枚方市】川越小学校 オンライン授業できるかな
新型コロナウイルス感染拡大が続く中、枚方市から全児童にiPadの貸与が行われています。本年度入学の1年生はまだですが、2~6年生の児童は全員iPadを使っています。通常の授業の中での活用や、家庭での自学自習での活用に関してはほとんどの児童がもう使いこなしています。しかし、感染者が日に日に増えていく中で、いざ臨時休校となった場合に備えてGoogle Meetを使って在宅しながら授業が受けられるように対策をする必要性が高まっています。今日は5時間目に3年1組でそのGoogleMeetの使い方の授業がありました。子ども達は友達が自分のiPadに映ったり、先生の姿が映ったりするたびに大はしゃぎでした。

大阪市】(MBS)小学生のオンライン授業は可能?学校で試した児童「みんなパスワード間違えちゃった」
大阪市は、緊急事態宣言が出された場合、市立の小中学校について自宅でのオンライン授業と学校での対面授業を組み合わせる方針ですが、保護者からは戸惑いの声が上がっています。学校から4月22日に突然配られたというオンライン授業などを知らせるプリント。不安を口にするのは大阪市内で小学2年生・4年生・6年生の3人の子どもを育てる母親です。

大阪市】(MBS)大阪市の小中学校の方針『オンライン授業+対面授業+給食提供』保護者から戸惑いの声
大阪市は、緊急事態宣言が出された場合、市立の小中学校について自宅でのオンライン授業と学校での対面授業を組み合わせ、給食も提供する方針を示していますが、保護者からは戸惑いの声が上がっています。

大阪市】(大阪日日新聞)宣言時の学ぶ権利保障 大阪市教委がオンライン授業
大阪市教育委員会は22日、新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言の発令を前に、市立学校・園での授業や保育に関する対応方針を各校などに通知した。小中学校ではオンライン授業を実施し、児童・生徒は登校して給食を食べる。松井一郎市長は「学ぶ権利を保障する」として、市全体で休校措置に踏み切った昨春との違いを強調するが、実際の運用には課題もある。

大阪市】(JIJI.COM)緊急事態宣言、一斉休校求めず 大阪市「一つのモデル」―萩生田文科相
萩生田光一文部科学相は23日の閣議後記者会見で、新型コロナウイルスの感染再拡大に伴い緊急事態宣言が発令される東京、大阪、京都、兵庫の4都府県の小中高校に対し「地域一斉の臨時休業を要請することは考えていない」と述べた。その上で「感染症対策を徹底して学習の継続を図っていただきたい」と求めた。

堺市】南八下小学校 5年1組の様子
社会で児童用パソコンを使ってスリーヒントクイズをつくっています。どんな問題ができるか楽しみです。

堺市】原山台中学校 タブレットを使って  ~1年生~
前回の授業で、学校内を探検し、生物の観察を行っている1年生。今日は、それらを調べるためにタブレットを使ってみました。小学校から活用しているとあって、タブレットの操作は慣れたもの。タブレット活用を活かした今後の学びが楽しみです。

大阪市】(ABCニュース)大阪市の小中学校 授業はオンラインと対面を“両立”で 緊急事態宣言発出の場合
大阪市は緊急事態宣言が発出された場合、市立の小中学校の授業を、オンラインと対面の両方で行う方針を明らかにしました。

大阪市】(NHK NEWS WEB)大阪市長“小中学校休校せず オンライン授業選択も”
大阪市の松井市長は21日、記者団に対し、大阪に緊急事態宣言が発出されたときの小中学校の対応について、休校の措置はとらず、学校を開けたうえで、通学に不安を感じる児童や生徒は、自宅でのオンライン授業も選択できる形で対応する考えを示しました。

大阪市】(NHK NEWS WEB)大阪市教委 宣言時はオンラインとプリント学習組み合わせで
大阪市教育委員会は、緊急事態宣言が発出されたときの市立の小中学校の対応について、自宅でのオンライン学習と、学校でのプリント学習を組み合わせる形で対応するとした方針案を発表しました。

【大阪府】