【大阪市】(MBS)大阪市の小中学校の方針『オンライン授業+対面授業+給食提供』保護者から戸惑いの声
大阪市は、緊急事態宣言が出された場合、市立の小中学校について自宅でのオンライン授業と学校での対面授業を組み合わせ、給食も提供する方針を示していますが、保護者からは戸惑いの声が上がっています。
【大阪市】(大阪日日新聞)宣言時の学ぶ権利保障 大阪市教委がオンライン授業
大阪市教育委員会は22日、新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言の発令を前に、市立学校・園での授業や保育に関する対応方針を各校などに通知した。小中学校ではオンライン授業を実施し、児童・生徒は登校して給食を食べる。松井一郎市長は「学ぶ権利を保障する」として、市全体で休校措置に踏み切った昨春との違いを強調するが、実際の運用には課題もある。
【大阪市】(JIJI.COM)緊急事態宣言、一斉休校求めず 大阪市「一つのモデル」―萩生田文科相
萩生田光一文部科学相は23日の閣議後記者会見で、新型コロナウイルスの感染再拡大に伴い緊急事態宣言が発令される東京、大阪、京都、兵庫の4都府県の小中高校に対し「地域一斉の臨時休業を要請することは考えていない」と述べた。その上で「感染症対策を徹底して学習の継続を図っていただきたい」と求めた。
【堺市】南八下小学校 5年1組の様子
社会で児童用パソコンを使ってスリーヒントクイズをつくっています。どんな問題ができるか楽しみです。
【堺市】原山台中学校 タブレットを使って ~1年生~
前回の授業で、学校内を探検し、生物の観察を行っている1年生。今日は、それらを調べるためにタブレットを使ってみました。小学校から活用しているとあって、タブレットの操作は慣れたもの。タブレット活用を活かした今後の学びが楽しみです。
【大阪市】(ABCニュース)大阪市の小中学校 授業はオンラインと対面を“両立”で 緊急事態宣言発出の場合
大阪市は緊急事態宣言が発出された場合、市立の小中学校の授業を、オンラインと対面の両方で行う方針を明らかにしました。
【大阪市】(NHK NEWS WEB)大阪市長“小中学校休校せず オンライン授業選択も”
大阪市の松井市長は21日、記者団に対し、大阪に緊急事態宣言が発出されたときの小中学校の対応について、休校の措置はとらず、学校を開けたうえで、通学に不安を感じる児童や生徒は、自宅でのオンライン授業も選択できる形で対応する考えを示しました。
【大阪市】(NHK NEWS WEB)大阪市教委 宣言時はオンラインとプリント学習組み合わせで
大阪市教育委員会は、緊急事態宣言が発出されたときの市立の小中学校の対応について、自宅でのオンライン学習と、学校でのプリント学習を組み合わせる形で対応するとした方針案を発表しました。
大阪府 (NHK NEWS WEB)大阪 緊急事態宣言を要請 “小学校もオンライン授業”戸惑いも
大阪府は20日、緊急事態宣言の発出を国に要請することを決定しました。新たに緊急事態宣言が出されると、学校現場はどうなるのでしょうか。大阪市内の小学校からは、自宅でのオンライン授業がどこまで実行できるのか、戸惑いの声も出ています。大阪市の松井市長は、19日、緊急事態宣言が出された場合の小中学校の授業について、自宅で保護者が見守ることができないなどの事情がある場合を除いて原則、自宅でのオンライン授業に切り替える考えを示しました。
【大阪市】(産経新聞)「学校ごとに格差」「回線整わぬ」 緊急事態時原則オンライン授業の大阪市、戸惑いも
大阪府は20日、3度目となる緊急事態宣言の要請に踏み切った。緊急事態宣言が発令された場合、大阪市の松井一郎市長は、市立小中学校全約420校で原則オンライン形式で授業を実施する方針を示している。全ての小中学生に1人1台のパソコンなどの学習用端末を整備する国の「GIGAスクール構想」を受け、市では今年3月末までに市立小中学生全約16万5千人が使用できる体制を構築。通信環境が整っていない家庭向けに、インターネットに接続できるルーターが貸し出せるようにした。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化