【高槻市】北日吉台小学校 2021/05/14【第2回委員会】
GIGAスクール構想で導入した児童用端末(chromebook)を活用し、委員会を進めていきました。アプリ(jam board)を使い、意見を書いた電子付箋を電子ホワイトボードに貼り付けていきました。
【箕面市】感染症や災害等の非常時のオンライン授業を受けた場合の通知表等の表記について
箕面市の公立小中学校では、必要に応じて、新型コロナウイルス感染症対策等のため、双方向型のオンライン授業を自宅で受けることができます。○ オンライン授業を受けた場合は、「欠席の日」とはならず、「出席停止の日」として扱い、「出席しなければならない日数」から減じるため、「出席日数」には影響しません。また、通知表、指導要録いずれにおいても「出席停止の日」且つ「特例の授業の日」と
して記録します。なお、大阪府内の公私立高校入試に係る調査書等には、「出席日数」を記入する欄はなく、「出席日数」が入試の合否に影響することはありません。
【柏原市】教員は授業の中身に集中。生徒には生きた活用能力を。柏原市は Windows で GIGA スクール構想を推進
文部科学省が唱える「Society 5.0 に向けた人材育成」は、「人間としての強みはどこにあるか、学びや仕事にどのように向き合っていけばよいか」という本質的な問いかけを教育現場に投げかけています。現代社会のさまざまな課題を克服し、より希望の持てる社会、一人ひとりが活躍できる社会の実現に向けて、日本各地の教育現場では試行錯誤が続けられてきました。大阪府柏原市は、社会で使える活きた活用能力を生徒が身に着けるために、GIGA スクール構想における ICT 環境に Windows を選択しました。柏原市教育委員会 指導課 指導主事の菰池孝彰氏、同 指導主事の川口裕之氏 に、その取り組みの背景を聞きました。
【松原市】GIGAスクール構想と情報モラル教材「SNSノートおおさか」について
松原市では、市立小中学校の全児童生徒へ1人1台の学習用端末を配備する、GIGAスクール構想を進めています。これにより、子どもたちがICT機器に触れる機会は飛躍的に増加すると考えられます。そこで松原市教育委員会が中心となり、LINE株式会社、静岡大学のご協力を得て「SNSノートおおさか」を作成いたしました。
【松原市】 松原市のGIGAスクール構想
昨年度から進められている松原市のGIGAスクール構想につきまして、学習に必要な新入生、転入生のGoogleアカウントの取得も済みました。本年度からは本格的に松原市内の各小中学校において活用がはじまり、児童・生徒の皆様にタブレットを使っていただいていることを嬉しく思います。
【吹田市】(EdTech Media)大阪府吹田市、いじめ防止相談ツール「マモレポ」を導入
いじめ・ハラスメント防止相談ツール「マモレポ」を提供する株式会社マモル(以下、マモル) は、全国の自治体初のGIGAスクール構想に基づく学習用端末を活用し、大阪府吹田市がいじめ防止相談ツール「マモレポ」を導入したことを発表した。
【大阪市】(NHK NEWS WEB)大阪市のオンライン学習 約半数で通信トラブル
緊急事態宣言を受けて、大阪市立の小中学校で行われたオンライン学習について、市の教育委員会が各学校にアンケート調査を行ったところ、市が割り当てた時間に実施した学校のうち、およそ半数が、通信システムにトラブルがあったことがわかりました。市では、システムの改修などを行って改善をはかりたいとしています。
【大阪市】(日本教育新聞)双方向のオンライン学習 高学年ほど実施 大阪市
大阪市教委は26日、市内の小・中学校に緊急事態宣言下のオンライン授業の実施状況などを聞いた調査結果をまとめた。学校と家庭の双方向通信による学習に取り組んだのは小学6年、中学3年では5割と、高学年で割合が高いことが分かった。
【大阪市】(産経新聞)「イチケイ」裁判官が高校生にオンライン授業 大阪
難しいと思われがちな司法への理解を深めてもらおうと、大阪地裁は27日、大阪高校(大阪市東淀川区)の生徒らに対し、刑事裁判を体感してもらうオンライン授業を行った。生徒らは架空の強盗致傷事件の判決を考え、裁判官2人を前に発表した。
【大阪市】(産経新聞)オンライン学習 中3生は50%実施 大阪市教委
新型コロナウイルスの緊急事態宣言に伴い、「原則オンライン学習」としていた大阪市立小中学校について、市教育委員会が取りまとめた実施状況が26日、分かった。家庭と教室をつなぐオンライン学習を実施したのは、中学3学年は44~50%。一方、小学校は6年の54%が最も高く、低学年ほど割合が低くなり、2年は28%にとどまった。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化