五條市】牧野小学校 ICT委員会 給食美化委員会を紹介します
今回は給食美化員さんの頑張っている姿の写真です。ご覧下さい。 給食で、残食を減らすための工夫を考えています。 真剣に取り組んでいて、かっこいいですね! 給食の残食を減らす努力をしていてがんばっていると思いました。 他にも給食の牛乳のクラス分の仕分けや、掃除、美化に関する仕事もやっているそうなので、興味をもったら、給食美化委員会さんに聞いて下さい。 これからもがんばってください。 これで、給食美化委員会の紹介を終わります。 ICT委員会 5年生作成

五條市】牧野小学校 ICT委員会 ICT委員会を紹介します
牧野小学校ICT委員会です。今回は、私たちのICT委員会がどんな仕事をしているのか、紹介したいと思います。  まず、ブログというものを作っています。簡単に言うと、みなさんが今見ているものです。ブログのように、牧野小学校の様子を、レポートしています。  もう一つは、スライドショーです。スライドショーというのは、玄関付近のテレビに写っている動画です。野外活動や修学旅行の様子をスライドショーにしました。これもまたブログのように、写真をつなげて、文字を打ったりして、編集しています。  下の写真がブログやスライドショーを作成している様子です。  もう一つは、賞状づくりです。ICT委員会では、すららドリルをたくさんした人を表彰する牧野カップと、すららカップを実施しています。牧野カップと、すららカップの上位入賞者に、賞状を作成して、全校朝会で送っています。  基本的にはこの3つの作業を委員会の活動として行っています。 ICT委員会 (5年)

奈良市】佐保小学校 音楽の時間
5年生の音楽の時間です。すでに来年度に向けての練習が始まっています。

御所市】名柄小学校 4年 国語 生活調査隊
国語の授業では、「生活調査隊」という単元に取り組みました。 子どもたちは、自分たちでアンケートを作成し、 実施・集計・報告する活動を行いました。 今回は全校児童を対象に「教科について」「給食について」「時間について」のアンケートをとり、 その結果をまとめました。 そして、考察した内容とともに、玄関に掲示し、全校児童に見てもらいました。 掲示を見た他の学年の児童も興味津々で、自分の書いた結果と比べたり、新しい発見をしたりしていました。 4年生も、自分たちの取り組みに手応えを感じ、満足感いっぱいの様子でした。

奈良市】高校1・2年生を対象にプログラミング学習を支援します(奈良市子どもの体験支援事業)
奈良市では高校1・2年生を対象に、プログラミング学習を支援する無料の教室を実施しています。 地域の公共施設で週1回程度、少人数制で学習をサポートします。

奈良市】鼓阪小学校 『リーディングDX 公開研究会』
本日は、午前中(3・4時間目は、本校を含む若草中学校区の3小学校で一斉に公開授業が行なわれ、午後には若草中学校で公開授業及び全体会が行なわれました。 リーディングDXとは「デジタル環境を有効活用しながら、生徒の情報活用能力の向上、個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実を図る」ことを目標に、今年度、文科省から認定を受けて取り組みを進めております。 今回は、市内・県内だけでなく、遠くは佐賀県の教員の方にもご参加いただきました。ありがとうございました。

奈良市】佐保小学校 1人1台端末を活用
音楽の時間です。端末に夏休みの課題が示され、説明を受けていました。 雨で外遊びができないので、休み時間には、タイピングに取り組んでいる児童もいました。

御所市】大正小学校 竹筒灯籠づくり 2025-02-18
2月17日(月)、6年生が学校に届いた竹筒に思い思いの絵を描きました。パソコンでいろいろなデザインを探し、それをモチーフに絵を描いている児童もいました。今後1~5年生すべての児童が制作します。

奈良市】飛鳥中学校 オンライン英会話(1・2年生)
今日は1・2年生でオンライン英会話を実施しました。オンライン英会話ではセブ島の講師とネット回線でつながり、英語を使って会話をしたり、学習内容の練習をしたりしました。学習した英語を実際に使ってみることで、その知識がより定着することを目指しています。

奈良市】飛鳥中学校 オンライン英会話(1・2年生)
今日は1・2年生でオンライン英会話を実施しました。オンライン英会話ではセブ島の講師とネット回線でつながり、英語を使って会話をしたり、学習内容の練習をしたりしました。学習した英語を実際に使ってみることで、その知識がより定着することを目指しています。

【奈良県】