大阪市】北鶴橋小学校 月と星
4年生は、天体についての学習がはじまりました。 月について知っていることを話し合ったり、月は太陽と同じように東の空から西の空へ動くのかどうか、予想をしたりしました。 これから月の満ち欠けや、星の見え方も学習していきます。

堺市】鳳中学校 1年生授業の様子

大阪市】大空小学校 5年 学習の様子(国語)
「地域のみりょくを伝えよう!」というテーマで、大阪の魅力について各自タブレットで調べていました。 有名な観光地や食べ物、電車や行事など、大阪には魅力がたくさんです。

大阪市】生江小学校 4年生プログラミング学習
動物を動かします。

枚方市】藤阪小学校 6年生 授業の様子
外国語:世界の友達の言っていることを聞き取ろう!英語を聞いて、何を言っているのかを聞き取る学習です。いわゆるリスニングです。先生のヒントをもらいながら、1つ1つの英語を聞き取っていました。

豊中市】庄内西小学校 (5年生)プログラミング教室最終回
5年生の「特色のある教育活動(プログラミング)」最終回。 今回はロボットを単に動かすだけでなく、 条件などを入力するので作業が複雑になります。 「白黒見分けるためのラインセンサー」や 「うまく曲がるための左右のタイヤモーターの回転数」など、 入力するプログラムの種類や数が増えて苦戦する子どもたち。 けれども、先生や友だちに聞いたり、スクリーンの見本を真似したり、 試行錯誤しながら課題を解決しようとする姿がとてもよかったです。

枚方市】藤阪小学校 4年生 授業の様子
国語:こわれた千の楽器 めあて:音読発表会で、友達の工夫を見つけよう。 班で協力し合って、音読の発表をしていました。聞く時は、他の班の音読の工夫をみつけながら、聞いていました。

枚方市】樟葉南小学校 4年生 理科
4年生は理科で「水たまりのある場所とない場所のちがい」について、先週、雨が降った日に撮影した水たまりの様子を見ながら、気がついたことを出し、友達と交流しました。その後、水の流れと地面の傾きにどんな関係があるかを考えました。

東大阪市】高井田西小学校 【今日の授業風景】
2年生が、生活科の授業で育てている植物の観察をしていました。タブレットを使って、拡大したりすることで、これまで気づかなかった発見に出合うことができるようになりました。 みんなの発見をたのしみにしています。

豊中市】北緑丘小学校 雲と天気の変化(5年)
5年生が理科の時間でタブレットを運動場に持ち出しています。 雲の動きを撮っています。タブレットを使えば方角もわかります。 今日の空はこんな感じでした。 教室に帰ってきて、雲が動く様子をワークシートにまとめていました。 1分間で雲はどんなふうに動いたかな?

【大阪府】