【湯梨浜町】湯梨浜中学校 2年生は「ふれあい湯梨浜」です
5月9日(金)、2年生は「ふれあい湯梨浜」(職場体験)の説明がありました。働く意義やこの取組の趣旨など概要を説明し、体験希望職種を調査しました。働くことの大切さはもちろん、町内の事業所を中心にふるさとを支えている地域の現状を知り、未来の自分自身について考えるとても良い機会です。働くことのすばらしさ、大変さ、楽しさ等々、たくさん吸収してほしいものです。
【湯梨浜町】東郷小学校 5月全校朝会
始めに、校長よりコシアカツバメの話をしました。こしの部分が赤かっ色をしているツバメで、巣の形は入口が細く、とっくり型で特徴があります。「コシアカツバメは、県:絶滅危惧Ⅱ類ですが、今年も東郷小学校に帰ってきてくれました。豊かな自然があり、子どもたちが優しい、安心安全な学校です。」と話をしました。
次に、生活目標の「あいさつはだいじ」の話がありました。
早速、1年生が昼休憩に「校長先生、コシアカツバメの巣がありました!」と息を弾ませ、教えてくれました。
2年生も「コシアカツバメが飛んでいました。」と写真や動画を見せてくれました。
いつまでも安心安全な学校でありますように。
各学級で具体的な取組を考えています。
1年間をとおして、あいさつに頑張ります。
【湯梨浜町】東郷小学校 がんばっています
7日(水)5時間目に教室をまわってみました。連休明けで、しかも午後の学習でしたが、子どもたちは、楽しそうに生き生きと学習をしていました。「さすがだな。」と思わず感心してしまいました。
【湯梨浜町】湯梨浜町立羽合小学校 第1回クラブ活動
5月7日(水)は、今年度初めてのクラブ活動を行いました。4年生以上が、14のクラブに分かれ、年7回の活動を行います。
第1回目となる今日は、初めて、クラブのメンバーがそろい、担当の先生と顔合わせを行いました。その後、クラブ長、副クラブ長を決め、活動計画やめあてを話し合いました。今年から、クラブの記録はタブレット端末で行うことに変更したため、個人のめあてを共有することもできました。それぞれのクラブ活動をしっかり楽しみながら、協力することや集団として動くために大切にすることを学んでほしいと思います。
【鳥取市】南中学校 GW明けの再スタートです
「やってみよう!でー」を含めた8連休も終わり、5月7日(水)は学校生活再スタートです。朝は校区あいさつデーとして、地域の方もあいさつに立っていただきました。連休明けにもかかわらず、元気にあいさつを返す生徒もいました。
また、朝の学活前には「今日の自分予報」をしました。タブレットを使って体や心の健康状態を尋ねるアンケートで、休み明けの生徒の状態を把握します。
さらに、今日明日と教育相談を実施しています。担任の先生と1対1で1か月の生活を振り返り、心配なことを相談したり、今年頑張りたいことを話したりする機会を設けています。5月からは勉強も部活動も本格的になっていく時期です。生徒たちが前向きに学校生活を送れるよう、サポートしていきます。
【鳥取市】まなびの森学園 全国夜間中学校研究会の転任者研修に参加しました!
夜間中学がなぜ必要なのか、改めて深く考える機会となりました。
研修では、生徒のニーズに合わせた対応の必要性などについて意見交換を行い、大変勉強になりました。 文部科学省も、夜間中学の設置促進に力を入れており、今後の動向にも注目していきたいです。
今日はオンラインで全国の夜間中学に今年から勤める先生方と交流することもできました!
それぞれの学校の取り組みや課題について情報交換ができ、とても有意義な時間となりました。
この研修で得た学びを活かして、今後のまなびの森学園での教育に貢献できるよう頑張ります!
【鳥取県初】人口最少県・鳥取県で青翔開智中学校・高等学校がAI英語学習「ELSA Schools」を中学校全学年に導入
〜新機能「AI ロールプレイ」搭載のELSAに挑戦し、実践的英語力の育成へ〜
昨日、PR TIMESを通じて「ELSA Schools」の導入について報道各社にお知らせしております。
青翔開智中学校・高等学校では、2024年度「ELSA Speak」を中1〜高2の授業に導入し実践を重ねてまいりました。
その確かな効果と、生徒の英語学習や発音への意欲的な姿勢を踏まえ、今年度は 新機能「AI ロールプレイ」搭載のELSA Schools」を全学年に導入します。
▼詳細はこちらをご覧ください。
【鳥取県初】人口最少県・鳥取県で青翔開智中学校・高等学校がAI英語学習「ELSA Schools」を中学校全学年に導入
新機能「AI ロールプレイ」搭載のELSAに挑戦し、実践的英語力の育成へ
【鳥取市】末恒小学校 学習参観日
新しい学年になって初めての参観日でした。公開学習前の昼休憩には、伏野の麒麟獅子舞の皆さんが来てくださり、子どもたちは大喜びでした。
たくさんの保護者や地域の方々に見守られ、みんなが嬉しそうに学習に向かっていました。PTA総会、学年懇談にも多くの方にご参加いただきました。ありがとうございました。
【オーディーエスの教育機関向けICT支援サービス事業】令和7年度の鳥取県GIGAスクール運営支援センター業務を受託
を新設するとともに、令和6年度から「鳥取県学校教育DX推進計画」が策定され、情報を主体的に活用し持続可能な社会の創り手となる資質・能力を持った人材育成を目指して、教員のICT活用指導力向上および基盤整備充実等に取り組み、教育DXが推進されています。
【期間】
令和7年4月~令和8年3月
【湯梨浜町】湯梨浜中学校 「全国学テもCBT化(コンピュータ利用)していきます」の巻
先週紹介したとっとり学力・学習状況調査だけでなく、3年生が実施している全国学力・学習状況調査もCBT化(コンピュータを使ってのテスト)されていくそうです。その手始めに、来年度は理科と質問調査がCBT化されるため、2年生がそのプレテストを実施しました。とっとり学調の時と違い、大きな混乱もなくテストが開始できたそうです。今回のプレテストには町の教育委員会の方も来られて、来年度の実施へ向けしっかりと確認作業をしていただきました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化