大阪市】十三小学校 2年生 「オンラインで先生とつながろう」(1)
2月17日(木)2年生の学級で一人一台端末(ノートPC)の使い方を練習しました。これまでにも何回か練習をしてきたので、ノートPCをひらいてログインするところまではスムーズに進めることができます。今回はさらに発展させてオンライン接続の仕方や、デジタルドリルの使い方を練習します。まず始めに、クラスごとにまとめてあるグループに入ります。担任の先生がメッセージを入力して送信すると、子ども達の画面には「明日は算数のテストをします。がんばりましょう!」とメッセージが届きました。先生からのメッセージが届くと子ども達はとっても嬉しそうです。次は、いよいよオンライン接続です。担任の先生は教室を離れて、職員室、のパソコンを使ってビデオ会議を始める準備をします。2年生の子ども達が会議に「参加」するボタンを押すと、ノートPCの画面にパッと担任の先生が映りました。その後、次々と参加してきた友達も映し出されて、画面にはたくさんの笑顔が並びました。

吹田市】(東洋経済ONLINNE) 大阪・吹田市「デジタル・シティズンシップ教育」で起きた変化 2022/3/24
GIGAスクール構想に欠かせないデジタル・シティズンシップ教育。欧米で広がり、「深く考え、責任を持ってテクノロジーを使い、学び、創造し、社会参加することを学ぶ教育」を指し、日本でも認知が広がっている。大阪府吹田市は、「吹田市ICT教育グランドデザイン」にデジタル・シティズンシップ教育を取り入れ、2021年度より市内の全小・中学校で授業を行っている。従来の情報モラル教育とは異なる授業実践の内容、デジタル・シティズンシップ教育が子どもたちや保護者に及ぼす影響などについて、吹田市立教育センター所長の草場敦子氏、所長代理の福井将人氏に聞いた。

泉大津市】戒小学校 2年2組 オンラインでの健康観察&今日の課題【2/10】
今日は朝からまずは健康観察です。子どもたちは体温を計測して体調とともにロイロノートで提出しています。google meetで朝の会をして、今日の課題を確認します。新たに体調の悪くなった児童はいないようです。月曜日から再開できそうですね。

大阪市】(大阪日日新聞)STEAM教育推進 咲洲みなみ小中一貫校の取り組み2022年3月9日
小学校プログラミング教育の必修化や児童・生徒1人1台のデジタル端末が活用できるGIGAスクール構想が始まり、「STEAM教育」という言葉もよく聞かれるようになった。2018年度にJAET(日本教育工学協会)から学校情報化優良校に認定されるなど早くからSTEAM教育を導入している大阪市立咲洲(さきしま)みなみ小中一貫校(住之江区南港中、前田善久校長)の現況をみた。STEAM教育は「Science(科学)」「Technology(技術)」「Engineering(工学)」「Art(s)(芸術・教養)」「Mathematics(数学)」の五つの頭文字からSTEAM教育と呼ばれている。このことから、「問題発見・解決に生かしていくための教科横断的な教育」(「教育再生実行会議提言」文部科学省)といえる。この教育の推進を打ち出している同校は小中9年間を通した英語教育、グループ学習を中心にアクティブラーニングの推進と、ICT機器を活用した授業を展開。小学校は算数、中学校は数学・理科を研究主題として取り組んでいる。また、パソコンやタブレットを使って、自主学習ができる「eラーニング」を導入、自分のペースで何度も繰り返しながらドリル学習が可能となった。SDGs(持続可能な開発目標)に向けても、同校がある南港の恵まれた自然環境を生かしたSTEAM教育に取り組む考えだ。アートの面でも7年生の吹奏楽未経験者を対象に「shion」(元大阪市音楽団)によるワークショップを開催し、楽器や吹奏楽の体験や、同区内の相愛大音楽学部とも一緒に活動している。卒業式には児童生徒が作詞作曲した曲を披露し、YouTubeにもアップする予定という。

大阪市】(大阪日日新聞)STEAM教育推進 咲洲みなみ小中一貫校の取り組み 2022年3月9日
小学校プログラミング教育の必修化や児童・生徒1人1台のデジタル端末が活用できるGIGAスクール構想が始まり、「STEAM教育」という言葉もよく聞かれるようになった。2018年度にJAET(日本教育工学協会)から学校情報化優良校に認定されるなど早くからSTEAM教育を導入している大阪市立咲洲(さきしま)みなみ小中一貫校(住之江区南港中、前田善久校長)の現況をみた。

大東市】広報だいとう 2022年2月 表紙、P1-4 特集 小・中学校で進む1人1台タブレットPC ICT教育 どんな授業かのぞ
市内の公立小・中学校で、文部科学省が掲げるGIGAスクール構想に基づいたICT教育が進められています。今回は「1人1台タブレットPC」の良さを最大限に生かし、一人ひとりの学びを大切にした、より質の高い授業づくりを紹介します。

枚方市】香里小学校 2月5日(金)5年 タブレット袋がもうすぐ完成しそうです
かなりの人達の袋が、それらしい形になってきました。後は各自で好きな刺繍を入れるのだそうです。来年に向けて大切に使ってくださいね。

大阪市】佃西小学校 土曜授業(15日)オンライン学習
本日は、オンライン学習にご協力いただき、ありがとうございました。途中で回線が切断されたり、つながらなかったりしたご家庭もあったようで、たいへんご迷惑をおかけしました。また、1年生のタブレットに関しましては、約半数程度の接続状況でした。今後、各タブレット機器の接続状況を再確認し、改善してまいります。

堺市】御池台小学校 1年生オンライン朝の会終わりの会
昨日は,節分だったので,おうちにあるものでおにをつくってもらいました。終わりの会では,いろんな材料のいろんなおにが登場し,大事そうに紹介してくれる姿に癒されました。今日は,北京オリンピックが開会式ということで,冬のオリンピックにはどんな競技があるかしらべてみよう!とお題を朝の会に出しました。アイスホッケー,スキージャンプ,フィギュアスケート,モーグルやカーリングなど,いろいろな競技名を発表してくれました。オリンピックが楽しみになりますね。今日で,オンライン朝の会終わりの会が終了となる予定です。一年生ながら上手に使いこなす姿,また,おうちの方のサポートの姿,タブレットやネットの不具合でうまくいかないところもあり,ご迷惑をおかけするところもありましたが,これからの新しい学びの姿が少し感じられました。ご協力本当にありがとうございます。明日の朝の健康観察の送信もよろしくお願いします。

高槻市】高槻小学校 1月31日「今日の授業より」
1年生は国語で「どうぶつのあかちゃん」を学習しています。今日はタブレットのオクリンクを使って動物カードを作っていました。まずは教科書で赤ちゃんの様子を確認した後、赤ちゃんの気持ちや感じていることを想像して画面の吹き出しに言葉を入力しました。タブレットの入力操作にもすっかり慣れた1年生です。5年生は家庭科で「ミシンでソーイング」を学習しています。これまでの空縫いからグレードアップし、今日は初めて糸をセットして練習布で直線縫いや向きを変えて縫う練習をしました。ミシン初挑戦の子も経験者の子もいますが、友だちと助け合いながら取り組んでいました。今後ミシンの使い方をマスターしたらトートバッグを作ります。6年生の教室では習字をしていました。今日の課題は「新たな世界」、卒業を前にした6年生にぴったりの言葉ですね。4月から始まる新しい世界に思い巡らせながら書いている子もいるかな・・と、集中して筆を動かす一人一人の様子を見ながら考えていました。

【大阪府】