琴浦町】(PDF)広報ことうら No.210 2P 進むICTの取り組み
グローバル化や急速な情報化、技術革新などにより、将来の変化を予測することが困難な時代と言われ、子どもたちには自ら課題を見つけ、自ら考え、自ら判断して行動するといった力が求められるようになっています。こうした社会の変化に対応し、小中学校では学習内容や校内環境が大きく変わっています。例えば、小学校では昨年度から外国語やプログラミングを学ぶことになりました。また、児童生徒一人一台のタブレット端末が整備され、教室にはWi-Fi環境が整い、黒板がホワイトボードに変わってきています。

鳥取市】若葉台小学校 タブレットの活用
学校の授業が、ICTの活用で変わりつつあります。今日の2校時は、多くの授業でタブレットを活用していました。以前は使えることに嬉々としていた子供たちも、今では当たり前となっています。今日の授業では、一人一人がまとめたものを、全員のタブレットで確認しあい、感想を言い合っていました。子供がやりたいこともどんどん出てきているようです。

鳥取市】(PDF)鳥取大学附属小学校 キャリアに拓く 6年生の活動 プログラミング活動
学習のはじめに、これまでのパソコンの発展の歴史、プログラミングの歴史について講義形式で話を聞きました。専門的な話でしたが、資料を提示しながら説明していただいたので、しっかりと理解することができました。また、プログラミングが日常生活の様々なところに活用されていることも教えていただきました。鳥取大学では、バスの運行の様子が分かる技術を開発していることも教えていただき、自分たちの身近なところで、より生活を便利にするために研究をされている様子を感じることができました。実際のプログラミング体験では、説明用のモニターが個人パソコンのモニターのすぐに設置されているため、指示されることを理解しやすくなり、また、困ったときには、鳥取大学の学生がすぐに支援してくれるため、大変助かりました。子供 たちは、アプリの数値を変える等のカスタマイズに夢中になるなど、プログラミングの操作に没頭することができました。

鳥取市】倉田小学校 AIの仕組みを知ろう
令和3年度鳥取市ICT教育推進員(北尾明子先生)によるプログラミング出前教室を行いました。今回は、6年「Scratch × AI」のコースです。~手を挙げたら「こんにちは」と言うAIを作ろう~ をテーマに学習が始まりました。終末には、AIを使ってどんなものを作るかをグループで考えました。

八頭町】郡家東小学校 2月2日 タブレットが文房具の一つとして
自分たちで調べたことをタブレットでまとめて情報交流しています。3年生は、国語の学習で「わたしのお気に入りのもの」について、各自がまとめた資料をもとにグーグルワークスのスライドアプリを使ってスライドにまとめ、発表会を行い感想を伝え合う学習をしていました。すでに、自分のお気に入りのものについては、ワークシートにまとめており、それを発表用スライドに入力していました。全員が真剣に発表用スライドづくりをしている姿を見て、ローマ字入力にも慣れ手早く文字入力や画像入力できる力がついていることに驚きました。

鳥取市】若葉台小 下学年の学びの様子
下学年の各学級でも、IPADの活用が進んでいます。目的をもって活用する様子に感心します。今週末には一斉持ち帰りをしますので、有効にご活用ください。

米子市】弓ヶ浜小学校 2の2 クロムブック挑戦中
2の2 クロムブックで計算を早くすることに挑戦だ

鳥取市】佐治小学校 12月10日 1~3年生プログラミング学習
12月10日、ICT教育推進員の北尾先生にお越しいただき、1年生から3年生がプログラミングを学習しました。【1年生】1年生は、コンピュータとは何か教えていただいたり、グループになってプログラミングカーを動かしたりしました。「あれ?」「間違えたかな?」「こうすればいいんだよ。」友達と試行錯誤しながら、自分たちで考えてプログラミングをしました。【2年生】2年生は、身の回りのどんなものにコンピュータが使われているか教えていただいたり、ScratchJr.を使って自分たちでプログラミングしキャラクターを動かしたりしました。1,2年生と同様、はじめは「あれ?」「間違えた!」の声が聞こえましたが、慣れてくるのも早いです。最終的には、自分でストーリーを考え、プログラミングし、思ったとおりにキャラクターを動かすことができました。コンピュータは自分で動かすことが可能だ!と子どもたちは実感できました。北尾先生、今日は本当にありがとうございました。

鳥取市】米里小学校 1月6日 冬休み明け学校再開
明けましておめでとうございます。今日から学校再開です。厳しい寒さの中子どもたちは元気に登校してきました。冬休みの出来事を報告したり、今年の目標をタブレットに記入してみんなで共有したり、久しぶりに仲間との時間を楽しみました。休憩時間は青空の下、校庭の雪に大喜びで走り回り本当に元気で嬉しいです。午後からは、タブレットを持ち帰って担任の先生とのリモート学習準備です。デジタル世代は覚えるのもとても早いです。

鳥取市】末恒小学校 リモート授業
11月20日(土)に児童がタブレットを持ち帰り、リモート授業を行いました。急遽決まったことではありましたが、保護者の皆様のご協力のおかげで無事に行うことができました。臨時休校になったときなど、子どもたちの学びをとめないためにどんどんこのような試みを進めていけたらと考えております。

【鳥取県】