【鳥取市】東郷小学校 明治小学校との全校交流(午前中)
10月7日(火)、明治小学校との今年2回目の全校交流を行いました。7月は明治小を訪れましたが、今回は、東郷小学校にきてもらうということで、子どもたちも張り切っていました。これまでの交流会は、仲良くなることがねらいで、ともに活動することを中心としていましたが、リモート学習を始めたことで、学習の交流が可能になりました。本日は、2時間、教科の学習をして、午後からは緑の芝生でミニ運動会を行いました。
【お迎えの会の様子】
しっかりあいさつをしてお迎えできました。
トーンチャイムと合奏の演奏を聴いてもらいました。感想も言ってもらって励みとなった子どもたちです。
【4校時の学習の様子】
どの学年も「話合い」を中心にした学習をしました。みんなが自分の考えを伝え合いました。
〈1.2年生 道徳〉
〈3.4年生 道徳〉
〈5年生 外国語〉
〈6年 算数〉
【5校時の学習の様子】
〈1・2年生 学活「お楽しみ会」〉
〈3.4年生 音楽〉
〈5.6年 道徳〉
【湯梨浜町】羽合小学校 4年生総合的な学習の時間
9月30日(火)の6時間目、4年生は、総合的な学習の時間に、パラスポーツについて調べ、スライドにまとめる活動を行っていました。グループで1つ、調べるパラスポーツを決め、必要な道具、ルール等について調べ、まとめます。あるグループは、ブラインドサッカーについて、サッカーとどのように違うのか、どんな道具を使うのかを本やインターネットを活用して調べていました。誰が何を調べるのか、グループで話し合い、役割分担しながら進めていました。
【米子市】米子東高等学校 島原高校とのオンライン交流(SSH課題探究・沖縄研修)
令和7年9月5日(金)、SSH沖縄研修に向けて、探究活動でメダカの研究を行っている2年次生3名に1年次生4名が加わった「メダカ班」が、長崎県立島原高校の生徒とオンライン交流を行いました。
島原高校は、8月に行われた第27回中国・四国・九州地区理数科高等学校課題研究発表大会において「Kazusa型メダカにズームイン!~島原半島に生息するKazusa型メダカの生態的特徴の解明~」と題してポスター発表を行いました。本校メダカ班は、島原高校の研究目的や手法などを自らの探究活動の先行研究として学びたいと考え、今回のオンライン交流が実現しました。
当日は、相互に研究内容を紹介した後、質疑応答をしたり研究を相談したりするなど、科学的な検証方法について討議するだけでなく、地道に観察や記録をとるなど孤独に研究を進めなければならない状況を励まし合う良い機会になりました。参加した生徒は「実験方法だけでなく今後の展望や研究背景など、参考となるものばかりだった。今後の探究に生かしていきたい」と抱負を語ってくれました。
今回の交流会のような生徒主体の機会が盛んになることを期待しています。
島原高校の生徒の皆さん、先生方ありがとうございました。
【鳥取市】東郷小学校 明治・東郷道徳リモート授業
9月10日(水)、 4年生が明治・東郷道徳リモート授業の公開を行いました。「へらぶなつり」という教材で、「広い心」について話し合いました。子どもたちは、リモート越しの友だちに伝えるよう、一生懸命議論しました。中心発問では、グーグルミートを使って、1対1で話し合いました。指導助言の柏市教育委員会の西田先生からは、「子どもたちは意欲的に取り組んでいた。しかしもっと、主体的にアクティブに子どもたちを動かす授業を目指していける。」とご指導をいただきました。昨年この取組を始めた頃に比べると、子どもたちは明らかに「話し合う力」がついてきています。もっと伸びる子どもたちであるというお言葉をいただき、私たち教員は、さらなる授業改善に向けて取り組んでいきたいと思います。
【三朝町】三朝小学校 三朝大学受講生さんが来校されました
8月5日、三朝大学受講生さんが26名来校されました。今夏は、タブレットを使って授業体験をしていただきました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化