堺市】金岡東小学校 「座右の銘」(6年生) 2022-12-14
国語の時間です。「大切にしたい言葉」を勉強しました。そこで「座右の銘」にチャレンジ。タブレットで調べながら,自分の「座右の銘」を考えました。どんな言葉を自分の「座右の銘」に選んだのかな?

枚方市】小倉小学校 これって何て漢字かな!?2022-12-22
ロイロノートを使って、未完成な漢字を子どもたちのタブレットに送信。 すると、子どもたちはあっという間に正しい漢字を完成させていきます。 1年性の教室で行われていた授業の一幕です。タブレットを使って、こんなに楽しく漢字のふり返りができるなんて!終業式を明日に控え、子どもたちの笑顔が学校中に広がっていました。

大阪市】中央小学校 Let's play programming! 2022-12-16
4年生の理科の授業です。これからの学習で使用することもあるプログラミングソフトを使ってみる時間を取りました。学校では、初めてでも使いやすいように、ブロックや絵を動かしてプログラミングをおこなう「ビジュアルプログラミング」をよく使います。今日は、その中でも「Viscuit(ビスケット)」と「Scratch(スクラッチ)」というソフトを使いました。「魚がリンゴを食べて、芯だけ残る」プログラミングや、「サッカーのPK」のプログラミングをおこないました。

大東市】氷野小学校 大阪産業大学と府立城東工科高校コラボによるプログラミング体験学習 2022-12-12
今日のこの試みは市内でまったく初めての取組みであり、大阪産業大学からは副学長教授が本校の指導・支援にあたってくださいました。大学の先生、高校の先生、大学生、高校生、教育委員会の方々、そしてなにより子どもたちが笑顔で終えることができました。たくさんの人の支援により、5年生はプログラミング学習をすっかり自分のものにしました。習得の早さ、タブレット端末の操作、そしてロボットへの指示・・・。子どもたちの可能性に脱帽です。3学期は6年生でも予定しています!

枚方市】藤阪小学校 5年生 教職員相互授業参観の模様 2022-12-07
台形の面積の求め方をタブレットを活用し、それぞれの考え方で解いていました。また、解き方を皆で共有し、考え方を拡げていました。昔は、画用紙を切ったり、貼ったりしてたことを思い出しました。

枚方市】さだ東小学校 2年生 タブレットでアンケートに回答 2022-12-05
2年生は、ちょうどタブレットを使って、生活アンケートに回答中でした。一つずつ確認しながら答えていました。

大阪市】帝塚山学院小学校 5年生算数科研究授業2022年12月09日
昨日、5年生算数科「速さ」の単元でiPadのアプリ「ロイロノート」を使って授業を行いました。文章問題を解くにあたって、問題を把握し、解法を探る際にロイロノートの機能を使うことによって手元で数名のクラスメイトとノートを共有することができます。その中でたくさんの話し合いが行われる様子が見られました。文章問題が苦手な児童もたくさんの友達の話を聞くことによって納得する場面が見られました。

泉大津市】(zakzak)『株式会社マモル』GIGAスクール構想に基づく学習用端末を活用し、大阪府泉大津市の全小中学校にいじめ防止
今回の導入は、国が進める「GIGAスクール構想」により、泉大津市内11校の小中学校の児童生徒に1人1台配備された学習用端末を活用し、これまで行われてきた学校生活アンケート等に加え、児童生徒の声を受けとめる機会を増やすものです。児童生徒が直接学校にいじめ相談・報告ができるようになり、いじめ等の早期発見、早期対応につなげることができます。「GIGAスクール構想」を活用した「マモレポ」の自治体への導入は、大阪府吹田市に続き今回が2例目です。また、泉大津市の「マモレポ」画面上では、アクセスするたびに泉大津市マスコットキャラクターとして親しまれている「おづみん」が様々な表情で表示されます。親しみのあるキャラクターが登場することで、子ども達のアクセスへのハードルを下げる為の新たな試みです。

摂津市】(毎日新聞)デジタルアーツが大阪府摂津市の中学生にGIGA端末のルール作り授業を実施
~生徒自身がGIGA端末でYouTubeやTwitterを安全に利用する方法を提案~情報セキュリティメーカーのデジタルアーツ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:道具 登志夫、以下 デジタルアーツ、証券コード2326)は、大阪府の摂津市立第三中学校と摂津市立第四中学校の生徒にGIGA端末のルール作り授業を実施し、生徒自身が考えたGIGA端末の利用ルールを公開したことを発表します。

池田市】北豊島小学校 さわやかな1週間のスタートです! 【10月11日】
1週間の始まりは、さわやかで気持ちの良い「秋晴れ」のスタートとなりました。3連休明けの火曜日、学校には子どもたちのにぎやかな声が響いていました。今日も子どもたちは、元気に学習活動に励んでいました。その様子をお伝えします。1年生は、1組さんが、図工で「ごちそうパーティーをはじめよう」というタイトルで、美味しそうな「ハンバーガー」を作るための「計画書」を作成していました。 2組さんは、いよいよ「漢字」の学習に入りました。今日初めて習った漢字は「一」と「二」です。「漢字の学習ノート」に丁寧な字で練習していました。3組さんは、国語の説明文「うみのかくれんぼ」の学習で学んだことを活かして、タブレットで「いきものずかん」の作成に取りかかっていました。2年生は、3クラスそろって「学校生活アンケート」に取り組みました。ふだんの学校生活のことや友だちとのこと、おうちでのことなど、一つひとつ質問に答えていました。 2組さんの図工「まどから こんにちは」の様子と併せてご覧ください。3年生は、2組さんが、音楽で「パフ」の曲の合奏練習を、担当の楽器ごとのパートに分かれて行っていました。同じパートの友だちと教え合いながら、それぞれの楽器の練習に意欲的に取り組んでいる様子をご覧ください。4年生は、1組さんが、マイク先生の英語活動で「Do you have a ~~?」の言い方について、文具の絵が描かれた「ミニカード」を使って、ペアでお互いに質問し合いながら、楽しく活動していました。2組さんは、国語「ごんぎつね」の学習の様子をご覧ください。男の子が二人で、「ごん」が「兵十」のかげを踏みながら後ろをついていく場面を演じていました。5年生は、マイク先生との英語活動で「スピーキングテスト」を行っていました。自分が家でするお手伝いとそれをどのくらいするのか、また、自分が起きる時刻について、マイク先生にしっかり英語で伝えていました。写真は1組さんの様子です。また、図工で「人権ポスター」を仕上げていましたので、併せてご覧ください。6年生は、来週の水曜日に行われる「連合競技大会」の練習が、今日から始まりました。「50メートル走」「50メートルハードル走」「走り高跳び」「ソフトボール投げ」の中で、自分が出場したい種目の練習に一生懸命取り組んでいました。また、今日は1組さんで、算数の研究授業がありましたので、その様子も併せてご覧ください。しばらく良いお天気が続きそうですが、朝夕と日中の気温差がかなりありますので、体調を崩さないようにしてください。それでは、明日も元気な「北小っ子」に会えるのを楽しみにしています。

【大阪府】