米子市】彦名小学校 月曜日は
月曜日の昼休憩後の15分間は、「ドリルタイム」になっています。  各教室では、漢字ドリルや計算ドリル、プリントなどを使って基礎学習の定着に取組んでいます。学年が上がるにつれクロームブックを使って自分で内容を考えて学習に取組む姿も多くみられます。

鳥取市】鳥取市立若葉台小学校 第1回全体研究会
イベント内容 研究主題「主体的・協働的・探究的な学びの姿をめざして ~一人一人の子どもが主語となる授業の創造とICT活用~」 本校の研究では、学校教育目標の実現に向けて、主体的な学びの姿、協働的な学びの姿、探究的な学びの姿を視点に置いた授業改善を継続するとともに、探究的な学習の過程を踏まえた意図的・計画的な学習を蓄積しながら、学びを支える効果的なICT活用の取組を一層深めようとしているところです。 今回は、講師として、岡山大学教授 髙旗浩志氏をお迎えして、校内全体で学び合う全体研究会です。鳥取県の「ICTを活用したとっとり授業改革推進事業」指定校として3年目にあたる本年度は、 ・探究的な学習の過程 ・一人一人に応じた「指導の個別化」 ・子ども自らの課題設定、学習方法選択等による「学習の個性化」 に重点を置きながら研究を進めています。 なお、2つのチームそれぞれが行うミニ授業研は、①6月6日 ②9月3日 ③10月2日 ④1月13日 ⑤2月2日の全5回を計画しています。 また、11月28日は本校を会場として、本中学校区の4小学校が授業公開・実践発表を行う、中国地方放送教育研究大会を開催予定です。 【日程】 ・公開授業 11:20~12:05 (全学級)  ※提案授業ではありません。普段の授業を公開します。   授業研究会では午後の研究授業について協議します。 ・研究授業 13:30~14:15  第3学年 算数科「あまりのあるわり算」(第3時/全8時間) ・授業研究会 14:30~16:40 (指導助言 岡山大学 髙旗浩志 教授) イベント詳細 主催者 鳥取市立若葉台小学校 カテゴリー 公開授業 開催方法 現地開催 開催日時 2025/09/30(火)11:20 〜 2025/09/30(火)16:40 アーカイブ公開 なし 開催場所 鳥取市立若葉台小学校 〒689-1112 鳥取県鳥取市若葉台南2丁目17-1 定員 50名 申込方法 申込みはこちら外部ウインドウを開きます <申込締切>9月22日(月)17:00 ※申込完了後は申込内容をメールで返信します。 ※当日までにメールで研修資料や注意事項等について連絡します。 イベント問合せ先 ・問い合わせ先:鳥取市立若葉台小学校 小谷 ・電話番号:0857-52-7200 ・メールアドレス:wakaba-e@g.torikyo.ed.jp

湯梨浜町】羽合小学校 2年生の様子を紹介します
7月11日(金)午前中  3組は、先日校外学習で給食センターに行った経験を生かして、1年2組で給食センターにまつわるクイズを出題していました。待っている間の少し緊張した雰囲気もいいですね。  4組は、図工の時間に、タブレットを使ってオリジナル動画をつくる時間でした。自分で撮った写真をつなげて楽しい動画づくりに取り組んでいました。

鳥取市】河原中学校 第3回代議員会が行われました
  7/15(火)の放課後に第3回代議員会が行われました。先日の専門委員会で話し合われた活動目標や具体的な活動などが承認されました。夏休み明けの活動が主になりますが、それぞれの委員会が充実した活動になることを願っています

三朝町】三朝小学校 6年生がプログラミング学習を行いました
6月30日、6年生がプログラミング学習を行いました。リコーITソリューションズの方にお世話になり、自動車を走らせたり、ライトを制御したりする学習を行いました。

【鳥取県】