奈良市】伏見小学校 3年生の学習より
台風の影響による警報が心配されましたが、幸いにも注意報までで持ちこたえ、胸を撫で下ろしているところです。雨は久しぶりにしっかり降ったので運動場は水たまりがたくさんでした。少しは水不足の解消につながってくれたでしょうか。  3年生教室で子ども達の学習の様子を見ました。理科「こん虫の体のつくり」の学習では、NHKの教育番組を見ながら、こん虫の体のつくりを再確認していました。こん虫好きな子も多いようで、みんなテレビに釘付けになっていました。 社会科「店ではたらく人びとのしごと」では、普段お買い物に行っているスーパーマーケットなどに何故行くのか予想を立てていました。自分の体験や経験から、お家の人がそこに買い物に行く理由を考え、これからの学習の見通しをもたせる時間です。買い物調べなどで、お家の方にも協力していただきながら、お店で働く人たちの努力や工夫を学んでいってくださいね。 算数「あまりのあるわり算」の学習をしているクラスがたくさんありました。あまりを考える問題で、単に計算して商とあまりが答えになる問題ではなく、文章をよく読んで何を答えなければならないのか、を読み取って考えなければならない問題です。算数が得意な子は、反対にこういった問題でケアレスミスをおかすことも多く、最後までしっかり問題文を読んで何が問われているのか、どう答えなければいけないのかを考えていく必要があります。今日の学びを活かして、間違いを少しでもなくせるようにしたいですね。 新しくなったタブレットを活用して、キュビナの算数問題に取り組んでいるクラスもありました。新タブレットにはタッチペンも付属されており、そのペンを鉛筆のように器用に使いながら問題にチャレンジしていました。子ども達の適応力の早さには、いつもながらに驚かされるばかりです。

奈良市】鶴舞小学校 校区探検 授業の様子 授業研究
今日は朝からたくさんのボランティアの方々に来ていただいて、6年生が校区探検に出発しました。5時間目は新任の先生の研究授業に、多くの先生が見学に来て研修を深めました。 【6年生 総合】 集会室に集まり、先生から校区探検の注意事項を聞いて出発です。6つの地域をグループごとに散策し、地域について情報収集をしました。交差点や車の通りの危ないところなどに、ボランティアさんが立ってくださっていたので、安心して活動をすることができました。 【1年生 生活】 タブレットでいろんな動物を調べて、動物クイズを作りました。家で買っているハムスターやかっこいいライオンなど、自分の好きな動物についていろんなクイズを考えました。 【2年生 国語】 数え歌やいろはうたを動画を見ながら覚えました。数え歌は振り付けも覚えました。どれだけ覚えられたか、みんなの前で発表しました。 【2年生 国語】 カタカナを使った言葉を勉強しています。みんなの身の回りのカタカナをたくさん探しました。その後、カタカナの言葉を使って文章を作りました。 【4年生 国語】 「ごんぎつね」のお話を読んで、主人公の気持ちや、この話がなぜ語り継がれたのかをみんなで考えました。たくさんの先生が見ている中で、グループでしっかり話し合い、みんな積極的に発表している姿は頼もしく思えました。

奈良市】鶴舞小学校 新しいタブレット配布 大学生の学校体験 学校の様子
【5年生 学活】 新しく配布されたタブレットを開いて、接続確認をしました。子どもたちはキュビナのアプリを立ち上げて、問題を解きながらタッチペンの使い心地を確かめていました。

奈良市】西吉野農業高校 面接練習
夏休み中ですが、4年生が日々登校しています。 就職・進学に向けての面接練習です。 自分たちで練習したり、先生にみてもらったり・・・ 質問に対して、頭真っ白パターン。 言いたいことは分かるけど、なかなか言葉にならないパターン。 しっかり暗記、でも内容がまだ薄いパターン。 まだまだこれからの熟考が必要です。 4年間を振り返り、自分を見つめ直す、いい機会でもありますね。

奈良市】六条小学校 児童の様子
5年生 国語の時間に「たずねびと」について学習しています。このような平和についての教材が6年生へと繋がっていきます。それぞれの場面で主人公の心情を読み取っていきました。 社会の時間に国内の産業について学習しています。「魚が食卓に届くまでのしくみ」について学習しました。 6年生 総合の時間に平和学習をしています。修学旅行に向けての準備が始まっています。国語の教科書には「平和のとりでを築く」という原爆ドームが世界遺産に登録されるまでのことが書かれています。この話を読んでから、資料集やタブレットを使って、原爆ドームについて調べました。

大和郡山市】郡山高等学校 2年生科目選択説明会・進路講演会
2~4限目に2年生で「科目選択説明会および河合塾による進路講演会」がオンラインで行われました。前半では、3年生へ向けてどのような科目選択があるのか、どういう心構えが必要なのか、登録までの流れなどを教務部長・進路部長からお話しいただきました。また、後半では河合塾より大学入試の変化やいつから勉強を始めるといいのかなど、具体的な話をしていただきました。最後に学年主任から、最初で最後の高校2年生としての文化祭や修学旅行など、日々を大切にするようなお話をしていただきました。 これからの志望などを考える機会にしてもらえればと思います。オンラインで視聴してくださった保護者の方、ありがとうございました。

奈良市】大安寺小学校 8月29日
3年生の図工の授業の様子です。アートカードを使って鑑賞の学習に取り組みました。 3年生の音楽の授業の様子です。リコーダーの練習をしました。 6年生の算数の授業の様子です。 5年生 道徳の授業の様子です。 5年生 社会の授業の様子です。  6年生 体育の授業の様子です。ドッジボールに取り組みました。 今日の給食 夏休みに業務員さんがきれいにペンキを塗ってくださいました。とてもきれいになっています。

奈良市】大安寺小学校 日々是好日 8月29日
5年生 社会の授業の様子です。 

奈良市】大安寺小学校 日々是好日
2学期二日目です。今日から授業もはじまりました。暑い日が続いておりますが、子どもたちは学校生活に徐々に慣れて、学習に頑張って取り組んでいました。 1年生 国語の授業の様子。  今日タブレットの入れ替えがあり、新しいタブレットが子どもたちに配布されました。大事に使ってくださいね。 6年生 学級活動の様子。 5年生 算数の授業の様子。 今日から給食が始まりました。

奈良市】六条小学校 児童の様子
登校時に「おはようございます。」と元気に言ってくれる子もいますが、元気のない子もいます。朝からこの暑さです。仕方ないかなと思いながらも、元気に挨拶をしてほしいです。忙しい朝ですが、とにかく、しっかりと水分と炭水化物やたんぱく質を含んだ朝食をとって、登校してきてほしいです。残り、2日間、頑張りましょう。 (へちまの観察をする5年生!) 1年生 体育の時間にじゃんけん列車をしました。じゃんけんをして盛り上がっていました。 2年生 新しいタブレットをもらって子ども達はうれしそうでした。タッチペンがついているので、国語の時間に詩の気に入ったところに線を書き込んでいました。 3年生 3年生も新しいタブレットをうれしそうに操作していました。これからも学習に活用していきましょう。 4年生 国語の時間に「あなたならどうする」という対話の学習をしました。実際に役割を決めて話してみました。そして、話し方について感想を出し合いました。 5年生 新しいタブレットをもらって、自分のアイコンを作りました。新しいタブレットでしっかりと学習していきましょう。 6年生 算数の時間に拡大図や縮図について練習問題を解きました。協力し合いながら、解いていました。

【奈良県】