【豊中市】(刀根山小学校)4年生 社会科「デジタルごみレポート」を作ろう! 2023/5/27
今回は4年生での取り組みを紹介します。4年生は、豊中市伊丹市クリーンランドに見学に行く前に、ごみを減らす方法を考えることで、目的をもって見学できるように計画しました。今回は事前に、1人1台端末に入っている「SKYMENU Cloud 発表ノート」に、「思考ツール(シンキングツール)」を配置しておきました。「思考ツール(シンキングツール)」とは、分類・比較・関係づける・順序立てる・構造化するなど、ものごとを整理して見えやすい形で表現するためのツールです。子どもたちは考えたアイデアを、Y字に分かれた思考ツールに整理・表現することができました。その後、担任の指導のもと、似ているもの・ちがうものを話し合い、分類することができました。思考ツールを使うことで、話し合いの基準が明確になりやすくなりました。次に、話し合ったこと、見学して学んだことをPages(Apple)を使って「デジタルごみレポート」を作成します。(※下の画像は4年生の児童が作成した「デジタルごみレポート」です。)Pagesはレイアウトがしやすいツールですので、子どもたちもレポートの仕上がりをもとても喜んでいます。一連の学習を通して、4年生の学年に応じた情報を整理する力、情報を活用する力を育みたいと考えています。なお、今回の授業は、大阪府の別のスマートスクールの実践事例をベースに、本校の子どもに合わせて考案しました。同じスマートスクールどうし、府内市内の学校どうし、ICTに関わる情報共有していくことも、スマートスクール事業の目的だと考えています。
【豊中市】(刀根山小学校)2年生生活科 デジタル公園マップを作ろう 2023/5/19
2年生は、5月16日(火)と17日(水)に山ヶ池公園と刀根山公園に「公園たんけん」に行きました。一人一台の端末を持って公園に行き、遊具や設備、自然などを撮影しました。撮影が終わったら、担任やスマスク担当の先生から「公園の『思いやりポイント』を撮ろう」と指示がありました。子どもたちは、バリアフリーのトイレの表示や地域の方が育てている花壇のポスター、消火用のバケツなど、たくさんの『思いやりポイント』を見つけていました。18日(木)からは、教室で担任やスマスク担当の指導や、ICT支援員のサポートを受けながら「デジタル公園マップ」を作りました。Skyメニュー発表ノートに、①撮ってきた写真を貼る。不要な部分を切り取る。②線や図形を使ってポイントを示す。③付箋に気づいたことを書く。色分けして分類する、などの活動をします。①~③のスモールステップに分けて指導・支援することで、2年生全員が楽しく「デジタル公園マップ」を作りました。一人ひとりが完成したら、グループワーク機能を用いた交流など、協働学習のステージに入る予定です。「デジタル公園マップ」づくりを通して、ICT活用能力の素地を育み、いつも遊んでいる公園に興味をもって「見る目」を養いたいと考えています。
【堺市】大仙小学校 4年 社会2023/5/12
大阪府の「商業」「工業」「水産業」について自分たちで、パソコンや本を使って調べました。各自キーワードをもとに大阪の歴史についてグループで話し合いました。
【八尾市】成法中学校 学校生活の様子(6月16日)
6月16日(金)の生徒の様子です。テスト前であるのでいつも以上に真剣に授業に臨む姿が見られました。また、休み時間にも何度もワークを解きなおしたり、タブレットを活用して自身の苦手分野を克服しようとする生徒の姿も見られました。3年生の音楽の授業ではギターを弾きました。指のおさえ方に苦戦していましたが、思い通りの音が鳴った時にはとても嬉しそうでした。
【松原市】(PDF)(eLAつうしん 活用場面)松原市⽴恵我南⼩学校 2023年5月
恵我南⼩学校では、タブレットを⽂房具の⼀つとして、学校全体で⽇常的に利⽤しています。宿題や授業でeライブラリを活⽤している様⼦や先⽣の⼯夫をご紹介します。
【堺市】三国丘小学校 4年生 総合2023/5/20
4年生は総合で防災の学習をします。今週は「みくにがおかの災害」についてタブレットで調べました
【大阪市】大宮中学校 2年 生活科「ミニトマトの観察」 5月25日(木)
毎日の水やりの成果もあって、ミニトマトがどんどん大きく生長しています。タブレットで撮影した自分の植木鉢をよく見て、草丈が伸びたことに注目したり、色や形に注目したり、においに注目したりして、かんさつカードに記入していました。緑色の実ができ始めています。美味しいミニトマトができるまで、あと少しかな。
【大阪市】鶴見南小学校 パソコンクラブの活動2023/5/16
パソコンクラブでは、プログラミングの学習をしています。友だちと教え合い、協力し合いながら活動しています。作ったものを、発表する時間もあります。最後には、課題(感想や提案)の提出をします。みんな熱心に取り組んでいます。
【豊中市】(一人一台タブレット活用ページ)令和5年度(2023年度)ICT支援員2023年4月4日
各校1名の常駐担当とし、大規模校については適宜2名体制で対応することで、学校規模によるサポートの差の是正を図っています。
【島本町】教育長ブログ~学校園所訪問 2023/5/30
5月24日(水)、学校園所視察の2日目訪問先は第三小学校、第一幼稚園、第一中学校でした。園長、校長先生からは具体的なエピソードも語られ、子どもたちの日々の生き生きした様子が伝わってきました。
この日、第一幼稚園では園庭開放も行われ、未就園児と園児が遊ぶ姿も見られました。保護者の方々にとっても、幼稚園職員や子どもの発達段階を見ることができる良い機会でもありますね。第三小学校では、一人1台のタブレットを有効活用して学習する姿も。写真は3年生の授業風景です。今後もタブレットを有効活用した実践事例を紹介します。第一中学校は昨年度に引き続き、学校全体でSDGsをベースにした探求型学習に取組む予定。各教科の学習だけでは得られない「学力(学ぶ力)」を培って欲しい。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化