枚方市】五常小学校 【オンライン授業に備えて】
この時期各クラスで見られました。教室を飛び出して学校中に散らばり、先生・クラスメートとつなぐ通信訓練です。自分の姿が画面で共有されているところを確認して、ポージングしたりダンスをする児童も。

摂津市】(紀伊民報)摂津市の中学生向けに、学習用端末の利活用ルールを考える職種体験を実施
摂津市教育委員会のキャリア教育に参加し、利用者目線のICT教育を模索  情報セキュリティメーカーのデジタルアーツ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:道具 登志夫、以下 デジタルアーツ、証券コード2326)は、大阪府摂津市教育委員会(教育長:箸尾谷 知也(はしおだに ともや)、以下、摂津市)の職種体験プログラムに参加し、摂津市の公立中学校2校の2年生向けに、学習用端末の利活用ルールを考える授業を実施します。

大阪市】(毎日新聞)新型コロナ 大阪市 小中オンライン学習 「役に立った」7% 保護者アンケ /大阪
「検証して報告を」「大変だった」…厳しい意見目立つ 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言を受け、4~5月に大阪市の市立小中学校で急きょ実施された「オンライン学習」の実態を把握しようと、市立小中に通う子どもの保護者らがアンケート調査を行い、結果をまとめた。子どもの学習に役立ったと回答したのは1割に満たず、保護者からは厳しい意見が相次いだ。

大阪市】(PDF)大阪市立小中学校におけるオンライン学習等の実施に向けた 無線通信回線等提供事業者の募集について(選定結果)
以下のとおりとなりましたので、お知らせします。

大阪市】磯路小学校 (読売テレビ)さあ夏休み! 大阪市立小・中学校で終業式
大阪市立の多くの小中学校で20日、新型コロナウイルス対策を取りながら終業式が行われた。港区の磯路小学校では、講堂で換気などの感染対策を取りながら終業式が行われ、校歌の斉唱は飛沫防止のために取りやめとなった。この小学校ではオンライン学習の一環として、今年新たにタブレット端末で夏休み中に日記をつけてもらうという。

大阪市】(カンテレ)授業は「オンライン」で実施 機器に慣れる時間は…双方向の通信は… 課題が出た1学期 大阪市
大阪市立の小中学校では20日、終業式が行われました。緊急事態宣言にあわせて自宅でオンライン学習が行われるなど、異例の1学期でした。オンライン学習の今後と課題について大阪市の教育行政のトップに聞きました。

大阪市】(MBS)オンライン学習併用で授業が遅れ“夏休み短縮”の学校も 大阪市立小中学校で終業式
7月20日、大阪市内の多くの小中学校では終業式が行われました。新型コロナウイルスの影響による授業の遅れで夏休みが短縮される学校もあるようです。

四條畷市】オンライン学習通信環境整備への支援について
児童生徒が貸与されたタブレットPCを家庭へ持ち帰り、ICTを活用して、学びを続けるための支援として、就学援助受給世帯に対してインターネット学習環境整備に係る工事費等の初期経費及び機器購入費の扶助を行います。

大阪市】(MBS)大阪市の『オンライン学習』についての調査で保護者186人の63%が否定的な回答
緊急事態宣言が出されていた間に大阪市立の小中学校で行われた『オンライン学習』について、有志の保護者らが行ったアンケートの結果が発表されました。アンケートはインターネットで行われ186人の保護者から回答がありました。このうち63%が、オンライン学習は子どもの学習に「よくなかった」または「全くよくなかった」と回答したということです。なぜこのような結果になってしまったのでしょうか。

東大阪市】池島学園 (PDF)GIGA スクール構想における タブレット端末(iPad)の活用等について
さて、e ライブラリに替わる自主学習教材として、今年度は「タブレットドリル」が先日導入されました。普段をはじめ、これから迎える夏休みの学習教材として、活用できるものと考えております。今週末、2回目のタブレット端末(iPad)持ち帰りを実施いたします。今回の目的は、「タブ レットドリル」に配布された課題(ドリル教材)にご家庭で取り組むことといたします。

【大阪府】