【貝塚市】東小学校 2年生 音楽の学習2023-01-12
2年生は、音楽の学習で鍵盤ハーモニカの練習をしていました。曲は「聖者の行進」で、タブレットの画面に、今日練習する譜面だけを表示して、集中して練習できるよう工夫していました。
【貝塚市】津田小学校 4・5・6年生 黒潮実感センターの方とZoom交流2023-01-15
今度、二色の浜・近木川右岸干潟へビーチコーミングへ行く4・5・6年生のみんなと、講師として来ていただく、黒潮実感センターのセンター長とZoomでの交流会をしました。黒潮実感センターは、島丸ごとが博物館として運営されている高知県柏島にあり、とても自然豊かなところなんだそうです。そのきれいな所を見せてもらえるようにお願いしていました。この日は、天気が崩れる予報になっていきましたが、何とか天気がもったので、実際にカメラを海の中に沈めて見せてもらいました。オレンジや赤のソフトコーラルというサンゴや、青い魚が見え、その向こうには深い海の底がきれいに見えていました。子どもたちから、お仕事の内容を聞いたり、魚の種類は何種類いるのかなど、いくつか質問をさせてもらい交流会を終えました。次は、貝塚の干潟で一緒に活動できることを楽しみにしています。
【堺市】市小学校 4年 国語 1/13(金)
「お気に入り詩」を探しました。図書室で本で調べたり、タブレットで調べたりしました。ノートにまとめました。
【大阪市】大淀小学校 2学期最後のクラブ活動!2022/12/21
いろいろなクラブが2学期最後のクラブ活動を楽しんで取り組んでいました。写真は運動クラブとプログラミングクラブの様子です。3学期も楽しく活動していきたいと思います!
【堺市】少林寺小学校 1月12日(木) 1年 算数
今日はタブレットを使って、友だちと一緒に問題を出し合っていました。
【枚方市】香里小学校 12月20日(火) 5年生 国語
国語の「反対の立場を考えて意見文を書こう」の単元に取り組んでいます。ここでは、自分の考えと違う考えを持っている人と話をする時に、相手がそのように考える理由なども尊重して、自分の意見をしっかり伝え、相手も納得してもらうには・・・。悩みながらもしっかり取り組んでいます。
【大阪市】太子橋小学校 新しいパソコンで!<1年生>2022/12/16
以前1年生が使用していた学習者用端末のリース期間が終了することになるので、新しいパソコンが1年生に配備されました。『起動』や『シャットダウン』の仕方を学んだあと、さっそく『タブレットドリル<さんすう>』に取り組んでいました!たくさんの『合格スタンプ』をもらい、子どもたちは大喜びでした‼
【大阪市】十三小学校 5年生 2学期の終わりに「サンタクロースとBINGO」2022/12/23
12月22日(木)5年生の子ども達はお楽しみ会を開いていました。教室をのぞいたときには、子ども達の前にサンタクロースが立って、ビンゴ・ゲームを盛り上げていました。大型テレビにルーレットを映し出して、クルクルと回転します。「○番!」とサンタさんが数字を読みあげるたびに、子ども達から楽し気な歓声があがりました。
【枚方市】開成小学校 新しいテストの形 文科省新学習システムMEXCBT(メクビット)の活用 2022-12-13
単元テストに学期末テスト・・・学期末を控えて小学校もテストの季節を迎えていますが今日は5年生が、学力向上担当の小松先生のご指導のもと「ペーパーではなくメクビットを使ってデジタルで問題を解く」という新しい形での学期末テストに挑むということで5年2組の「算数」のテストの冒頭に少しだけお邪魔しました。ロイロノートで解答用紙を受け取ったオンライン参加の児童もちろん受けています!
1時間めに「国語」のテストを終えた児童にインタビューすると「タブレット操作は簡単でこの形でテストしても問題なし」「問題はちょっと難しかったけどね」笑という答えが元気よく返ってきたので、その見事な適応力にはさすがいわゆるZ世代に続く子どもたちだなあと感心しました。
【大阪市】城北小学校 2年 終業式 12月23日(金)
学級の様子です。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化