【堺市】平井中学校 1年生3組の授業(社会)の様子
1日(木)、1年生3組の5時間目は、社会の授業でした。
【大阪市】北鶴橋小学校 プログラミングに挑戦
プログラミングの教材のビスケットを体験しました。オリジナルのキャラクターをデザインして、どのように動かすのか考えながらプログラミング。できたプログラムを発表し合いました。
【堺市】上野芝小学校 3年3組 社会「わたしたちの堺市」
東西南北以外に北東・南東・北西・南西の八方位を学んだ後、堺市に隣接する市町村について調べていました。
【豊能町】吉川中学校 1,2年生は大阪府のチャレンジテストの質問紙調査を行いました!
昨日(15日)、1,2年生は午後に、先日(9日)実施された大阪府のチャレンジテストの続きで、「生徒質問紙調査」を行いました。この調査はWEBで回答する形で行われましたので、2年生は5時間目に、1年生は6時間目に各自のタブレット端末を使って回答しました。操作自体は慣れたもので、担任の先生の指示に従って、次々と質問に答えていました。
また、2年生は次年度の全国学力学習状況調査にむけて、タブレットを使った事前検証を続けて行いました。文部科学省は、次年度の全国学力学習状況調査の理科の調査おいて、CBT方式というWEBに接続して行うやり方での調査を予定しているので、うまく操作を行うことができるのかの検証を行いました。結果としては、生徒全員が一斉にWEBに接続すると、うまく操作が進みませんでした。これは本校のネット環境では厳しいということで、このようなことは全国的に見れば多くの学校で起こるのではないかと思います。次年度の理科の調査については、うまく進めるためにも、文部科学省や教育委員会の方で対策を講じてもらう必要があることがわかりました。
【枚方市】枚方第二小学校 訪問
1年生に続いて、次は、4年生の授業を参観していただきました。4年生も算数の授業です。「わり算の筆算」で、10や100のまとまりをもとにして、わり算の計算を考える学習です。タブレットを使って、色紙を操作しながら、計算の方法を学び合いました。
【東大阪市】桜橋小学校 本日の様子
2年2組 算数(5・6枚目)
2年生の学習のまとめをしていました。キュビナで問題を解いている児童もいました。
3年生 図工(7・8枚目)
図工の作品袋に自分の好きな絵などをかいていました。
5年生 算数(9・10枚目)
「わくわくプログラミング」
いくつかの指示を組み合わせて多角形をかくプログラムをつくっていました。
【枚方市】枚方第二小学校オンラインアンケート
すくすくウォッチの最後は、児童アンケートです。内容は、学習に関する生活アンケートです。このアンケートは、タブレットを使って、オンラインで実施します。
【守口市】津田南小学校 6年生 国語
6年生の教室では、音読のグループ発表会がありました。聞き手の子ども達は、タブレットで評価を記録し提出します。各グループ工夫して発表することができていました。素晴らしい!
【枚方市】山之上小学校 5年生
5年生の図工の作品作りの様子です。
【高槻市】柳川小学校 【5年音楽】
5時間目、1組は「いろいろな音のひびきを味わう」ことに取り組みました。まず代表の3人が鳴らす和音がどれか、聴き分けました。結構難しく思えたのですが、中にはすぐにわかった子も何人もいたようでした。そのあとに「今月の歌」を歌った後は、自分たちで「静かにねむれ」の旋律づくりをしました。タブレットPCで旋律を作ったら、それぞれオクリンクで提出していきます。PCで自分たちで和音を考え旋律を作っていく子どもたちを見ると、新しい音楽の楽しみ方を感じることができました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化