茨木市】茨木小学校 教職員研修

大阪市】住道北小学校 学習のようす《2年生》
 一人ひとりの進度に合わせながら次の問題が出題されるAI型学習教材「キュビナ」を使って、いろいろな問題にチャレンジしています。使いこなして夏休み中の学習においても活用できるよう、操作の練習をしています。

大東市】立泉小学校 ICT活用授業視察
今日は教育委員会の方がICT活用授業視察に来られました。各教室での授業を見ていただき、活用状況についてご助言をいただきました。アナログの良い点とデジタルの良い点をうまく活用して、より良い授業をめざします。

大東市】氷野小学校 2年生:授業風景
算数で九九を使った考え方をタブレット上で図式化し解いています。同じ問題でもいろんな解き方がありますね。

大阪狭山市】南第三小学校 学校の様子
「ドットプロット」や「最頻値」などの用語も学びました。 5年国語は「注文の多い料理店」の学習が進んでいます。 物語の山場、クライマックスについて考えていました。 4年社会はタブレットを使った防災のまとめが進んでいます。 「わたしたちの大阪狭山市」も参考にしながらまとめています。 3年国語は「サーカスのライオン」の学習が進んでいます。 第2場面でのジンザの気持ちの変化を考えました。 2年生活科は「うごくおもちゃ作り」の学習が進んでいます。 グループで協力しながら、少しずつ形になってきました。 1年図工では絵本からイメージした絵を描いています。 絵本の題は「かいじゅうたちのいるところ」です。 自分らしい、すてきな怪獣の絵ができました。 2学期になり、どの学年もタブレットをよく使っています。 3年では写真を保存して、オクリンクで送りました。 6年の修学旅行のまとめも進んでいます。

大阪市】高井田東小学校 理科の実験
5年生は、理科で「ふりこのきまり」について学習しています。ふりこが1往復する時間を調べるために、おもりの重さ・ふれはば・ふりこの長さを変え、それぞれの時間を計測しました。ICT機器を活用し、意欲的に実験することができました。 6年生は「てこのはたらき」について学習しています。くぎ抜きを使って釘を抜く・棒を使って重い物を持ち上げる実験をしました。持ち手の位置を変えることによる手ごたえの違いを体感し、てこの原理について深く考える姿が見られました。

枚方市】さだ東小学校 3年生 総合的な学習の時間 プログラミング学習
4日の3年生の総合的な学習の時間は、タブレットのアルゴロジック1のソフトを活用し、プログラミング学習にとりくんでいました。どんなふうに司令を出せば、どんな道ができるかを考えていました。

東大阪市】若江小学校 5年生のKahoot!(カフート)の授業の様子です。
この日は「先生誰だ?運動会編」「算数:合同な図形」「国語:世界でいちばんやかましい音」「漢字の画数」のクイズを、ハロウィンモードや、サブマリンモード、ロボットランモードで楽しみながら勉強しました♪ 子どもたちは、授業後も学習したクイズの「レポート」を見て自分の解答をふりかえったりしていました。本校ではQubena(キュビナ)とKahoot!(カフート)を併用しながらタブレットの有効活用を図っています。

大阪市】4年音楽研究授業!旋律を作ろう
4年生の音楽では、音の動き方を生かして旋律を作っています。パソコンのカフーカというDTMアプリを使って作曲します。班で4小節作って、リコーダで発表しました。

堺市】美原西小学校 6年生 理科
月と太陽について比べてみました。 身近な存在である月と太陽ですが、共通点や相違点をベン図に整理していくと調べてみたい疑問がたくさん浮かんできました。 今後の授業で調べていきたいと思います。

【大阪府】