉しそうでした。
【琴浦町】赤崎中学校 「先生たちも日々勉強しているんですよ」の巻
先日、授業研究会を行いました。本年度から教科書が新しくなり、子どもたちに教える学習内容が変わりました。また、琴浦町では県内でもいち早くiPadが一人一台整備され、その有効活用が急務となっています。そんな中、赤碕中学校の先生たちは日々どうわかりやすく生徒たちに勉強を教えていくのかを研究しています。この日も、2年B組で尾﨑正先生が英語の授業を、3年B組で中本義先生が理科の授業を公開し、その後全教職員で公開された授業についての研究会を行いました。
鳥取県 令和3年度県立学校校内無線アクセスポイント整備業務(入札参加申込締切:令和3年7月14日(水)正午)
鳥取県内の県立学校の校内無線アクセスポイント整備について、一般競争入札を行います。ついては、参加を希望する事業者は添付ファイルをご確認頂き、入札に参加してください。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化