大阪市】歌島小学校 研究授業5年
5年 総合的な学習の時間 今日は5年生で研究授業を行いました。 単元名は「歌島ロボット研究所」 未来にはどんなロボットがあればよいのだろうかというテーマに取り組みました。 「クラスルーム」というアプリを使って、自分の考えをどんどん書いていきました。 「感情がわかるロボット」動物のお世話をしてくれるロボット」「災害時にどこに逃げればいいか教えてくれるロボット」など、さまざまな意見が出ました。 「未来には、<手術 遠隔ロボ>や<工事お手伝いロボ>などがあるといいなと思いました。それぞれの、やくわりとなぜそう思ったのかを説明していきます。」 から始まり、その理由について、遠隔で緊急手術をする意義などをしっかりと書くなどしていました。 夢のロボットについて、次時では、さらに交流していきます。

茨木市】豊川小学校 6月9日の様子
4年生は図工の時間に作っていた「コロコロガーレ」が完成しました。これは四段の迷路を一番下のゴール目指して上から転がしていくゲームです。完成したのがうれしく、みんなで楽しく遊んでいました。 コロコロガーレ、作っているときからとても楽しそうでした。 完成しました! 6年生平和学習~5年生の担任の先生から広島にいるお祖父さんのお話を聞きました。 4年生~国語~調べた動物のことを端末を使ってまとめました。 いろんな動物を調べてまとめていました。 5年生~先日の自然宿泊体験学習にもっていったクラスの旗です。今は階段掲示板に飾っています。

枚方市】未来への可能性を最大限に伸ばす枚方の教育 小中学校で “いつでも・どこでも” つながる通信環境を整備
 ICT教育に力を入れている枚方市では、国のGIGAスクール構想に基づき、全国でいち早く児童・生徒に1人1台LTEタブレットを配備し、子どもたちが主体的・対話的な深い学びを実現する授業スタイルへの変革をめざしてきました。タブレットの導入により、子どもたちがさまざまな課題に対して関心を持ち、自ら考え、深く探究する姿が増えました。  当初、試験的に導入したWi-Fiタブレットでは、使用できる場所が校舎内に限定されていたり、アクセスが集中してつながりにくいといった声がありましたが、LTEタブレットを導入したことで、アクセス集中の問題が解消され、教室内に限定せず、さまざまな環境で学習することができるようになりました。 特にコロナ禍のオンライン授業においては、ネット環境の整っていないご家庭の子どもでも均質に授業が受けられるLTEタブレットが大きな力を発揮し、現場の先生方の努力もあって「学びを止めない」という理念を実現することができました。  現在は、枚方市独自のICT教育モデルの中で示している「5つのC(協働・挑戦・思考・判断・創造)」といった非認知能力の視点を大切に、教育活動を展開しています。例えば、子どもたちは理科の自然観察や体育などの校舎外での学習や、遠足や修学旅行などの校外学習でも1人1台端末を持っていき、クラウドを活用した共同編集などを活用して学んでいます。また、学習内容をより深めるために、専門家からオンラインで話を聞いたり、海外の学校とオンライン交流を実施したりしました。学校という枠を越えて人と人とがつながり、自分の思いや考えを伝え合う体験が子どもたちの世界をさらに広げています。  さらに、枚方市では答えが1つではない実践的な課題に対して、主体的に解決策を提案し実現する、課題解決型学習(「PBL(Project based Learning)」)に力を入れています。先日(2024年12月5日)、本市で「GIGAフェス」という教育イベントを開催し、本市の小中学生がタブレットを片手にPBL成果を発表してくれました。例えば、昨年の1月1日に発生した能登半島地震で被災した人達のために、何かできることはないかと活動を開始した中学生チームは、実際に被災地支援を行っている方とオンラインでつながり、被災者が何に困っているのかを聞き、そして、自分たちと同じ年齢の能登の子どもたちを勇気づけたいと、枚方市に招待し、交流会を開きました。自分たちが実際に活動したことを話す彼らの姿はとてもたくましく感じました。まさに、デジタルの力によって、リアルな活動が充実することが、1人1台端末の最大の効果だと考えています。

大阪市】北鶴橋小学校 月と星
4年生は、天体についての学習がはじまりました。 月について知っていることを話し合ったり、月は太陽と同じように東の空から西の空へ動くのかどうか、予想をしたりしました。 これから月の満ち欠けや、星の見え方も学習していきます。

堺市】鳳中学校 1年生授業の様子

大阪市】大空小学校 5年 学習の様子(国語)
「地域のみりょくを伝えよう!」というテーマで、大阪の魅力について各自タブレットで調べていました。 有名な観光地や食べ物、電車や行事など、大阪には魅力がたくさんです。

大阪市】生江小学校 4年生プログラミング学習
動物を動かします。

枚方市】藤阪小学校 6年生 授業の様子
外国語:世界の友達の言っていることを聞き取ろう!英語を聞いて、何を言っているのかを聞き取る学習です。いわゆるリスニングです。先生のヒントをもらいながら、1つ1つの英語を聞き取っていました。

豊中市】庄内西小学校 (5年生)プログラミング教室最終回
5年生の「特色のある教育活動(プログラミング)」最終回。 今回はロボットを単に動かすだけでなく、 条件などを入力するので作業が複雑になります。 「白黒見分けるためのラインセンサー」や 「うまく曲がるための左右のタイヤモーターの回転数」など、 入力するプログラムの種類や数が増えて苦戦する子どもたち。 けれども、先生や友だちに聞いたり、スクリーンの見本を真似したり、 試行錯誤しながら課題を解決しようとする姿がとてもよかったです。

枚方市】藤阪小学校 4年生 授業の様子
国語:こわれた千の楽器 めあて:音読発表会で、友達の工夫を見つけよう。 班で協力し合って、音読の発表をしていました。聞く時は、他の班の音読の工夫をみつけながら、聞いていました。

【大阪府】