【堺市】大泉小学校 5年生 総合「GIGAスクールPCを使いこなそう」
5年生生活が始まって、はや一か月が経とうとしています。4月から毎週末には、GIGAスクール用パソコンを自宅に持ち帰り、Teamsでのweb会議や、遠隔授業が実施された場合のシミュレーションなどを継続して行いました。
【大阪市】(MBS)先生も四苦八苦『オンライン学習』取り入れから3週間 子どもたち「早く普通の学校生活に戻りたい...」
緊急事態宣言が出される中、大阪市立の小中学校でオンライン学習が取り入れられて約3週間。子どもたちの学びに差は生じていないのか、現状を取材しました。
【大阪市】松井大阪市長が小中オンライン授業終了を発表 24日から対面授業再開「感染者数減っている」
大阪市の松井一郎市長(57)が17日、市が独自で取り組むオンライン授業を終了し、24日から通常の対面授業に戻すと明らかにした。
【大阪市】追手門学院大手前中学校・高校 オンライン授業配信の様子を紹介!
本校では先月25日に緊急事態宣言が発令されてから、生徒の安心安全を確保するため、完全オンライン授業を行っております。教員は教室やカフェテリアから、時間割に沿ってリアルタイムで授業を実施しています。zoomのブレイクアウトセッション機能を使ってオンラインでも協働学習を可能にしたり、画面共有をすることで生徒が見やすい授業の展開を心がけています。またできる限り画面を見過ぎてしまわないように授業内容を工夫したり、生徒にストレッチをするよう声かけをしています。
【門真市】第四中学校 (PDF)GIGAスクール構想でタブレットの活用始まる ~授業で一人1台タブレット端末を徐々に活用していきま
全国の小・中学校で「GIGAスクール構想」の一環として、一人1台のタブレット端末(クロームブック)が配備されました。先週の金曜日の6時間目、全学年一斉にタブレット端末を使って、ログインの方法などを確認しました。担任の先生方が手順を説明し、みんなで作業に取り組みました。授業で本格的に活用するのはこれからですが、今では「AIドリル」(キュビナ)というとても便利な学習ツールも開発されていて、学び方が劇的に変わっていくと思います。ただ、タブレットは非常に便利なツールですが、ルール・マナーを守らないと収拾がつかなくなってしまいます。先生方の指示をきちんと守って、活用するようにしてくださいね。
【堺市】金岡南中学校 GIGAスクール端末の活用 【2年生道徳】
写真は,2年生道徳授業のようすです。
【大阪市】追手門学院大手前中学校・高校 緊急事態宣言延長を受けて、オンライン授業継続のお知らせ
本校では安心・安全を最優先しつつ、学びを止めない取り組みとして、4月26日よりオンライン授業を実施してまいりました。この度、緊急事態宣言延長を受けて、添付のPDFの通り、オンライン授業の継続を決定いたしました。今回の決定をさせていただくにあたり、現在の医療状況や他校情報、生徒・保護者の皆様のご意見を参考に検討いたしました。これまでのオンライン授業に改善を加え、安全・安心な環境で中間考査を実施させていただき、学校再開へとつなげてまいりたいと存じます。
【大阪市】(朝日新聞)大阪市立小中、今年も夏休み短縮検討 市長「仕方ない」
大阪市立小中学校の学習を「自宅オンラインが基本」としている市教育委員会が、昨年に続いて今年も夏休みの短縮を検討していることがわかった。オンライン学習は授業時数に入らないため、必要な時数を確保するための措置だ。松井一郎市長は12日、報道陣の取材に「学ぶ権利をよりしっかり確保していくということだから、これは仕方ない」と述べた。
【大阪市】(テレビ大阪)「緊急事態宣言」延長 百貨店は?オンライン授業は?
5月11日が期限だった緊急事態宣言ですが、あす12日以降も延長され、大型商業施設への休業要請は継続されます。そんな中、休業要請は継続されますが、「生活必需品」の範囲を見直し、営業フロアを拡大する百貨店もあるようです。小学校ではオンライン授業が継続されますが、双方向通信はなぜか週に1度だけ、その理由は?
【大阪市】日本橋小中一貫校 双方向オンライン学習スタート
10:10~10:40まで小学校3年から双方向オンライン学習をおこないます。担任の先生の声掛けにしっかりと反応し、画面上で手を挙げる作業をこなせています。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化