堺市】平井中学校 1年生3組の授業(社会)の様子
1日(木)、1年生3組の5時間目は、社会の授業でした。 

枚方市】東香里小学校 4年 想像したことを音読で表そう
4年生の国語では、「こわれた千の楽器」という音読教材に取り組んでいました。物語を読み、そこから想像したことを音読で表そうというものです。今日は、まず全文を読んでみて、疑問に思ったことを一生懸命に書き出していました。様々な想像を膨らませ、それをいかに音読で表していくか楽しみです。

池田市】石橋小学校 新学期2日目
新学期2日目。1年生も含めた集団登校での初登校。昨日、入学式と始業式で「あいさつをしっかりしよう」というお話をしたこともあってか、子どもたちはいつもにも増して、元気にあいさつをしてくれました。1年生のお世話を上手にしている高学年の姿も見られ、とてもさわやかな朝でした。 今日はまず、タブレットの入れ替え作業がありました。3月まで使っていた教室に行き、自分のタブレットをもって新しい教室へ。それから、6年生が使っていたものは4年生に、3年生が使っていたものは1年生に回します。小学校も、今やタブレットがあるのが当たり前。ないとなかなか授業もままならないという感じになります。便利な時代ですが、学年初めに使えるようにするには、なかなか準備が大変です。 それぞれのクラスを見て回ると、いろいろな形で学級開きをしています。2年生の教室に行くと「バースデーチェーン」をしていました。しゃべらずに(ジェスチャーのみで)、お互いに誕生日を伝えあって、円の形に並ぶというものです。思わず声が出たり、ちょっと順番が違って時を戻したりしながら、なんとか誕生日順の円が完成!2年生でこれができるなんて、なかなかよくがんばりました。 4年生の教室に行くと、さっそく漢字の学習が始まっていました。4年生の配当漢字は202文字と、最も量の多い学年。見ると「達」という字を、さっそく間違えて練習している子が(つくりが辛になっていました)。間違えて覚えてしまうと後が大変。「ここはねえ、土に羊と書いたら間違えないよ」とアドバイスをすると、「ほんまや!校長先生、すごいなあ。」と感心してくれました。まあ長い間教員をしていますからね。間違いやすいポイントはよく知っているつもりです。 さて、20分休みになると、運動場で遊んでいる子がいつもよりも多い感じでした。また、新しい担任の先生と一緒に遊んでいる姿もあちこちにありました。転入生の子が笑顔で過ごしているのを見て、少しホッとしました。 チャイムが鳴ると、一斉に校舎に向かって駆け出していきました。子どもたちが通り過ぎていくたびに、風にあおられ、桜の花びらがころころと地面を転がります。それもまたこの時期ならではの風景。 1年生は、地区別に分かれての集団下校。初めてのことなので、グループに分かれるのに少し手間取りましたが、大きなランドセルをしょって、門の所で待っている私とスクールガードリーダーさんに元気にあいさつをして、引率の先生を先頭に、カルガモのように列になって帰っていきました。 明日は離任式。お別れをした先生方があいさつに来られます。 校長 柏

東大阪市】長栄中学校 2年3組の理科です
分子の学習です。分子モデルを電子黒板を使って示せるのがいいですね。

堺市】平井中学校 1年生3組の授業(社会)の様子
1日(木)、1年生3組の5時間目は、社会の授業でした。 

大阪市】北鶴橋小学校 プログラミングに挑戦
プログラミングの教材のビスケットを体験しました。オリジナルのキャラクターをデザインして、どのように動かすのか考えながらプログラミング。できたプログラムを発表し合いました。

堺市】上野芝小学校 3年3組 社会「わたしたちの堺市」
東西南北以外に北東・南東・北西・南西の八方位を学んだ後、堺市に隣接する市町村について調べていました。

豊能町】吉川中学校  1,2年生は大阪府のチャレンジテストの質問紙調査を行いました!
昨日(15日)、1,2年生は午後に、先日(9日)実施された大阪府のチャレンジテストの続きで、「生徒質問紙調査」を行いました。この調査はWEBで回答する形で行われましたので、2年生は5時間目に、1年生は6時間目に各自のタブレット端末を使って回答しました。操作自体は慣れたもので、担任の先生の指示に従って、次々と質問に答えていました。 また、2年生は次年度の全国学力学習状況調査にむけて、タブレットを使った事前検証を続けて行いました。文部科学省は、次年度の全国学力学習状況調査の理科の調査おいて、CBT方式というWEBに接続して行うやり方での調査を予定しているので、うまく操作を行うことができるのかの検証を行いました。結果としては、生徒全員が一斉にWEBに接続すると、うまく操作が進みませんでした。これは本校のネット環境では厳しいということで、このようなことは全国的に見れば多くの学校で起こるのではないかと思います。次年度の理科の調査については、うまく進めるためにも、文部科学省や教育委員会の方で対策を講じてもらう必要があることがわかりました。

枚方市】枚方第二小学校 訪問
1年生に続いて、次は、4年生の授業を参観していただきました。4年生も算数の授業です。「わり算の筆算」で、10や100のまとまりをもとにして、わり算の計算を考える学習です。タブレットを使って、色紙を操作しながら、計算の方法を学び合いました。

東大阪市】桜橋小学校 本日の様子
2年2組 算数(5・6枚目) 2年生の学習のまとめをしていました。キュビナで問題を解いている児童もいました。 3年生 図工(7・8枚目) 図工の作品袋に自分の好きな絵などをかいていました。 5年生 算数(9・10枚目) 「わくわくプログラミング」 いくつかの指示を組み合わせて多角形をかくプログラムをつくっていました。

【大阪府】