枚方市】藤阪小学校 2学期 終業式
2学期の終業式は、感染症拡大防止のため校長室から各教室に向けてオンライン配信で実施しました。校長先生からは、21日の「冬至」の話と、この2学期の振り返り、「1年の計は元旦にあり」という言葉について、お話がありました。生徒指導担当の先生からは冬休みの過ごし方について、3択クイズでお話がありました。冬休み、事故や事件に巻き込まれないように十分に気をつけてください。また、大きな怪我や病気にも気をつけて、毎日、規則正しく元気に過ごしてください。次は、1月7日。3学期始業式の日に、みんな元気で会いましょう!

枚方市】津田小学校 3年1組さん
タブレットを使っての活動。 いつも、文房具のように使っている子どもたち。 毎日、持ってくること。そして、家で充電100%にしておくこと。 子ども自身で意識できるようになると、いいですね。

堺市】三宝小学校 1年特活
「1年1組はどんなクラスか教えてね。」という問いかけに、タブレットを使って、teamsに一生懸命答えていました。「みんなやさしい」「えがお」「いっしょにあそぶ」と答えていました。やさしいクラスですね!

大阪市】東都島小学校 4年音楽研究授業!旋律を作ろう
 4年生の音楽では、音の動き方を生かして旋律を作っています。パソコンのカフーカというDTMアプリを使って作曲します。班で4小節作って、リコーダで発表しました。

茨木市】茨木小学校 教職員研修

大阪市】住道北小学校 学習のようす《2年生》
 一人ひとりの進度に合わせながら次の問題が出題されるAI型学習教材「キュビナ」を使って、いろいろな問題にチャレンジしています。使いこなして夏休み中の学習においても活用できるよう、操作の練習をしています。

大東市】立泉小学校 ICT活用授業視察
今日は教育委員会の方がICT活用授業視察に来られました。各教室での授業を見ていただき、活用状況についてご助言をいただきました。アナログの良い点とデジタルの良い点をうまく活用して、より良い授業をめざします。

大東市】氷野小学校 2年生:授業風景
算数で九九を使った考え方をタブレット上で図式化し解いています。同じ問題でもいろんな解き方がありますね。

大阪狭山市】南第三小学校 学校の様子
「ドットプロット」や「最頻値」などの用語も学びました。 5年国語は「注文の多い料理店」の学習が進んでいます。 物語の山場、クライマックスについて考えていました。 4年社会はタブレットを使った防災のまとめが進んでいます。 「わたしたちの大阪狭山市」も参考にしながらまとめています。 3年国語は「サーカスのライオン」の学習が進んでいます。 第2場面でのジンザの気持ちの変化を考えました。 2年生活科は「うごくおもちゃ作り」の学習が進んでいます。 グループで協力しながら、少しずつ形になってきました。 1年図工では絵本からイメージした絵を描いています。 絵本の題は「かいじゅうたちのいるところ」です。 自分らしい、すてきな怪獣の絵ができました。 2学期になり、どの学年もタブレットをよく使っています。 3年では写真を保存して、オクリンクで送りました。 6年の修学旅行のまとめも進んでいます。

大阪市】高井田東小学校 理科の実験
5年生は、理科で「ふりこのきまり」について学習しています。ふりこが1往復する時間を調べるために、おもりの重さ・ふれはば・ふりこの長さを変え、それぞれの時間を計測しました。ICT機器を活用し、意欲的に実験することができました。 6年生は「てこのはたらき」について学習しています。くぎ抜きを使って釘を抜く・棒を使って重い物を持ち上げる実験をしました。持ち手の位置を変えることによる手ごたえの違いを体感し、てこの原理について深く考える姿が見られました。

【大阪府】