倉吉市】成徳小学校 " 「ひまわり」のたのしみ "というお話 2022/6/9
3年生のおともだちに会いたくなっちゃって・・・教室におじゃましたんです。このおともだちはね・・・キーボードを・・・みごとなタッチタイピングで・・・文字を入力していたんです。そして・・・このおともだちは・・・問題をだしてくれたんです。「校長先生・・・どっちがほんもののぼくでしょう?」って。私はね・・・この問題が・・・あまりにもかわいくてしかたなくってね・・・まよわずこたえたんです。「タブレットの中にいるきみが・・・ほんもののきみだと思います。」って。

米子市】箕蚊屋小学校 参観日 2022/5/29
金曜日は5月の参観日を実施しました。子どもたちはお家の方が見に来ら れることもあり、朝からソワソワした様子でした。子どもたちの普段の学習の様子を見ていただきました。昨年度は、感染症対策のため参観日は 行っておりませんので、久しぶりの公開学習でした。学級の様子、お子さんの様子はどうでしたでしょうか。学習内容の中にはタブレットを使った ものもあり、活用の様子も見ていただきました。

米子市】箕蚊屋小学校 2022/5/24 学習の様子 5年生
今日は5年生が研究授業で算数の学習を公開しました。タブレットも使いながらグループでも学習課題に取り組んでいます。教員も明日からの授業に生かすための共通理解や今後の授業改善に向けて学び合いました。

倉吉市】上小鴨小学校 タブレットの活用状況
3月3日、昨日、水曜日の2時間目に学校を回った時の本校のタブレットが活用されている状況です。

米子市】成実小学校 デジタルシチズンシップ教育 2022/5/30
ICTの良き使い手と良き担い手となることを目指して、鳥取県デジタル・シティズンシップエデュケーターの今度珠美さんに来ていただき、2年生から6年生が授業を行いました。一人一台タブレット端末をもつこの時代には、大切な学習です。

鳥取市】若葉台小学校 がんばる1年生 2022/5/20
1年生は、運動会で披露する「わかば若竹踊り」を懸命に覚えています。来週は「ハナミズキの会」の皆さんにも教えていただきます。若葉台地区の踊りをしっかりと覚えていきます。算数は「いくつといくつ」の学習で、数の合成・分解を学びました。数図ブロックを使い、みんなで確認しながら学びました。今日からタブレットを持ち帰ります。Classroomが使えるようになったそうです。来週金曜日はリモート学習があります。  覚えることがたくさんの1年生!がんばっています。

米子市】箕蚊屋小学校 2022/5/10 学習の様子
4年生の理科の学習ではクロームブックを使って活動していました。学習への興味が高まりますね。

米子市】福米東小学校 委員会活動 2022/5/6
本日、5・6年生は委員会活動を行いました。新型コロナウイルス感染症対策として、各学級にてクロームブックを使い、リモート実施しました。同じクラスの委員会メンバーで集まり、他のクラスの委員会メンバーと話し合いをしました。まずは、常時活動に力を入れて取り組んでもらいたいです。

鳥取市】鳥取大学附属小学校 6年参観日(5月10日)
今日は6年生の参観日でした。1組は図工の学習で、アーティストになったつもりで、選んだ作品に題名を付ける活動をしました。2組は算数の授業で、文字を使った式から、何を表しているかを考えていきました。どちらの授業もタブレットを使って自分の考えを表現していきました。

(PRTIMES)ミラボ、教育ネットが共同開発するクラウド型デジタル教材「らっこたん」が、鳥取県内91校を含む 小・中学
AI電子申請ソリューションの開発を得意とする株式会社ミラボ(本社:東京都千代田区、代表取締役:谷川一也、以下「ミラボ」)と、情報モラル教育・プログラミング教育を手がける株式会社教育ネット(本社:神奈川県横浜市、代表取締役:大笹いづみ、以下「教育ネット」)が共同開発した、クラウド型デジタルAI教材「らっこたん」が、鳥取県内91校を含む小学校・中学校、全国250校へ順次導入されることになりましたので、お知らせいたします。

【鳥取県】