大阪市】羽衣学園 中学校・高等学校  GRCプログラム第3回を実施しました!
2学期、3回シリーズのGRCプログラム(Global Relations Challenge Program)をおこないました。海外で活躍されている日本人の方をお招きして、オンラインで、そのお仕事はもちろん、生活や考え方などいろいろな観点からお話をお伺いするプログラムです。第3回は今月13日に実施。ゲストスピーカーとしてアメリカから上島カー真弓さんにご参加いただきました!

東大阪市】孔舎衙東小学校 幼小交流
くさかこども園の年長の子どもたち22名が小学校に来てくれました。まずは1年生の教室に入り、1年生と交流をしました。自己紹介のあと、1年生がプログラミングの授業で作った「あみだくじ」で遊んでもらいました。園児はとっても喜んでいました。次は、6年生の教室に行き、画像を見せながら小学校生活を6年生が説明しました。園児は「へー」と言いながら見ていました。最後は、体育館へ行き6年生の合唱を見てもらいました。園児はみんな熱心に見ていました。帰りに感想を聞いたら「プログラミングが楽しかった」「歌が上手でびっくりした」など言ってくれました。

枚方市】船橋小学校 今日の授業(6年生)
本日4時間目、6年2組は卒業文集に取り組んでいました。タブレットの原稿用紙にキーボードを使って入力していました。後ろ掲示板には6年間一緒に通ったランドセルの絵と習字の作品が掲示されていました。

大阪市】三先小学校 【1年生】6年生にログインの仕方を教えてもらいました。
 パソコンの使い方を学習しました。6年生が教室に来てくれて、丁寧に教えてくれました。1年生は皆、嬉しそうに取り組んでいました。

茨木市】玉櫛小学校 「2年生 国語 これは何のあなでしょうか?」
2年生の国語でタブレットを使ってクイズをい出していました。

大阪市】淀川小学校 6年生 プログラミング授業!! その1
6年生が、プログラミングの授業を行っています。  タブレットを使って、プログラミングを行い、世界に一つの自分だけの「オリジナルゲーム」を作るのです。  まだ6年生ですから、簡単な動きのゲームしか作れませんが、それでも様々な工夫を取り入れたゲームを作成しています。  中には、本格的なゲームをプログラミングを使って作っている児童もいて、本当にびっくりしました。全体的に、プログラミングのレベルの高さを感じました。  全校生に紹介したいような作品がいくつもありました。6年生のプログラミング・・・。これからの成長が、とても楽しみです。

大阪市】三軒家西小学校 学校生活の様子
6年生は国語科「場面に応じた言葉つかい」の単元を学習していました。タブレットを活用し調べ学習をしています。

守口市】殿山第二小学校 1年生 授業の授業の様子
今日はICT支援員さんが来校されているので、「ビスケット」というソフトを使ってタブレットでゲームを作る学習をしました。一人ひとりが描いた絵が動き出し、その絵がどうなっていくのかプログラミングをしていっていました。みんなすぐに操作方法を覚え、面白いプログラミングを組み立てていました。

枚方市】藤阪小学校 6年生 授業の様子
保健体育:病気の予防飲酒の害について、学習していました。

枚方市】藤阪小学校 3年生 授業の様子
社会:変わる道具と暮らし昔の道具について、インターネットや本で調べ、タブレットにまとめていました。

【大阪府】