【大阪市】東三国中学校 2年生技術の授業2022/9/30
2年生の技術の授業では「生物育成の技術」について学習しています。実習ではカブやラディッシュを育てています。小学校でも生活科や理科の授業で栽培の実習をしたことがあると思いますが、今回は荒れ地を耕し、種をまき、育てて収穫するまで全て行います。質のよい野菜ができればいいですね。
【池田市】神田小学校 涼しい一日でした!2022-10-05
今日は昨日よりも気温がぐっと低くなり、肌寒い朝でした。でも今日も神田っ子は元気いっぱいです。運動会が終わり、子どもたちも落ち着いて学習しています。今日の1年生は、体育で運動会のダンスの見せあいっこをしていました。お互いのダンスを見る機会がなかったので、お友だちの踊っている姿を嬉しそうに見ていました。各クラスの様子も載せています。教室で話を聞いている姿やノートに集中して書いている姿、タブレットドリルを操作している姿です。学びに向かう姿勢がステキです。2年生は、「うんどうかいかんそうシート」を書いていました。自分のがんばったことや他の学年の様子など、廊下に掲示しているのを見ていると2年生が一生懸命がんばったことや一生懸命観覧していたことが伝わってきます。3年生は、プログラミング学習をしていました。「スクラッチJr」というのを使い、ICT支援員の先生と一緒に取り組みました。先生の話を聞いて、実際にキャラクターを動かして色々な動きをしていました。子どもの吸収力は、すごいなぁと感心しながら見ていました。4年生は、書写と図工の様子です。書写では、国語の「ごんぎつね」の一節を写し、イラストを入れていました。彼岸花がとてもインパクトがあり、きれいに仕上がっていました。図工では「ステンドグラス」を作成していました。カッターを使い、器用に丁寧に切っています。シールがカラフルでステキなステンドグラスができそうです。
【大阪市】啓発小学校 2年生 プログラミング学習12022/9/22
1人1台学習者用端末を使って、プログラミング学習『コマを作ろう!』に取り組んでいました。タブレットで絵をかいています。
【泉大津市】条南小学校 9月16日(金)5年生 外国語
リスニングのテストの後、何時に起きてるのか、寝てるのかを尋ねる文章の練習をしていました。ネイティブの先生の発音に続いて、練習していました。みんないい声でした。
【泉大津市】条東小学校 9月16日 授業風景(5・6年生)
本日の午後の高学年の授業の様子です。落ち着いた雰囲気の中、授業を行っていました。
【豊中市】大商学園高等学校 CREATE THE NEXT 2022 (2022年11月19日(土))
大商学園高等学校様初のICT公開授業・教育関係者対象セミナーで、今回は多くの自治体で導入されているロイロノートスクールと共催します。本校には関西で最も多いロイロ認定ティーチャーが在籍しており、認定ティーチャーを中心に午前中は公開授業を行います。午後のセミナーではGoogle認定イノベーターである和田誠先生をはじめ、全国で活躍されている先生方の登壇を予定しています。ICTはもちろん「探究」「観点別評価」「外部連携」など幅広いテーマで実施します。
【大東市】北条中学校 2年 数学2022/9/5
タブレットと活用して、数学の解説動画を見ながら、問題を解いていました。先生も説明するのですが、解説動画を集中して見ること、繰り返し見れるというところは良いですね。
【泉大津市】小津中学校 3年生 道徳で学ぶ 生き方2022-09-09
9日の6時間目は、久しぶりの担任道徳でした。『ひまわり』という読み物を読んで、絶望の中でも自分を奮い立たせ、誇りある生き方をすることについて考えました。クラスメイトの考えを聞いて回ったり、ロイロノートで共有したりしました。深い内容でしたが、様々な意見が出て、一人ひとりが考えている様子でした。
【大阪市】御幣島小学校 オンライン授業 9月1日
今日の放課後、3年生・4年生・5年生・6年生の10学級で、家庭と学校を双方向通信でつないだオンライン授業(試行)を行いました。接続の不具合で予定より15分遅くスタートした学級がありましたが、その他の学級は大きなトラブルもなく、無事に行うことができました。ご協力、ありがとうございました。
【大阪市】佃西小学校 2学期 始業式2022-08-26
オンラインで2学期の始業式をしました。校長先生から、いろいろなことにチャレンジする大切さについてのお話を聞きました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化