【八頭町】八東小学校 ヘチマの観察
4年生の理科は、ヘチマの観察をしていました。つるには観察のたびにテープで印をつけ、どれくらい伸びたかを測っている様子。「また、伸びてる。」「葉も大きくなっている。」など、気づいたことがいろいろとあるようです。観察後、理科室に戻りノートにまとめていました。
【鳥取市】東郷小学校 第1回校内授業研究会
6月30日(月)、今年度はじめての研究授業を行いました。今年度の研究教科は、道徳と国語。道徳は、明治小学校とのリモート学習です。本日は、道徳の学習2本を公開しました。
午前中は、1年生が「学校大好き『めだかのめぐ』」を公開しました。1年生は、「友達のためにできること」に精いっぱい取り組んでいる主人公の気持ちになってたくさん発表しました。はじめてのリモート学習でしたが、自分が考えたことをしっかりと発表することができました。午後からは、6年生が公開しました。「きまり」はなんのためにあるのか、考えを交流しました。両校の6年生が、考えを伝え合いながら、「きまりの意義」について視方を広げていました。本日の課題にこれから取り組み、明治・東郷の子どもたちの表現力、活用力、協働する力をさらに高めていきたいと思います。
【湯梨浜町】東郷小学校 よくがんばりました
いよいよ明日で1学期が終わります。どの学年も力を付けました。その中からほんの少しだけ紹介します。
1年生
学校の生活にも慣れました。タブレットを使った学習も上手にできるようになりました。
掃除もみんなで力を合わせて頑張っています。
2年生
みんなで鍵盤ハーモニカの音を合わせます。集中しています。
自分の考えをみんなに伝えることができます。
3年生
初めてのリコーダーの演奏もきれいな音色が響くようになりました。
タブレットを使いこなし、学習を深めています。
4年生
水泳も着衣泳も体の力を抜くことができ、上手になりました。
学習の中で教え合いが上手になりました。
5年生
話す方も聞く方も気持ちよく学んでいます。
分からない言葉は、すぐに調べる習慣ができています。
6年生
自分の考えを発表したり、わからないと言えたり、落ち着いて学んでいます。
長島愛生園での学びは、子どもたちの心に響きました。真剣なまなざしからも伝わってきます。
子どもたちに力がついたことは、子どもたちの頑張りと共に先生方の熱い思いがあってこそだと思っています。
授業力を上げようと授業参観Weekを作り、互いの授業を見合ったり、大学の教授に指導していただいたりしています。
学校支援ボランティアさんには、校庭の除草作業をしていただいたり、学校の梨の水やりをしてくださったりとたくさんお世話になりました。
保護者の皆様、地域の皆様に支えていただき、充実した1学期となりました。ありがとうございました。
【鳥取市】若葉台小学校 学び方を学ぶ
さまざまな教科や活動で子どもたちは、課題解決のためにどの方法で学んでいくかを選びます。時には一人で、時には二人で、グループで、全体で、タブレットはいつ使うのか、どう使うのかもこれまでの経験から学年が上がるにつれて自分たちで決めることができるようになります。大切なことは、自分の力を高めるために、また課題を解決するためによりよい学び方を選べるようになることです。子どもたちが生涯にわたって役に立つ学び方を子どもたち自身が決め、身につけることができるよう教職員も勉強し、よりよい支援に努めます。
【湯梨浜町】東郷小学校 朝のスタート
東郷小学校では、8時20分から朝学習が始まります。読書やタイピングなどをします。
8時20分には、スタートできています。落ち着いて学校生活が送れそうです。
【鳥取市】河原中学校 1年生が定期テストに向けてテスト計画を立てました
6/3(火)3校時に、1年生が定期テスト前のテスト勉強計画を立てました。入学後、初めての定期テストになります。配布されたテスト範囲表を見ながら、いつ・何を・どのように勉強していくのかについて、一人一人が計画を立てました。定期テストは6/16(月)です。計画的にテスト勉強を進めてほしいと思います。
【八頭町】八東小学校 わりピンワールド
3年生図工は、割りピンを使って動く作品を作るようです。今日は、どんな作品にしたいかをイメージして形や色を決めていました。クロムブックで作品例を参考にしながら、どこを動かすかも考えている様子。思い思いに工夫しながら、楽しく作品づくりに向かってくれることと思います。
【鳥取市】東郷小学校 書写指導 & 学習の様子
5月30日(金)、今年も岩田先生に書写指導でお世話になります。本日は、3年生と4年生が教えていただきました。今年から毛筆を始めた3年生は、道具の使い方や、始筆、送筆、終筆を教えていただきました。4年生は「羊」を教えていただきました。1時間が終わるころには、のびのびとした字が黒板に貼られていました。
他の学年の学習の様子です。2年生と4年生は、国語の学習で楽しそうな声が聞こえてきました。5年生は、タブレットドリルで学習のまとめを、6年生は、タブレットで「とっとり学力・学習状況調査」を行っていました。今年からタブレットで回答するようになり、成績や学力の分析が早く分かるようになります。
【米子市】和田小学校 とっとり学力学習状況調査
今日は、4年生がとっとり学力学習状況調査を行いました。5年生と6年生は、先日実施しています。このとっとり学力学習状況調査は、中学3年まで行い、個人の学力の伸びをみていくことができるテストです。
今年からコンピューターで答える形式にかわりました。4年生は初めてということもあり、緊張した様子で取り組みはじめ、集中してがんばっていました。
【湯梨浜町】羽合小学校 5、6年生の授業の様子
<5年生> 1組 家庭 2組 図工 3組 社会
1組は、調理実習でじゃがいもをゆでていました。意外と皮がおいしかったようで、人気でした。2組は、タブレットを使って、形に命を吹き込むことに挑戦しています。写真を撮り、動画風にしたり自分なりに工夫していました。3組は、沖縄県の家が鳥取県の家と違う理由を考えていました。気候がヒントになっているようです。
<6年生> 1組 外国語 2組 算数 3組 書写
1組の外国語は、鳥取県でできることを紹介することに取り組んでいます。大山、砂丘、グラウンドゴルフ、色々と紹介できそうです。2組は、分数×小数の計算に取り組んでいました。小数を分数に直してから計算する方法を教えあったりしていました。3組は、習字の時間です。「ひまわり」という4文字を書き上げます。筆使いに気を付けながら清書します。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化