【堺市】美木多小学校 1/21(金) 4年生 今日の授業風景
4年1組(写真上)、4年3組(写真下)では、タブレットパソコンを使って、学習を進めています。美木多niceプロジェクトを始め、様々な教科でタブレットパソコンを使っているので、操作がとても上手にできています。
【枚方市】船橋小学校 どんよりした、曇りの一日でした。
上 2年生の算数の授業の様子「長さ」をはかる学習をしました。「つか」「あた」の長さをはかってタブレットに入力しました。 中 6年生、卒業アルバムの個人写真の撮影を写真屋さんにして頂きました。また、一つ卒業の準備ができました。 下 1年生の体育の授業の様子 曇り空の下、持久力の授業で 皆、元気に走っています。
【松原市】令和3年度施政方針 新型コロナウイルス感染症対策について
この1年は、私たちが経験したことのない特別な年でありました。令和元年12月、中国武漢を中心に発生した新型コロナウイルス感染症は、瞬く間に全世界に広がり、世界中で猛威を振るい、令和2年1月から国内においても新型コロナウイルス感染症の拡大が始まりました。現在まで特効薬もなく、市民の皆様におかれましては、制約ある生活をお願いしているところです。そのような中、感染のリスクを背負いながら、市民の皆様の命と健康を守るため、昼夜を問わず懸命に働いておられる医療従事者の皆様をはじめとするエッセンシャルワーカーの皆様に、厚く御礼を申し上げます。令和2年3月には、全国において小中学校の休業が始まり、4月には国において緊急事態宣言が発令され、本市でも市内でクラスターが発生するなど、新型コロナウイルス感染症の影響が急速に広がりました。また、東京オリンピック・パラリンピックの開催が延期されたことや外国人観光客の激減等、我が国の経済においても大きな打撃がありました。そのような中、本市では、松原市新型コロナウイルス感染症対策本部会議を立ち上げ、情報共有を行うとともに、様々な取組を実施してまいりました。家計への支援といたしまして、水道料金基本料金の減額や夏期の熱中症対策として高齢者のみで構成される世帯へのエアコン代の補助等、様々な支援金事業を行ってまいりました。また、がんばる事業者応援クーポンの全戸配布や医療従事者の方々への慰労事業をはじめとした事業者支援、小中学校の給食費の無償化やGIGAスクール構想による1人1台のタブレットパソコンの整備等教育の充実のほか、感染症対策を踏まえた避難所の過密対策として、小中学校の普通教室のエアコン設置及び避難所運営のための設備品の整備や、保健所を持たない自治体では大阪初となる、本市独自のPCR検査センターの設置など、様々な取組を行い市民の皆様の支援を行ってまいりました。令和3年に入り、感染者が再び爆発的に増え始め、1月14日には大阪府にも緊急事態宣言が再発令され、解除された現在も自粛が求められる生活の中、本市におきましては、4月から始まる市民の皆様へのワクチン接種に対し、「新型コロナウイルスワクチン接種事業プロジェクトチーム」を立ち上げ、職員一丸となって市民の皆様の速やかなワクチン接種に向け取り組んでいるところです。引き続き、この未知なるウイルスの脅威から市民の皆様の命と生活を守り、感染拡大防止と社会経済活動の活性化を図るため、職員と一丸になって戦ってまいります。
【大阪市】(朝日新聞DIGITAL)「自宅学習します」鳴りやまぬ電話 休校・学級閉鎖相次ぐ現場は
新型コロナの感染急拡大で、近畿各地では休校が相次ぐ。神戸市や京都市は中学校の部活動を2月中旬まで原則中止。授業を続ける小学校でも、感染の不安などから登校を控える児童が目立っている。「感染が不安なので、自宅学習にさせてください」「きょうだいの保育園が休園になったので、休ませます」25日午前8時ごろ、大阪市立磯路小学校(港区)では、保護者からのこんな電話が鳴りやまなかった。児童の家族が通う学校や保育園の休校・休園が相次いでいるためだ。各クラスで10人弱が自宅学習をしているという。糸井利則校長(60)は「感染の波がひたひたと押し寄せている。明日、休校になってもおかしくない」と険しい表情で話す。体育も休み時間もオンライン中継 対面授業を続けつつ、登校を控える児童には授業の様子をオンライン中継している。自宅にいる児童は1人につき1台配備されているタブレット端末を使って授業に臨む。この日の5年生の社会科の授業では、担任教諭が教卓の前にタブレット端末を置き、画面越しの児童に声をかけながら授業を進めていた。
【高槻市】高槻小学校 1月26日「今日の授業より」
2年生が教室で「地震」について学んでいました。「地震が起きた時に注意すること」「どのように行動するか」など、スライドをもとに先生の話を聞いたり考えたりしました。登下校中など子どもだけでいる時にも、自分の身を守れるように確認していきました。先生からの質問にはたくさんの手が上がり、しっかり答えていました。現在各学級で取り組んでいます。今日予定していた避難訓練は延期になりましたが、後日全校で行います。2年生は算数で「10000までの数」を学習しています。今日はタブレットの画面に映された「集めた大量のペットボトルのふた」の数え方を考える内容でした。子どもたちは画面に指を置き、100のまとまりごとに丸で囲むなど、早く正しく数える方法を工夫していました。そして、みんなで交流し、2346個という答えにもたどり着くことができました。6年生は理科で「発電と電気の利用」を学習しています。今日は光電池の特徴を調べる実験をしていました。グループごとにモーターを持って中庭に出て、光電池をつなぐ向きや光の量を変えたらモーターがどのように変化するか観察しました。今日は天気が良く、絶好の実験日和でした。
【東大阪市】弥栄小学校 12月20日 5年:北村仁先生に中国からオンライン学習をしてもらいました。
5年:北村仁先生に中国からオンライン学習をしてもらいました。
(大阪日日新聞)留学生の学習支援が好評 母国語や精神面もフォロー
大阪府内の大学に通う留学生が府内の小中学生らに学習支援を行っている。外国籍をもつなど、日本語が不自由な児童、生徒らに指導するだけでなく、母国語の習熟なども支援。児童や生徒、保護者らからは「学習意欲が上がる」と好評を得ている。
【大阪市】三軒家東小学校 12月10日(金) プログラミング 1年生
「ビスケット」を活用してプログラミングの学習をしました。
【大阪狭山市】南第三小学校 12月15日(水)の様子です。
4年生は音楽です。タブレットPCを使って、歌の練習です。手話も使って歌うようです。
【堺市】家原寺小学校 3年生、4年生 社会
社会科では堺のおすすめの場所を調べて分かったことをグループでまとめていました。わからないことはタブレットを使ってどんどん調べていました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化