藤井寺市】四天王寺小学校 オンライン授業(4年生)
2月16日(火)、世界初「ブラインドセーリング」での無寄港太平洋横断を達成した岩本光弘さんをゲストティーチャーにお招きし、オンライン授業を行いました。「ブラインドセーリング」とは、晴眼者(目の見える人)が風向などを伝えながら、全盲の人がヨットのかじと帆を操るというものです。

堺市】泉北高校 GIGAスクール構想に向けての教員有志研修会
2月15日(月)5時限目、GIGAスクール構想(=創造性を育む教育ICT環境の実現に向けた国の政策)に基づく、学習用端末生徒一人1台の導入(本年7~8月を予定)を見据え、授業中の教員を除く有志の教員20名ほどが化学実験室に集まり、首席の一人が講師となって自主研修会を開催しました。

松原市】児童生徒1人に1台ずつタブレット端末を配備します。
松原市では、市立小中学校の全児童・生徒1人に1台ずつタブレット端末を配備します。これまでの教育活動にプラスして、1人1台端末を活用した、より豊かな学びをめざします。

大東市】住道南中学校 学習風景
6年生の教室です。 実は、住道中学校の先生も見学しています。 社会の学習で、日本とつながりの深い国についての学習です。 調べる事柄は、早速タブレットを使っていました。

泉大津市】条東小学校 ロイロノートで発表(4年生)
4年生では、大阪府の市町村について調べたことをロイロノートにまとめて発表しました。タブレットを用いてうまく使いこなし、緊張しながらもしっかりと発表していました。

池田市】神田小学校 2月も半分過ぎました
もはやタブレット端末を使っている授業風景が全然めずらしくなくなってきました。大阪府についての学習で、鉄道の路線を調べているようです。グループの友だちと資料を送り合ったりしていました。

吹田市】(PDF)古江台小学校 保護者用SUN ネット端末ルールブック
文部科学省が進めるGIGAスクール構想の実現により、吹田市も児童に1人1台のタブレット(iPad)を配備しました。児童には、タブレットを安全に学びに活用できるよう、各校では、左に示しているルールブックに沿って指導しています。

八尾市】上之島中学校 2年情報モラル教育の授業について
1月22日(金)、全国の学校で、子どもたちや保護者の方を対象に出前講座を行っている、石川千明さんを講師に迎えて、2年生の情報モラル教育の出前授業を実施しました。

大阪市】天満中のGIGAスクール構想
学校に12月配置された一人一台学習者用端末の活用に向けて、先生方も勉強中です。今日の放課後、操作方法の研修を行いました。教員のスキルを上げ、コロナ禍で効果的な使用法をこれから考えていきます。

吹田市】(PDF)岸部第二小学校 GIGAスクール構想が始まりました
本校でも1月25日より、一人一台ずつiPadを使用し、子どもたちと「新しい学び」を創造するGIGAスクール構想がスタートしました。子どもたちは、教室に並べられたiPadを使うことを心待ちにしていました。ご家庭でも導入に至るまで、持ち運び用バッグのご用意やパスコード・パスワードの決定など、様々なご協力ありがとうございました。

【大阪府】